2009年05月20日
ヴァーチャルホビーショウ(長モノ編)
みなさんこんばんは☆
今日は先日に引き続き、kiloさんからの静岡ホビーショウレポートの第二段です。
なお、文章は私が適当に、写真も適当に編集しております。そう、劣化してお送りいたします。
それではやっぱり気になる長モノ編、スタート!

以下kiloさんより
「こちらは空撃ちOKでした。もった感じは想像より小ぶりな印象、右手でグリップして左手を
ハンドガードという射撃姿勢で左右にねじってみましたが、AK47のハンドガードほどのミシミシはありませんでした!
ほんの少しハンドガード部がギシッといったくらいなので剛性は高いほうでしょう。
ストック表面は特別にサンドブラストやマット処理という感じではなく通常のプラにノングロス成型色というかんじですかね。○ゼンのグラスファイバーよりは安っぽくもあり・・・
チークパッドはねじを緩めれば高さが変更可能、ストック最後部のゴム板は枚数変更可能、バイポット取付金具はスリングスイベルとヴェルサタイプ二つが付属。
コッキングはVSR並みかそれ以上に軽い印象でした。発射音(空撃ち)はかなり静かです。」
お~すげえですね!
VSRシリーズの新作ということで、箱だしでも性能は十分すぎるほど良いでしょう~。
でも、ほとんどのパーツが新規だそうでVSRよりもさらに進化しているのかも。(インナーバレルめっちゃ長いけど大丈夫?w)
今からバラすのが楽しみな一丁ですね。

さてさて、こちらはバリエーションラインと銘打たれた新作。
完全新規ではないですが、こっちのほうがいい!という方も少なくないのではないでしょうか?
個人的にはAK102はレイルとストックが?な構成ですが、ま、こういうのもあるでしょう。AKはなんでもありなのでw
kiloさんによると限定色違いバージョンの特筆すべきは
「マルイサイドによると純正限定カラバリは成型色のABS樹脂に仕上げで塗装も施しているため、傷が目立たないという利点があるそうです。」
ということだそうです。成型色だと安っぽいけど塗装だとハゲるのが心配・・・という問題を見事?解決しているようにも思えます。
あとは「味」ってことでがっかり感も少ないかもしれませんね!
【おまけ】
もう、なにも言うまい。

今日は先日に引き続き、kiloさんからの静岡ホビーショウレポートの第二段です。
なお、文章は私が適当に、写真も適当に編集しております。そう、劣化してお送りいたします。
それではやっぱり気になる長モノ編、スタート!

以下kiloさんより
「こちらは空撃ちOKでした。もった感じは想像より小ぶりな印象、右手でグリップして左手を
ハンドガードという射撃姿勢で左右にねじってみましたが、AK47のハンドガードほどのミシミシはありませんでした!
ほんの少しハンドガード部がギシッといったくらいなので剛性は高いほうでしょう。
ストック表面は特別にサンドブラストやマット処理という感じではなく通常のプラにノングロス成型色というかんじですかね。○ゼンのグラスファイバーよりは安っぽくもあり・・・
チークパッドはねじを緩めれば高さが変更可能、ストック最後部のゴム板は枚数変更可能、バイポット取付金具はスリングスイベルとヴェルサタイプ二つが付属。
コッキングはVSR並みかそれ以上に軽い印象でした。発射音(空撃ち)はかなり静かです。」
お~すげえですね!
VSRシリーズの新作ということで、箱だしでも性能は十分すぎるほど良いでしょう~。
でも、ほとんどのパーツが新規だそうでVSRよりもさらに進化しているのかも。(インナーバレルめっちゃ長いけど大丈夫?w)
今からバラすのが楽しみな一丁ですね。

さてさて、こちらはバリエーションラインと銘打たれた新作。
完全新規ではないですが、こっちのほうがいい!という方も少なくないのではないでしょうか?
個人的にはAK102はレイルとストックが?な構成ですが、ま、こういうのもあるでしょう。AKはなんでもありなのでw
kiloさんによると限定色違いバージョンの特筆すべきは
「マルイサイドによると純正限定カラバリは成型色のABS樹脂に仕上げで塗装も施しているため、傷が目立たないという利点があるそうです。」
ということだそうです。成型色だと安っぽいけど塗装だとハゲるのが心配・・・という問題を見事?解決しているようにも思えます。
あとは「味」ってことでがっかり感も少ないかもしれませんね!
【おまけ】
もう、なにも言うまい。

2009年05月18日
ヴァーチャルホビーショウ(ハンドガン編)
みなさんこんばんは☆
静岡ホビーショウでマルイの新製品が多量に発表されて、あまりの数に関心しておりますが
古参読者様「kiloさん」から、ホビーショウのレポートが送られてきましたのでご紹介します。
わーい手抜き記事♪

