2008年11月02日
塗装ノスヽメ2
みなさんおはようございます☆
本当は昨日更新したかったのですが、ハロウィンなので(謎)夜中まで従兄弟と遊んでいて、アップできませんでした。楽しみにしていただいていた方、ごめんなさい~。
さぁ、先日は塗装の前の表面処理について簡単にご紹介しました。
今日は本番の塗装についていろいろと書いていきます。(長いですよ・・・。)
まずは、処理の終わったパーツを台所用中性洗剤で洗います。
余分な油分を除去し、塗料の食いつきをよくするためです。
重要なのは「すすぎ」です。
せっかくキレイにヤスリがけが終わり、洗ったパーツも、洗剤が残っていては文字通り「水泡に帰す」わけで・・・w
意外と見落としがちなので丁寧に。出来ればぬるま湯を使うと良いかと思います。
手油が付かないよう、ゴム手袋など用意するとよいですよ。

つぎに塗るパーツに「持ち手」をつけます。
私はクリップを良く使いますが、はさめねぇよwwというパーツは、両面テープをつけた割り箸を見えない部分にくっつけたり、穴があればそこに綿棒を差し込んだりしてます^^;
※しっかり固定しないと、ぽろりと落ちてホコリがくっつくなどの悲劇に見舞われます!!
棒の持ち手は塗ったあとに発泡スチロールに刺して乾燥を待ちます。
準備が出来たらいよいよ塗装です!
本塗装に入る前に、ABS(プラ)のパーツには「サーフェイサー」という下地塗料を吹きます。
※模型屋さんに売ってます。これにも番手がありまして、私は1000番くらいを良く使います。
これは何かというと、
「細かいキズを隠す」「塗料の食いつきを良くする」「塗料の発色を良くする」作用のあるもので、そのまま塗るより仕上がりが断然良くなります。
特に黒いパーツにTANカラーを塗るときなど、そのままでは下の黒が透けてしまい、隠すために結果厚塗りになってしまうなどの失敗がなくなります。
ただ、私はHWスライドや金属パーツなどのときは、そのまま本塗装をしてしまうこともあります。これは「サーフェイサー」の多くがグレーや白色をしており、もし塗装がハゲてしまったときに、まんまその色が出てくることがあるからです。
キズも風合いと捉えるときには、むしろおもちゃっぽくなってしまう場合もあるわけです。
ともあれ、ストックや、グリップなんかを塗るときには効果がありますので一長一短ですね。
金属パーツにはメタルプライマーという下地剤も有効です。

さぁ、塗装にはいりましょう~。
私はいつもの感覚で距離をおいて測ってみたら、約20cmほど離しているようです。
これは使用する塗料の粒子の粗さなども考慮すると調整がいるわけですが、ポイントは「近づけすぎないこと」です。
良くある失敗の一つに「塗料の吹きすぎ」がありますが、これはまず最初の距離が近すぎることが初心者には多いようです。
逆に、遠すぎますと塗料がパーツに到達するまでのあいだに空中で乾燥してしまい、表面がザラザラになってしまったり、パーツとの間に浮いているホコリを巻き込んで吹き付けてしまうことがあります。
あえて距離をおくことで「梨地」のようなザラザラな表面を作り出すことも可能ですが、スプレーに慣れてから挑戦するほうが良いかと思います。
それから、新品のスプレーや、しばらく使わなかったスプレーの「1ショット目」はパーツに吹かずに、どこか紙などに試し吹きを必ずしてください。
塗料がノズルで固まっていたりしますので、本来の噴射量が得られなかったり、急にドバッと出て失敗する可能性があります。
塗料の吹き方のコツは、まず「サッと吹くこと」です。
1回目は下地が見えていようが、塗料の付いていない部分があろうが大丈夫ですので、「一度で吹こうと」せず、何度か「薄い」重ね塗りによって仕上げることを意識してください。
30~60分乾燥させ、またサッと吹く。これを絶対に焦らず2度3度繰り返していけば、きっと上手くいきます^^

キレイに吹けたら乾燥時間を十分にとりましょう。
通常ですと半日も乾かせば、手で触る分には問題なくなりますが、塗料の持つ「表面硬度」が本来の硬さに到達するまでには意外と時間がかかるものなのです。
塗料にもよりますが、組み込むまでには1週間は乾燥させたほうが見返りも大きいかと思います。
私もせっかちなのであんまり待てないんですけれども・・・^^;
それから、最初に悩む「使用する塗料」についてですが、これは私も研究中でして、どれがイイ!とか言えないのです・・・。
「そこが一番知りたいだろ!」と思われるかもしれませんが、ガンショップに置いてあるトイガン用の塗料ならおおむねいいだろう・・・とだけ言っておきます^^;店員さんに聞いてみるのもいいかもしれません。
【お☆ま☆け】
みなさんおつかれさまでした。ここまで読んでくださってありがとうございます。(読んでる人いるのか?)