やはり完全新規のハンドガンは気になりますが、なかでもFN FiveSevenは注目株のようです。
リアルサイズで、実銃から採寸し、マルシンよりもシルエットを追い込んでいるとのこと。
初のメタルアウターバレルに、これまた初のアルマイト処理がされ、ブローバックの衝撃でハゲることもないそうです。
もう純正でメタルアウターを付けるまでになったのかマルイ・・・しかも低価格は間違いない!
さらに大型のマガジンによりデザートイーグル並みのリコイルと低燃費ということです。
これだけ聞くとぜ~んぜん気になってなかったのにだんだん欲しくなってきます。。。

こちらはバリエーション展開の新製品群。
とはいえ、グロックなんかはかなり手を加えられていて、気合が入っています。
スライドのポートがいいですね。なんかこれ見てるとフルオートでG18cを出してくれる日も近い気がしてwktkしますw
そして私が気になったのはデザートウォリアー。「ついにマルイがKIMBER?!しかもコンパクト?!」
と思ったらハイキャパスライドでちょっと残念。ウォリアーってキンバーの商品名(MARSOC民間版)って認識だったけど違うの?
しかし、ハイキャパベースのダブルカラムと思いきや、MEUベースのシングルガバに、オプションのアンダーレイルが付いているようですね。
これはスライドさえなんとかすれば、いままで高くついていたカスタムが低予算で作れる気がします。オペレーターとかいいかもしれません。
【おまけ】
いくら掛かったんだっけ・・・・。
静岡ホビーショウでマルイの新製品が多量に発表されて、あまりの数に関心しておりますが
古参読者様「kiloさん」から、ホビーショウのレポートが送られてきましたのでご紹介します。
わーい手抜き記事♪

やはり完全新規のハンドガンは気になりますが、なかでもFN FiveSevenは注目株のようです。
リアルサイズで、実銃から採寸し、マルシンよりもシルエットを追い込んでいるとのこと。
初のメタルアウターバレルに、これまた初のアルマイト処理がされ、ブローバックの衝撃でハゲることもないそうです。
もう純正でメタルアウターを付けるまでになったのかマルイ・・・しかも低価格は間違いない!
さらに大型のマガジンによりデザートイーグル並みのリコイルと低燃費ということです。
これだけ聞くとぜ~んぜん気になってなかったのにだんだん欲しくなってきます。。。

こちらはバリエーション展開の新製品群。
とはいえ、グロックなんかはかなり手を加えられていて、気合が入っています。
スライドのポートがいいですね。なんかこれ見てるとフルオートでG18cを出してくれる日も近い気がしてwktkしますw
そして私が気になったのはデザートウォリアー。「ついにマルイがKIMBER?!しかもコンパクト?!」
と思ったらハイキャパスライドでちょっと残念。ウォリアーってキンバーの商品名(MARSOC民間版)って認識だったけど違うの?
しかし、ハイキャパベースのダブルカラムと思いきや、MEUベースのシングルガバに、オプションのアンダーレイルが付いているようですね。
これはスライドさえなんとかすれば、いままで高くついていたカスタムが低予算で作れる気がします。オペレーターとかいいかもしれません。
【おまけ】
いくら掛かったんだっけ・・・・。
2008年12月20日
突撃!隣のハンドガン!4
みなさんこんばんは☆
最近は満足に記事もアップできずにすみません^^;
仕事やら忘年会やらなにやら立て込んでおりまして~というかネタも無いんですけどw
さてさて、今夜はこのブログの常連「kilo」さんから届いたハンドガン写真をご紹介しますよぉ~!

kiloさんのコメントです↓
【今回はWilson Combat SDS(Stealth Defense System)、WA限定モデルです!
4インチスライド/オフィサーズタイプのフレームをベースに、ウィルソンカスタムの一時代を築いた〈タクティカルコーンバレル〉を搭載。
・フルレングスのリコイルスプリング・ガイド
・タクティカルタイプのサムセフティ
・3ホールタイプのロングトリガー
・ビーバーテイルグリップセフティ
・3ドットタイプのフロントリアサイト
・ウィルソンコンバットのメダリオン付のヘビーグリップ
・ウィルソンUltralightタイプハンマー
が外見的特徴です。】

【今回の背景は私物の革ジャケ、小物はノンスモーカーなのに持っているZippo・ふるぅいナイフです^^;
構図は何となくですが、露出は高めに設定、常にフレーム中央にシルバーのパーツがくるようにしています。そこにスポット的にホワイトの照明を反射光がレンズにまっすぐ入る角度で当てています。
ギラッと感と、フレーム全体が少しぼやけたフワッと感が、フォトレタッチ無しで表現できました^^】
とのことですが・・・あああいいですねSDS!!
ブッシングと一体になったかのようなコーンバレルになんともいえない魅力があります。
さらにはこの紗がかかったような風合いの写真もグッドですね。
照明の当て方でこんな写真が撮れるんですね~☆

小物の配置がとってもカッコイイ一枚。
私の中で、レザー×ナイフ×ZIPPOってなんとなくセガールとかスタローン的なミックスされた感じの顔にkiloさんの顔が合成されておりますw
WILSONメダリオン付きのグリップですけれども、ご本人がヘビーグリップとおっしゃってますからこれは純正なんですよね?
なんか・・・すごく高級感がありますね。木グリに見えます~。

前部のアップです^^
やっぱりバレルが目を引きますね~。コンパクトモデルの反動を重量にて抑えつつ、バレルの固定をよりタイトにするのでしょうか。
4インチスライドにロングリコイルガイドっていうのもなかなか良いものです。
レースガンだとたまにこういった組み合わせもありますが、なにしろオフィサーズサイズのフレームですからすごく新鮮な印象を受けます♪
kiloさんどうもありがとうございました~~☆
やっぱり他の方の銃、写真をみると刺激になりますね!私もがんばってすこしは写真の腕を上げたいと思います。
最近はカメラのせいにしてサンタさんが新しいカメラをくれないかなとか妄想してるのは内緒だぜ!
最近は満足に記事もアップできずにすみません^^;
仕事やら忘年会やらなにやら立て込んでおりまして~というかネタも無いんですけどw
さてさて、今夜はこのブログの常連「kilo」さんから届いたハンドガン写真をご紹介しますよぉ~!
kiloさんのコメントです↓
【今回はWilson Combat SDS(Stealth Defense System)、WA限定モデルです!
4インチスライド/オフィサーズタイプのフレームをベースに、ウィルソンカスタムの一時代を築いた〈タクティカルコーンバレル〉を搭載。
・フルレングスのリコイルスプリング・ガイド
・タクティカルタイプのサムセフティ
・3ホールタイプのロングトリガー
・ビーバーテイルグリップセフティ
・3ドットタイプのフロントリアサイト
・ウィルソンコンバットのメダリオン付のヘビーグリップ
・ウィルソンUltralightタイプハンマー
が外見的特徴です。】
【今回の背景は私物の革ジャケ、小物はノンスモーカーなのに持っているZippo・ふるぅいナイフです^^;
構図は何となくですが、露出は高めに設定、常にフレーム中央にシルバーのパーツがくるようにしています。そこにスポット的にホワイトの照明を反射光がレンズにまっすぐ入る角度で当てています。
ギラッと感と、フレーム全体が少しぼやけたフワッと感が、フォトレタッチ無しで表現できました^^】
とのことですが・・・あああいいですねSDS!!
ブッシングと一体になったかのようなコーンバレルになんともいえない魅力があります。
さらにはこの紗がかかったような風合いの写真もグッドですね。
照明の当て方でこんな写真が撮れるんですね~☆
小物の配置がとってもカッコイイ一枚。
私の中で、レザー×ナイフ×ZIPPOってなんとなくセガールとかスタローン的なミックスされた感じの顔にkiloさんの顔が合成されておりますw
WILSONメダリオン付きのグリップですけれども、ご本人がヘビーグリップとおっしゃってますからこれは純正なんですよね?
なんか・・・すごく高級感がありますね。木グリに見えます~。
前部のアップです^^
やっぱりバレルが目を引きますね~。コンパクトモデルの反動を重量にて抑えつつ、バレルの固定をよりタイトにするのでしょうか。
4インチスライドにロングリコイルガイドっていうのもなかなか良いものです。
レースガンだとたまにこういった組み合わせもありますが、なにしろオフィサーズサイズのフレームですからすごく新鮮な印象を受けます♪
kiloさんどうもありがとうございました~~☆
やっぱり他の方の銃、写真をみると刺激になりますね!私もがんばってすこしは写真の腕を上げたいと思います。
最近はカメラのせいにしてサンタさんが新しいカメラをくれないかなとか妄想してるのは内緒だぜ!
2008年12月16日
続グリップウエイト
みなさんこんばんは☆
今日はまたまたnaru.さんからブツが届きました!
そう、アレです。。。ガバ用「おもり」でございます!
さっそく比べてみることにしましょう~♪

磨かれたとのことで、表面の質感が滑らかになってますね~。
なんかエアコンが写ってますがw美しいです~☆
前回は大きくてウチのWAの銃にはつきませんでした。(マルイはOK)
今回は右のように一回り小さくなっておりますが、果たして?!

裏返してみる。
?!なんじゃこりゃ~~~!!なんかすごいことにw
どうやら薄い板2枚にて貼りあわせ、段差が出来ております。
磁石を近づけてみると・・・つかない。
ステンレスですかぁ~~?!すげぇ!ハァハァ・・・じゃ、じゃあイッテみますか。

段差はここに収まるワケですね!