最後におまけとして、私のモデラーとしての腕を晒しておきます。

この程度で長々と偉そうなこと書いております。
本当は昨日更新したかったのですが、ハロウィンなので(謎)夜中まで従兄弟と遊んでいて、アップできませんでした。楽しみにしていただいていた方、ごめんなさい~。
さぁ、先日は塗装の前の表面処理について簡単にご紹介しました。
今日は本番の塗装についていろいろと書いていきます。(長いですよ・・・。)
まずは、処理の終わったパーツを台所用中性洗剤で洗います。
余分な油分を除去し、塗料の食いつきをよくするためです。
重要なのは「すすぎ」です。
せっかくキレイにヤスリがけが終わり、洗ったパーツも、洗剤が残っていては文字通り「水泡に帰す」わけで・・・w
意外と見落としがちなので丁寧に。出来ればぬるま湯を使うと良いかと思います。
手油が付かないよう、ゴム手袋など用意するとよいですよ。
つぎに塗るパーツに「持ち手」をつけます。
私はクリップを良く使いますが、はさめねぇよwwというパーツは、両面テープをつけた割り箸を見えない部分にくっつけたり、穴があればそこに綿棒を差し込んだりしてます^^;
※しっかり固定しないと、ぽろりと落ちてホコリがくっつくなどの悲劇に見舞われます!!
棒の持ち手は塗ったあとに発泡スチロールに刺して乾燥を待ちます。
準備が出来たらいよいよ塗装です!
本塗装に入る前に、ABS(プラ)のパーツには「サーフェイサー」という下地塗料を吹きます。
※模型屋さんに売ってます。これにも番手がありまして、私は1000番くらいを良く使います。
これは何かというと、
「細かいキズを隠す」「塗料の食いつきを良くする」「塗料の発色を良くする」作用のあるもので、そのまま塗るより仕上がりが断然良くなります。
特に黒いパーツにTANカラーを塗るときなど、そのままでは下の黒が透けてしまい、隠すために結果厚塗りになってしまうなどの失敗がなくなります。
ただ、私はHWスライドや金属パーツなどのときは、そのまま本塗装をしてしまうこともあります。これは「サーフェイサー」の多くがグレーや白色をしており、もし塗装がハゲてしまったときに、まんまその色が出てくることがあるからです。
キズも風合いと捉えるときには、むしろおもちゃっぽくなってしまう場合もあるわけです。
ともあれ、ストックや、グリップなんかを塗るときには効果がありますので一長一短ですね。
金属パーツにはメタルプライマーという下地剤も有効です。
さぁ、塗装にはいりましょう~。
私はいつもの感覚で距離をおいて測ってみたら、約20cmほど離しているようです。
これは使用する塗料の粒子の粗さなども考慮すると調整がいるわけですが、ポイントは「近づけすぎないこと」です。
良くある失敗の一つに「塗料の吹きすぎ」がありますが、これはまず最初の距離が近すぎることが初心者には多いようです。
逆に、遠すぎますと塗料がパーツに到達するまでのあいだに空中で乾燥してしまい、表面がザラザラになってしまったり、パーツとの間に浮いているホコリを巻き込んで吹き付けてしまうことがあります。
あえて距離をおくことで「梨地」のようなザラザラな表面を作り出すことも可能ですが、スプレーに慣れてから挑戦するほうが良いかと思います。
それから、新品のスプレーや、しばらく使わなかったスプレーの「1ショット目」はパーツに吹かずに、どこか紙などに試し吹きを必ずしてください。