ピッタリ☆収まりましたよぉ~~!
こちらはKIMBER SISですが、他の銃にもちゃーんと付きます。
他にフレームの穴の違うものってあるんでしょうかね。。。
金属加工に関してはサッパリな私ですが、この角の丸い加工は難しいのでは?と思ってしまいます。
中でカタカタしないように念のため両面テープを貼っておきますよ。

重さを量るすべがないので実際に握ってみる・・・。
お、おもいよぉぉ~~おかーちゃーーんwwww
血管浮いてますよ、キモいですよw
木グリも、おもりナシのプラグリ単体よりは重いと思うので、かなり理想の重量になっているのではないでしょうか?!
私的には純正より100倍重いです。思いが詰まったパーツですから。
うまくオチた?ではw
今日はまたまたnaru.さんからブツが届きました!
そう、アレです。。。ガバ用「おもり」でございます!
さっそく比べてみることにしましょう~♪
磨かれたとのことで、表面の質感が滑らかになってますね~。
なんかエアコンが写ってますがw美しいです~☆
前回は大きくてウチのWAの銃にはつきませんでした。(マルイはOK)
今回は右のように一回り小さくなっておりますが、果たして?!
裏返してみる。
?!なんじゃこりゃ~~~!!なんかすごいことにw
どうやら薄い板2枚にて貼りあわせ、段差が出来ております。
磁石を近づけてみると・・・つかない。
ステンレスですかぁ~~?!すげぇ!ハァハァ・・・じゃ、じゃあイッテみますか。
段差はここに収まるワケですね!
ピッタリ☆収まりましたよぉ~~!
こちらはKIMBER SISですが、他の銃にもちゃーんと付きます。
他にフレームの穴の違うものってあるんでしょうかね。。。
金属加工に関してはサッパリな私ですが、この角の丸い加工は難しいのでは?と思ってしまいます。
中でカタカタしないように念のため両面テープを貼っておきますよ。
重さを量るすべがないので実際に握ってみる・・・。
お、おもいよぉぉ~~おかーちゃーーんwwww
血管浮いてますよ、キモいですよw
木グリも、おもりナシのプラグリ単体よりは重いと思うので、かなり理想の重量になっているのではないでしょうか?!
私的には純正より100倍重いです。思いが詰まったパーツですから。
うまくオチた?ではw
2008年12月13日
突撃!隣のハンドガン!3
みなさんこんばんは☆
いそがしいや・・・ああいそがしやでございます~><;
師走ですからね・・・ちなみに師は師匠じゃないですよお坊さんですよ!
さてさて、意味のわからない冒頭はおいといてっ!
今日はいつも写真を提供してくださる「ぜっぷ」さんより、またまたナイスなGUN写真をいただきましたー!
例によって画質、サイズを調整してます。ではどうぞ!

ぜっぷさんのコメント↓
『オラザクコンテスト(違う...)
量産型ザク(1911)は、練習用に塗装した物です。
デザートザク(MEU)は、マルイの懸賞が当たらないと悔しい
ので、その前にw。
各部パーツは、ミックスしてみました。殆どノーマルです。
使用した塗料ですが、タミヤカラーです。
1911風のがオリーブドラブ、MEU風のがダークアースになりま
す。
少々、インディのクリアパーカー色で、コートしてあります。
(少し粒感と、光沢が出ているのはその影響です)』
なるほろなるほろ^^
マルイのM1911A1とMEUのパーツをMIXして、塗装されたわけですね。
個人的にはダークアースと全部真っ黒な小物パーツ類がカッコエエと思いますよ~!

全体像です。
どちらもフィンガーチャネルつきのラバーグリップ仕様ですね。
DEのMEUがホーグ、ODの1911がパックマイヤーですかね??
メダリオン付きのパックマイヤーとは珍しいですねぇ~。
しかもメダリオン、デカくね?!w
なんでもパックマイヤーは年代によってメダリオンが付いたり取れたりしているそうな・・・。私はどれがレアとかわかりませんが、とにかくコレは初めて見ましたよ。

反対側です~^q^
む!どちらもこっち側はグリップの親指の部分がえぐられているのですね!!
考えることはメーカーが違っても行き着くとこは同じなんでしょかね~。
フレームのトリガー根元はMEUのほうが深くへこんでいますね。スライドの変更点ばかり気になりますが、やっぱりMEUはより進化してます。
今回はタミヤカラーがなかなか使えるということがわかりましたね~。
GUN用塗料は種類が少ないですから、タミヤカラーの色数は魅力ですよね。
ぜっぷさん、ありがとうございました!またの投稿お待ちしてますよ~~☆
今回も私の記事より伸びるんだろか・・・ブツブツ
いそがしいや・・・ああいそがしやでございます~><;
師走ですからね・・・ちなみに師は師匠じゃないですよお坊さんですよ!
さてさて、意味のわからない冒頭はおいといてっ!
今日はいつも写真を提供してくださる「ぜっぷ」さんより、またまたナイスなGUN写真をいただきましたー!
例によって画質、サイズを調整してます。ではどうぞ!

ぜっぷさんのコメント↓
『オラザクコンテスト(違う...)
量産型ザク(1911)は、練習用に塗装した物です。
デザートザク(MEU)は、マルイの懸賞が当たらないと悔しい
ので、その前にw。
各部パーツは、ミックスしてみました。殆どノーマルです。
使用した塗料ですが、タミヤカラーです。
1911風のがオリーブドラブ、MEU風のがダークアースになりま
す。
少々、インディのクリアパーカー色で、コートしてあります。
(少し粒感と、光沢が出ているのはその影響です)』
なるほろなるほろ^^
マルイのM1911A1とMEUのパーツをMIXして、塗装されたわけですね。
個人的にはダークアースと全部真っ黒な小物パーツ類がカッコエエと思いますよ~!