塗料がノズルで固まっていたりしますので、本来の噴射量が得られなかったり、急にドバッと出て失敗する可能性があります。
塗料の吹き方のコツは、まず「サッと吹くこと」です。
1回目は下地が見えていようが、塗料の付いていない部分があろうが大丈夫ですので、「一度で吹こうと」せず、何度か「薄い」重ね塗りによって仕上げることを意識してください。
30~60分乾燥させ、またサッと吹く。これを絶対に焦らず2度3度繰り返していけば、きっと上手くいきます^^

キレイに吹けたら乾燥時間を十分にとりましょう。
通常ですと半日も乾かせば、手で触る分には問題なくなりますが、塗料の持つ「表面硬度」が本来の硬さに到達するまでには意外と時間がかかるものなのです。
塗料にもよりますが、組み込むまでには1週間は乾燥させたほうが見返りも大きいかと思います。
私もせっかちなのであんまり待てないんですけれども・・・^^;
それから、最初に悩む「使用する塗料」についてですが、これは私も研究中でして、どれがイイ!とか言えないのです・・・。
「そこが一番知りたいだろ!」と思われるかもしれませんが、ガンショップに置いてあるトイガン用の塗料ならおおむねいいだろう・・・とだけ言っておきます^^;店員さんに聞いてみるのもいいかもしれません。
【お☆ま☆け】
みなさんおつかれさまでした。ここまで読んでくださってありがとうございます。(読んでる人いるのか?)
最後におまけとして、私のモデラーとしての腕を晒しておきます。

この程度で長々と偉そうなこと書いております。
Posted by ですだよ at 07:48│Comments(13)
│塗装についてあれこれ
この記事へのコメント
1げっとw。
おはよう御座います。
ザク良いですねw。相当の腕前だと。
色々造るまでは良いのですが、塗装が今だへたっぴでw。
VF-25メサイアバルキリーをお願いしますwww(うそです。ヲタねた...)
自分は、2~3度塗りはしてますが、乾燥を速めるために、ドライヤーを使用しております。
使用しているスプレーは、電ガン等の大きい樹脂物には、グンゼカラーを使用しております。色によっては、タミヤか。(タミヤの艶消し黒はムラが...)
外観重視物や金属等には、プライマー処理後、インディのスプレーを使用しています。ガンショップにあるスプレーは、発色や粒子等はいいけど値段が...w。ホームセンターとかで売っているスプレーは、駄目ですね。
おはよう御座います。
ザク良いですねw。相当の腕前だと。
色々造るまでは良いのですが、塗装が今だへたっぴでw。
VF-25メサイアバルキリーをお願いしますwww(うそです。ヲタねた...)
自分は、2~3度塗りはしてますが、乾燥を速めるために、ドライヤーを使用しております。
使用しているスプレーは、電ガン等の大きい樹脂物には、グンゼカラーを使用しております。色によっては、タミヤか。(タミヤの艶消し黒はムラが...)
外観重視物や金属等には、プライマー処理後、インディのスプレーを使用しています。ガンショップにあるスプレーは、発色や粒子等はいいけど値段が...w。ホームセンターとかで売っているスプレーは、駄目ですね。
Posted by ぜっぷ at 2008年11月02日 08:33
ぜっぷさんおはようございますキラッ☆
ヲタネタ・・・わかりますw最近のプラモの出来はヤックデカルチャーですな!