全体像です。
どちらもフィンガーチャネルつきのラバーグリップ仕様ですね。
DEのMEUがホーグ、ODの1911がパックマイヤーですかね??
メダリオン付きのパックマイヤーとは珍しいですねぇ~。
しかもメダリオン、デカくね?!w
なんでもパックマイヤーは年代によってメダリオンが付いたり取れたりしているそうな・・・。私はどれがレアとかわかりませんが、とにかくコレは初めて見ましたよ。

反対側です~^q^
む!どちらもこっち側はグリップの親指の部分がえぐられているのですね!!
考えることはメーカーが違っても行き着くとこは同じなんでしょかね~。
フレームのトリガー根元はMEUのほうが深くへこんでいますね。スライドの変更点ばかり気になりますが、やっぱりMEUはより進化してます。
今回はタミヤカラーがなかなか使えるということがわかりましたね~。
GUN用塗料は種類が少ないですから、タミヤカラーの色数は魅力ですよね。
ぜっぷさん、ありがとうございました!またの投稿お待ちしてますよ~~☆
今回も私の記事より伸びるんだろか・・・ブツブツ
2008年12月09日
グリップウェイトレポ②
みなさんこんばんは☆
naru.さんから頂いたWAグリップウェイト。
とってもいい物なのにうちのヤツらにはサイズが大きくて付かない!
と嘆いておりまして・・・。

コンパクトフレームはどうなのか??
ダメでした^^;
でも幅と上部の形状はピッタリなんですよね・・・。イヤ、切りませんよ><;

フレームの穴が小さいシリーズの純正ウェイトと比較してみます。
後ろの部分がグリップ側に収まり、手前の部分がフレーム側です。
naru.さんのウェイトのほうが15mmほど長いですね。む~。
で、なーんとか活用はできないものか・・・昨日のコメントを手がかりに・・・。

おおおお!!

ためしにマルイガバに付けてみるとほぼピッタリ!!
厚みも問題ないようです。いけるぞぉー!
通常の木グリであれば、両面テープなどで十分固定できるかと思いますが、ホーグのラバグリを使っているため、エポキシ系接着剤を点状に少量つけ、貼り付けます。
これならあとで簡単に取れるでしょう~^^

量りがないので、実際の重量はわかりませんが、かなりズッシリくるようになりました。
スライドはHWなのですが、ともかくシングルABSフレームでハイキャパ並の重さです♪
外観は変わっていないのに、重量だけでなんというかリアリティが増しますね!
P.S
マルイの懸賞超書きましたw
全部で8枚。すべてMEUのコヨーテブラウン狙いですw
今年最後の運だめしだぁ~~~^^
naru.さんから頂いたWAグリップウェイト。
とってもいい物なのにうちのヤツらにはサイズが大きくて付かない!
と嘆いておりまして・・・。
コンパクトフレームはどうなのか??
ダメでした^^;
でも幅と上部の形状はピッタリなんですよね・・・。イヤ、切りませんよ><;
フレームの穴が小さいシリーズの純正ウェイトと比較してみます。
後ろの部分がグリップ側に収まり、手前の部分がフレーム側です。
naru.さんのウェイトのほうが15mmほど長いですね。む~。
で、なーんとか活用はできないものか・・・昨日のコメントを手がかりに・・・。
おおおお!!
ためしにマルイガバに付けてみるとほぼピッタリ!!
厚みも問題ないようです。いけるぞぉー!
通常の木グリであれば、両面テープなどで十分固定できるかと思いますが、ホーグのラバグリを使っているため、エポキシ系接着剤を点状に少量つけ、貼り付けます。
これならあとで簡単に取れるでしょう~^^
量りがないので、実際の重量はわかりませんが、かなりズッシリくるようになりました。
スライドはHWなのですが、ともかくシングルABSフレームでハイキャパ並の重さです♪
外観は変わっていないのに、重量だけでなんというかリアリティが増しますね!
P.S
マルイの懸賞超書きましたw
全部で8枚。すべてMEUのコヨーテブラウン狙いですw
今年最後の運だめしだぁ~~~^^
2008年12月08日
グリップウエイト来る
みなさんこんばんは☆
今日は最近ミリブロを始められて、ガバ好きまっしぐら!
な記事で注目の【Give & Take!】オーナー【naru.さん】から少し早めの素敵なクリスマスプレゼントが来ました☆

ぴっかぴか~☆さて何でしょう?
ご自身の記事「おもり」でも紹介されている、WAガバのグリップに付けるおもりです!
おもりじゃあアレなんで、勝手に命名「グリップウエイト」
まんまじゃん・・・

詳細はnaru.さんのブログをごらん頂くとして・・・。
今回2種類の素材を頂きました。右がスチール、左が豪華にもステンレスです。スゲエ!
ステンレスのほうが多少光沢があるでしょうか。実際は並べてもあんまり区別がつきませんw
しかし、スチールのほうが厚く出来ており重いです。
これで木グリに換装した際に、見た目と重さを両立できるわけですねぇ~~♪
まさにガバマニアの夢のアイテム!!!