メサイアバルキリーはいつか挑戦してみたいところです。
塗料に関するご意見は同意ですね~。ガン用のスプレーは金属粉を使っているから高くなってしまうのかもしれませんねぇ;;
とりあえずグンゼ(クレオス)のMrカラーは使いやすいですね。
ヲタネタ・・・わかりますw最近のプラモの出来はヤックデカルチャーですな!
メサイアバルキリーはいつか挑戦してみたいところです。
塗料に関するご意見は同意ですね~。ガン用のスプレーは金属粉を使っているから高くなってしまうのかもしれませんねぇ;;
とりあえずグンゼ(クレオス)のMrカラーは使いやすいですね。
Posted by ですだよ
at 2008年11月02日 09:45

こんばんわ~^^
前回と今回の「塗装ノスヽメ」楽しく見させていただきました^^
まさしく塗装の基本であり、最高のお手本ですね^^
僕は塗装はそれほど苦手ではありませんが
自分の知識や技術を再確認できました^^
ザク、とっても綺麗ですね!^^
かなり熟練された腕前とお見受けしました。
カッコイイです^^
前回と今回の「塗装ノスヽメ」楽しく見させていただきました^^
まさしく塗装の基本であり、最高のお手本ですね^^
僕は塗装はそれほど苦手ではありませんが
自分の知識や技術を再確認できました^^
ザク、とっても綺麗ですね!^^
かなり熟練された腕前とお見受けしました。
カッコイイです^^
Posted by りき at 2008年11月03日 01:07
りきさんこんばんは!
まぁ塗装が出来る方にとっては、特に目新しい記事ではないかもしれないですが、こういう風に基本を詳しく解説しているところってなかなかありませんので、見てくださったかたの参考に少しでもなればと書いてみた次第です。
ザク褒めていただいてうれしいでーす^^
実生活の苦悩と実銃へのこだわりを忘れるために、2次元は私にはなくてはならないものですw(プラモだから3次元?
まぁ塗装が出来る方にとっては、特に目新しい記事ではないかもしれないですが、こういう風に基本を詳しく解説しているところってなかなかありませんので、見てくださったかたの参考に少しでもなればと書いてみた次第です。
ザク褒めていただいてうれしいでーす^^
実生活の苦悩と実銃へのこだわりを忘れるために、2次元は私にはなくてはならないものですw(プラモだから3次元?
Posted by ですだよ
at 2008年11月03日 01:25

はじめまして。いつも覗きに来ています。
自分も2年程前に電動ガンのメタフレを素人ながらドキドキで塗装しました。
色々なブログなどを参考に、頭の中でイメージトレーニングしてから着手したのを覚えています。
塗料はキャロムショットのブラックスチールをそのまんま4度ほど塗装し、最後にインディのクリアパーカーを重ねました。
出来映えはかなりうまくいったので、天才?っと思ったもんでしたが、それっきり塗装からは離れてしまってます。
塗装はまず、場所作りが大変です。寒くなると、屋外では無理だし、都会の住宅街では塗装自体が近所迷惑になりかねません。
自分は自室の壁や家具やらをビニールシートで多い、絨毯に新聞を敷き詰め、段ボール箱をスプレーの先に置いてやりました。
一週間以上部屋はその状態でした。
スプレーを吹く時は、ふわりふわりと、吹き始めは対象の外から、軽く対象のを通過するように吹くのがコツらしいですね。
フルオート射撃のように吹き付けると厚塗りになって斑やタレが出来るようです。
自分も2年程前に電動ガンのメタフレを素人ながらドキドキで塗装しました。
色々なブログなどを参考に、頭の中でイメージトレーニングしてから着手したのを覚えています。
塗料はキャロムショットのブラックスチールをそのまんま4度ほど塗装し、最後にインディのクリアパーカーを重ねました。
出来映えはかなりうまくいったので、天才?っと思ったもんでしたが、それっきり塗装からは離れてしまってます。
塗装はまず、場所作りが大変です。寒くなると、屋外では無理だし、都会の住宅街では塗装自体が近所迷惑になりかねません。
自分は自室の壁や家具やらをビニールシートで多い、絨毯に新聞を敷き詰め、段ボール箱をスプレーの先に置いてやりました。
一週間以上部屋はその状態でした。
スプレーを吹く時は、ふわりふわりと、吹き始めは対象の外から、軽く対象のを通過するように吹くのがコツらしいですね。
フルオート射撃のように吹き付けると厚塗りになって斑やタレが出来るようです。
Posted by エコー1 at 2008年11月03日 12:18
エコー1さんはじめまして!