ハァハァ。。。興奮を抑えつつ早速お気に入りのノバックにそうちゃ・・・
あれ?入らない。
初めてだから入りづらいのかなぁ~?やさしくしなきゃあね~。
やっぱ入らないですorz
なんと!ver.3以前のフレームに対応とのこと!
ぎゃーーー残念すぎるううううううううううううううう!!!
でもこんなことがなければverによってグリップの中の穴の大きさが違うなんて気づきませんねw勉強になりましたよぉ~。
これはver.3以前を買えという神のおつげなのか?!
レポートは次回に続きますたぶん。
今日は最近ミリブロを始められて、ガバ好きまっしぐら!
な記事で注目の【Give & Take!】オーナー【naru.さん】から少し早めの素敵なクリスマスプレゼントが来ました☆
ぴっかぴか~☆さて何でしょう?
ご自身の記事「おもり」でも紹介されている、WAガバのグリップに付けるおもりです!
おもりじゃあアレなんで、勝手に命名「グリップウエイト」
まんまじゃん・・・
詳細はnaru.さんのブログをごらん頂くとして・・・。
今回2種類の素材を頂きました。右がスチール、左が豪華にもステンレスです。スゲエ!
ステンレスのほうが多少光沢があるでしょうか。実際は並べてもあんまり区別がつきませんw
しかし、スチールのほうが厚く出来ており重いです。
これで木グリに換装した際に、見た目と重さを両立できるわけですねぇ~~♪
まさにガバマニアの夢のアイテム!!!
ハァハァ。。。興奮を抑えつつ早速お気に入りのノバックにそうちゃ・・・
あれ?入らない。
初めてだから入りづらいのかなぁ~?やさしくしなきゃあね~。
やっぱ入らないですorz
なんと!ver.3以前のフレームに対応とのこと!
ぎゃーーー残念すぎるううううううううううううううう!!!
でもこんなことがなければverによってグリップの中の穴の大きさが違うなんて気づきませんねw勉強になりましたよぉ~。
これはver.3以前を買えという神のおつげなのか?!
レポートは次回に続きますたぶん。
2008年11月30日
突撃!隣のハンドガン!2
みなさんこんばんは☆
今夜は、前回のぜっぷさんに引き続き、いつもコメントにてお世話になっております「kilo」さんから、ナイスな写真をいただきましたのでご紹介デス☆
(画質とサイズをWEB用に調整させていただいてます)

kiloさんのコメントです。どうぞ~^^
「遊びで撮ったKSC M9(07ブローバック)です!
カスタムは純正グリップに変えただけとお手軽ですw
くふうはODで統一したくらいですかね^^
米軍中古ビアンキM9ホルスターと放出品のガンベルト、下に敷いたのはデットストック品のジャングルファティーグです~( ゜ー゜)
ネタにこまったら使ってやってください^^」
迫力のあるマズルフェイスですね~!ソードカトラスとは違ってバレルのパーティングラインは処理されてるみたいですね。

BERRETA純正グリップに交換されています。
さすがにKSCのロゴ入りグリップは萎えますので、手軽で非常に効果の高いカスタムですね。
チェッカリングもカリっとしております♪実物うらやま~~。

なんだかアメリカ軍の小火器一般展示を髣髴とさせる写真ですね。
お、ランヤードも付いております。

「フルメタルのため上下は分割して発送します」(違
ではなく~~wフィールドストリップ状態です。
一番上のはクリーニングロッドでしょうか?小物が雰囲気を盛り上げてますね!

ラストはホールドオープン!です。
自然な使い込まれた感じや、背景の統一感といい、すごく雰囲気がいいと思います。きっと頼れる相棒なのでしょうなぁ。
KSCの07ハードキックは撃ちたい撃ちたいと思っておりますがなかなか縁がありません;;
kiloさんの写真を見ていたら物欲がまたムクムクと・・・ギャーーー。
kiloさんステキな写真をありがとうございました~☆
またなにか撮ったら送ってくださいね!微妙な文章でご紹介しますw
今夜は、前回のぜっぷさんに引き続き、いつもコメントにてお世話になっております「kilo」さんから、ナイスな写真をいただきましたのでご紹介デス☆
(画質とサイズをWEB用に調整させていただいてます)
kiloさんのコメントです。どうぞ~^^
「遊びで撮ったKSC M9(07ブローバック)です!
カスタムは純正グリップに変えただけとお手軽ですw
くふうはODで統一したくらいですかね^^
米軍中古ビアンキM9ホルスターと放出品のガンベルト、下に敷いたのはデットストック品のジャングルファティーグです~( ゜ー゜)
ネタにこまったら使ってやってください^^」
迫力のあるマズルフェイスですね~!ソードカトラスとは違ってバレルのパーティングラインは処理されてるみたいですね。
BERRETA純正グリップに交換されています。
さすがにKSCのロゴ入りグリップは萎えますので、手軽で非常に効果の高いカスタムですね。
チェッカリングもカリっとしております♪実物うらやま~~。
なんだかアメリカ軍の小火器一般展示を髣髴とさせる写真ですね。
お、ランヤードも付いております。
「フルメタルのため上下は分割して発送します」(違
ではなく~~wフィールドストリップ状態です。
一番上のはクリーニングロッドでしょうか?小物が雰囲気を盛り上げてますね!
ラストはホールドオープン!です。
自然な使い込まれた感じや、背景の統一感といい、すごく雰囲気がいいと思います。きっと頼れる相棒なのでしょうなぁ。
KSCの07ハードキックは撃ちたい撃ちたいと思っておりますがなかなか縁がありません;;
kiloさんの写真を見ていたら物欲がまたムクムクと・・・ギャーーー。
kiloさんステキな写真をありがとうございました~☆
またなにか撮ったら送ってくださいね!微妙な文章でご紹介しますw
2008年11月04日
突撃!隣のハンドガン!
みなさんこんばんは☆
このしょうもないブログの常連w「ぜっぷ」さんから、M4に引き続きまたまたステキな作品をいただきましたのでご紹介しまーす♪
以下、ぜっぷさんのコメントデス。
「とりあえず、当たり障りの無いMEUもどきを。
殆ど、マルイノーマルパーツ仕様です。
動作重視で、組んでいます。
スライド等に作動痕がありますが、気にしないでくださいw。
ハンマーは、近々4.3のエッグホールタイプに変えます。」

ハイキャパ5.1ベースの「MEUもどき」とのことで、純正MEUスライドを載せてあるそうです。
カスタムというと純正パーツを社外に交換される方が多い中で、ハイキャパ+MEUスライドという組み合わせは動作重視とご本人も仰ってますが、とてもイイ動きをしてくれそうです。
どうやら、MEUのブリーチ周りは、ミリガバから改良が加えられているそうなので、性能には期待がもてますね。

レースガン然としたノーマルハイキャパが、タクティカルな雰囲気に生まれ変わっておりますね。
私的にはアンダーレイルをつけておられるところがそそられます^^(つけない人多くないですか?!
実銃のMEUも組み合わせはなかなかカオスなようで、レイルドシャーシのものも多く使用されているそうです。
どこかモデルアップしてくれませんかね・・・w

後ろの長いのも気になりますが・・・。おっと^^;
話を戻しまして、こうして見てみると黒い3ホールトリガーはなかなかいいものですね!WAもマルイもMEUはシルバーで再現しているので新鮮でより攻撃的に見えます。
近々4.3のハンマーに交換予定とのことですが、ここはステンレス削り出しなんかを奢ってスライドの作動性にトリガーのキレをプラスしてみてはいかがかと。
みなさんいかがでしたでしょうか。
私自信他の方のカスタムを目にするとふつふつといろんなものがおっきしてくるワケですが、みなさんにも刺激になってくれたら嬉しいですね。
「ぜっぷさんへ」
前回頂いたM4の記事は、1日で600以上のアクセスを頂きました!
今回もたくさんの方に楽しんでいただけるよう願いを込めて記事を書きました。
ありがとうございました~!
このしょうもないブログの常連w「ぜっぷ」さんから、M4に引き続きまたまたステキな作品をいただきましたのでご紹介しまーす♪
以下、ぜっぷさんのコメントデス。
「とりあえず、当たり障りの無いMEUもどきを。
殆ど、マルイノーマルパーツ仕様です。
動作重視で、組んでいます。
スライド等に作動痕がありますが、気にしないでくださいw。
ハンマーは、近々4.3のエッグホールタイプに変えます。」

ハイキャパ5.1ベースの「MEUもどき」とのことで、純正MEUスライドを載せてあるそうです。
カスタムというと純正パーツを社外に交換される方が多い中で、ハイキャパ+MEUスライドという組み合わせは動作重視とご本人も仰ってますが、とてもイイ動きをしてくれそうです。
どうやら、MEUのブリーチ周りは、ミリガバから改良が加えられているそうなので、性能には期待がもてますね。

レースガン然としたノーマルハイキャパが、タクティカルな雰囲気に生まれ変わっておりますね。
私的にはアンダーレイルをつけておられるところがそそられます^^(つけない人多くないですか?!
実銃のMEUも組み合わせはなかなかカオスなようで、レイルドシャーシのものも多く使用されているそうです。
どこかモデルアップしてくれませんかね・・・w