いつも覗きに来て頂いているなんてすごく嬉しいです♪
見ての通り、コメントが書きやすいブログですので、これからも気軽にご意見くださいね☆
確かに場所作りは大変ですよね。
と、言いつつ私はダンボール箱のふたを取ったものを立てるだけという超手軽な自作のブースを使っています。
部屋にカバーなどもかけません…。
エコー1さんの言うとおり、スプレーのボタンをベタ押しにしなければ、部屋にまきちらすこともないですからね(^ω^)
いつも覗きに来て頂いているなんてすごく嬉しいです♪
見ての通り、コメントが書きやすいブログですので、これからも気軽にご意見くださいね☆
確かに場所作りは大変ですよね。
と、言いつつ私はダンボール箱のふたを取ったものを立てるだけという超手軽な自作のブースを使っています。
部屋にカバーなどもかけません…。
エコー1さんの言うとおり、スプレーのボタンをベタ押しにしなければ、部屋にまきちらすこともないですからね(^ω^)
Posted by ですだよ at 2008年11月03日 13:49
こんばんは。
一カ所脱字してしまいました、すいません。
×軽く対象のを通過するように
○軽く対象の上を通過するように
ユニークな塗装場所ということで、浴室というのも有るそうです。
壁をシャワーや霧吹きで濡らしておくと、霧散した塗料が付着しても
簡単に洗い流せるらしいです。
試した事は無いので聞きかじり情報ですが。m(_ _)m
一人暮らしじゃないと無理そうですね。
一カ所脱字してしまいました、すいません。
×軽く対象のを通過するように
○軽く対象の上を通過するように
ユニークな塗装場所ということで、浴室というのも有るそうです。
壁をシャワーや霧吹きで濡らしておくと、霧散した塗料が付着しても
簡単に洗い流せるらしいです。
試した事は無いので聞きかじり情報ですが。m(_ _)m
一人暮らしじゃないと無理そうですね。
Posted by エコー1 at 2008年11月03日 17:52
>エコー1さん
わざわざ訂正していただいてありがとうございます。
お風呂での塗装はスペースと片付けの楽さ的にはアリですが、湿気があるのでムラになりやすいかもしれないですね〜(゚゚;)
わざわざ訂正していただいてありがとうございます。
お風呂での塗装はスペースと片付けの楽さ的にはアリですが、湿気があるのでムラになりやすいかもしれないですね〜(゚゚;)
Posted by ですだよ at 2008年11月03日 22:08
おくれましてすみません(__)
風邪引きkiloさんです…
こんなに分かりやすくて素晴らしい記事をありがとうございましたm(__)m
自分でもできそうな気がしてきました(^_^;)
冬は塗装に向かないみたいですが、いつごろがいいのでしょう?
チャレンジしましたら成功しようと失敗しようと画像を送らせてもらおうかと思案中です^^;
その時はみてやっていただけますか(__)?
本当にありがとうございましたm(__)m
重ね重ね御礼申し上げます(__)
シャアザクやばいっすね!!
マット感がカッコよすぎます!!
素組みしか経験ナシです(^_^;)
風邪引きkiloさんです…
こんなに分かりやすくて素晴らしい記事をありがとうございましたm(__)m
自分でもできそうな気がしてきました(^_^;)
冬は塗装に向かないみたいですが、いつごろがいいのでしょう?
チャレンジしましたら成功しようと失敗しようと画像を送らせてもらおうかと思案中です^^;
その時はみてやっていただけますか(__)?
本当にありがとうございましたm(__)m
重ね重ね御礼申し上げます(__)
シャアザクやばいっすね!!
マット感がカッコよすぎます!!
素組みしか経験ナシです(^_^;)
Posted by kilo at 2008年11月04日 00:39
kiloさん風邪大丈夫ですか?!
もしかしたらこじらせて見てないかもと思って2日更新しないでおきましたw
冬は乾燥が遅くなるのと、ガスブロのマガジンが冷えるのと同じで缶スプレーも冷えるので圧力が低下する為向かない・・・と言われてはいますが、暖房効いた室内なら普通に大丈夫です。
塗装ってなんだか工程が多くて難しそうに思うかもしれませんが、1つ1つの作業はカンタンなので、あとは「めんどくさがらずに」やっていけば、初めてでもきっとうまくいくと思います☆
完成を楽しみに待っております。がんばって!
もしかしたらこじらせて見てないかもと思って2日更新しないでおきましたw
冬は乾燥が遅くなるのと、ガスブロのマガジンが冷えるのと同じで缶スプレーも冷えるので圧力が低下する為向かない・・・と言われてはいますが、暖房効いた室内なら普通に大丈夫です。
塗装ってなんだか工程が多くて難しそうに思うかもしれませんが、1つ1つの作業はカンタンなので、あとは「めんどくさがらずに」やっていけば、初めてでもきっとうまくいくと思います☆
完成を楽しみに待っております。がんばって!
Posted by ですだよ
at 2008年11月04日 00:50

シャアザクいいですなぁ~(*´∀`)
プロ並みの出来映えですね♪
私はカーモデルですが、昔作ったのを晒してみようかな?(・∀・)
塗装はもっぱら屋外での作業なので、気温・湿度・風に気を遣います…
なかなか良い条件が揃う日が無いっ(TДT)
おかげでV10の仕上げが進みません…
プロ並みの出来映えですね♪
私はカーモデルですが、昔作ったのを晒してみようかな?(・∀・)
塗装はもっぱら屋外での作業なので、気温・湿度・風に気を遣います…
なかなか良い条件が揃う日が無いっ(TДT)
おかげでV10の仕上げが進みません…
Posted by あじゃ at 2008年11月05日 13:08
あじゃさんこんばんは!
カーモデルですか~あれは磨き上げとクリアーの吹き加減につきますなぁ。
是非みてみたいです~^^
最近曇りがちで気温も低いのでなかなか屋外の塗装には向きませんね。
ところで屋外の作業は風とかホコリとかは大丈夫なのでしょうか?
カーモデルですか~あれは磨き上げとクリアーの吹き加減につきますなぁ。
是非みてみたいです~^^
最近曇りがちで気温も低いのでなかなか屋外の塗装には向きませんね。
ところで屋外の作業は風とかホコリとかは大丈夫なのでしょうか?
Posted by ですだよ
at 2008年11月07日 00:14

>気温も低いのでなかなか屋外の塗装には向きませんね。
そ~なんですよぉ・・・
週末の晴れた日の昼間とかじゃないと、最近ツライです(;´Д`)
>屋外の作業は風とかホコリとかは大丈夫なのでしょうか?
まさしくソコがキモなのです!(○言○)クワッ
上述の条件に加えて、風の無い日・・・もしくは風がおさまった
瞬間を狙ってスプレーしますw
そ~なんですよぉ・・・
週末の晴れた日の昼間とかじゃないと、最近ツライです(;´Д`)
>屋外の作業は風とかホコリとかは大丈夫なのでしょうか?
まさしくソコがキモなのです!(○言○)クワッ
上述の条件に加えて、風の無い日・・・もしくは風がおさまった
瞬間を狙ってスプレーしますw
Posted by あじゃ
at 2008年11月07日 19:21