後ろの長いのも気になりますが・・・。おっと^^;
話を戻しまして、こうして見てみると黒い3ホールトリガーはなかなかいいものですね!WAもマルイもMEUはシルバーで再現しているので新鮮でより攻撃的に見えます。
近々4.3のハンマーに交換予定とのことですが、ここはステンレス削り出しなんかを奢ってスライドの作動性にトリガーのキレをプラスしてみてはいかがかと。
みなさんいかがでしたでしょうか。
私自信他の方のカスタムを目にするとふつふつといろんなものがおっきしてくるワケですが、みなさんにも刺激になってくれたら嬉しいですね。
「ぜっぷさんへ」
前回頂いたM4の記事は、1日で600以上のアクセスを頂きました!
今回もたくさんの方に楽しんでいただけるよう願いを込めて記事を書きました。
ありがとうございました~!
2008年09月30日
M4 新企画!
みなさんこんばんは☆
今日はいつもコメントをいただいている「ぜっぷ」さんから、WA M4のステキな写真を頂きましたのでご紹介します!
(ミリブロサイズに解像度を変更しております)

変更点は
・G&Pフロント周り(アウター以外は電ガンから移植)
・G&Pメタルフレーム@ステッカーチューン
・モデルガン用グリップ
・VFC LMTタイプリアサイト
・VFC LMTタイプクレーンストック
・Primeハンマーセット及びチャンバー
・シューターバッファ
ベーシックで、実用的なカスタムですね。海兵隊仕様のお手本をみているようでカッコイイです♪
Primeのハンマーとチャンバーを組み込んであるとのことですが、豪華です!うらやましい!
どこかで動画でみましたが、非常に滑らかに作動していました。
耐久性も良さそうです。

『ご本人のコメント』
ロアフレームがA1じゃないところが、唯一気に入っていないところです。
イノカツががんばってくれれば何とかなりそうなんですがw。
PRIME、2ROY、イノカツ、G&P等々海外メーカーに期待大です。
(国内じゃWAにやられそうだからなぁw)
とのこと。確かに国内メーカーはパーツに手出しは出来なさそうですw
いまだに「刻印」「組み込みやすさ」「仕上がり」「価格」「サイズ」と、決定版的なフレームはないように思えますから、メーカーさん、お願いします!

ボルトは、磨いたところ傷が目立ったため、ブルーで染めたあとに稼動方向にペーパーがけをされているそうです。
キズだらけとおっしゃってましたが、キレイなヘアラインに見えますよ~?
私の記事を見てマネしてくださったとのことで、嬉しいやら恥ずかしいやらw
「MK18MOD0」刻印は、なんとステッカーだそうです。発想の勝利というやつですね。最初プリントかと思いました。
ナイスアイデアです^^

いかがでしたか?ぜっぷさん、ありがとうございました!!
ブログを通じてこういった交流をさせていただけるのは、とても楽しいですね。
他の方のカスタムは刺激になりますからね!
当ブログではこれから
「オレの愛銃をみんなに見て欲しい!けどブログはめんどくさい!」
とモヤモヤしておられる方の作品を随時募集していく予定です。
どなたでもコメント欄よりこそっとお知らせいただければ、対応いたしますので、お気軽にどうぞ☆
今日はいつもコメントをいただいている「ぜっぷ」さんから、WA M4のステキな写真を頂きましたのでご紹介します!
(ミリブロサイズに解像度を変更しております)
変更点は
・G&Pフロント周り(アウター以外は電ガンから移植)
・G&Pメタルフレーム@ステッカーチューン
・モデルガン用グリップ
・VFC LMTタイプリアサイト
・VFC LMTタイプクレーンストック
・Primeハンマーセット及びチャンバー
・シューターバッファ
ベーシックで、実用的なカスタムですね。海兵隊仕様のお手本をみているようでカッコイイです♪
Primeのハンマーとチャンバーを組み込んであるとのことですが、豪華です!うらやましい!
どこかで動画でみましたが、非常に滑らかに作動していました。
耐久性も良さそうです。
『ご本人のコメント』
ロアフレームがA1じゃないところが、唯一気に入っていないところです。
イノカツががんばってくれれば何とかなりそうなんですがw。
PRIME、2ROY、イノカツ、G&P等々海外メーカーに期待大です。
(国内じゃWAにやられそうだからなぁw)
とのこと。確かに国内メーカーはパーツに手出しは出来なさそうですw
いまだに「刻印」「組み込みやすさ」「仕上がり」「価格」「サイズ」と、決定版的なフレームはないように思えますから、メーカーさん、お願いします!
ボルトは、磨いたところ傷が目立ったため、ブルーで染めたあとに稼動方向にペーパーがけをされているそうです。
キズだらけとおっしゃってましたが、キレイなヘアラインに見えますよ~?
私の記事を見てマネしてくださったとのことで、嬉しいやら恥ずかしいやらw
「MK18MOD0」刻印は、なんとステッカーだそうです。発想の勝利というやつですね。最初プリントかと思いました。
ナイスアイデアです^^
いかがでしたか?ぜっぷさん、ありがとうございました!!
ブログを通じてこういった交流をさせていただけるのは、とても楽しいですね。
他の方のカスタムは刺激になりますからね!
当ブログではこれから
「オレの愛銃をみんなに見て欲しい!けどブログはめんどくさい!」
とモヤモヤしておられる方の作品を随時募集していく予定です。
どなたでもコメント欄よりこそっとお知らせいただければ、対応いたしますので、お気軽にどうぞ☆