2011年08月04日
KIMBER依頼品完成
みなさんこんばんは☆
こっちーさん依頼のKIMBER、前回のアクシデントで心が折れかかりましたが、修正して再塗装、ついに完成となりました。
めんどくさいから修正の場面はすっとばすよ!!!w

こっちーさん曰くコンセプトはこんな感じで。
・俺がアメリカに居たらこんな銃を買うね!
・元SWATで今は民間のオフィサーがオンオフ兼用で持ってる銃
・フィンガーチャンネルつきの木グリは外せねぇ!(近代化改修した1911な感じ)
ということでオラガバですので、ご本人のやりたいことをとにかく詰め込んだ感じです♪

個人的にチャームポイントは、スライド下のライン、フレームと合わさる部分のナナメの面取りがかっこいいと思ってます。
セレーションの下の部分がわかりやすいかな?

トリガーはステンレスの社外品。
外観とは関係ありませんが、何故かトリガープルが異常に重かったのでシアとともに調整しておきました。

丸みを帯びつつも角が残っているポート周り。
スライドの平面が上手く出ましたので、メルトされている他の部分と差が出てカッコイイです。

消える寸前だった刻印も何とか残すことが出来ました。
ここ以外は全部消しちゃってます。
飛び散ってるのはオイルです念のためw

小物類は、前後サイトだけメルトしてません。
リアサイトは元々ナイトサイトだったのですが、塗装落とすときに取れちゃったので再度蓄光材を入れてます。
ハンマーは豪華にもステンレスでした。

グレー寄りに振ったオリジナルカラーがカッコイイ一枚。
グリップはワックスで研磨、スクリュー、ピン類はシルバー磨きでブルーイングが取れない程度にポリッシュしてあります。
こっちーさんはお気に入りの一丁を大事にする方なのだそうで、その一丁を私に託してくださったのは光栄でした。
ヘタクソなりにも頑張りましたので、末永くかわいがってくださると嬉しいですd(´・ω・`)b
今回の教訓は、「面倒でも仮組みしろ」っつーことでw
【おまけ】

お礼にあのホーグでも使われているという、グリップ用ワックスを分けてもらいました。
布にグリグリしてから塗るんだそうです。
うちの安っぽいヘレッツに使ってみよう♪
こっちーさん依頼のKIMBER、前回のアクシデントで心が折れかかりましたが、修正して再塗装、ついに完成となりました。
めんどくさいから修正の場面はすっとばすよ!!!w
こっちーさん曰くコンセプトはこんな感じで。
・俺がアメリカに居たらこんな銃を買うね!
・元SWATで今は民間のオフィサーがオンオフ兼用で持ってる銃
・フィンガーチャンネルつきの木グリは外せねぇ!(近代化改修した1911な感じ)
ということでオラガバですので、ご本人のやりたいことをとにかく詰め込んだ感じです♪
個人的にチャームポイントは、スライド下のライン、フレームと合わさる部分のナナメの面取りがかっこいいと思ってます。
セレーションの下の部分がわかりやすいかな?
トリガーはステンレスの社外品。
外観とは関係ありませんが、何故かトリガープルが異常に重かったのでシアとともに調整しておきました。
丸みを帯びつつも角が残っているポート周り。
スライドの平面が上手く出ましたので、メルトされている他の部分と差が出てカッコイイです。
消える寸前だった刻印も何とか残すことが出来ました。
ここ以外は全部消しちゃってます。
飛び散ってるのはオイルです念のためw
小物類は、前後サイトだけメルトしてません。
リアサイトは元々ナイトサイトだったのですが、塗装落とすときに取れちゃったので再度蓄光材を入れてます。
ハンマーは豪華にもステンレスでした。
グレー寄りに振ったオリジナルカラーがカッコイイ一枚。
グリップはワックスで研磨、スクリュー、ピン類はシルバー磨きでブルーイングが取れない程度にポリッシュしてあります。
こっちーさんはお気に入りの一丁を大事にする方なのだそうで、その一丁を私に託してくださったのは光栄でした。
ヘタクソなりにも頑張りましたので、末永くかわいがってくださると嬉しいですd(´・ω・`)b
今回の教訓は、「面倒でも仮組みしろ」っつーことでw
【おまけ】
お礼にあのホーグでも使われているという、グリップ用ワックスを分けてもらいました。
布にグリグリしてから塗るんだそうです。
うちの安っぽいヘレッツに使ってみよう♪
2011年08月03日
KIMBER依頼品③
みなさんこんばんは☆
今夜は完成までラストスパート!
最近依頼品ラッシュだったので、やっと肩の荷がおりそうです。

金属パーツはリューターで荒削りしたあとにスポンジヤスリで処理していきます。
ここも、面取りした部分(所謂C面)が同じ幅になるように気を使っています。

マグキャッチはチェッカーと丸みのコントラストがなかなか上手くいったと思うです(^ω^)

丸いとこは丸く、平らなところは平らにキッチリと。
フレームはサフを吹く>磨いてブツブツを消すを繰り返し繰り返し行いました。
取りきれてなくて残念ですが、これ以上やると刻印が消えるので引き際も肝心・・・。
スライドはプライマーで極力薄く吹いてあります。
これってコーティングの代わりにならんかなぁ・・・?テッカテカですがw

塗装はキャロムのブラックスチールと、インディのメタルパーカーを7:3で混ぜて暗いグレーを調色。
色合いはSISを参考に、あり得る感じで作りました。
こっちーさんのご希望だったので、最初はスライドグレー、フレームブラックを検討してたんですが、試しに塗ったら違和感があったので独断で上下同じ色にしてしまった・・・。
今回はメルトですでに主張してるので、個性的な配色よりも統一感を優先する方が良いと思ったのですが、気に入っていただけるでしょうか。
さぁ、塗装が終わったらピンやネジを磨いて組み込むよ~~~♪

/\___/ヽ
/ ::::::::::::::::\
. | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::|
| 、_(o)_,:_(o)_,:::| うわぁ……
. | ::< ::|
\ /( [三] )ヽ ::/
/`ー‐--‐‐―´\
_| ̄|_ //ヽ\
| '|/ / ノ "´ ̄ ̄''''‐-...ノヽ
|__|'' ̄! ! / 丶 |
,‐´ .ノ'' / ,ィ \
ヽ-''" 7_// _/^ 、 `、
┌───┐ / / 、_(o)_,;j ヽ|
|┌─, .| /. - =-{_(o)
└┘ ノ ノ |/ ,r' / ̄''''‐-..,>
// { i' i _ `ヽ
 ̄フ i' l r' ,..二''ァ ,ノ
n / 彡 l /''"´ 〈/ /
ll _ > . 彡 ;: | ! i {
l| \ l 彡l ;. l | | !
|l トー-. !. ; |. | ,. -、,...、| :l
ll |彡 l ; l i i | l
ll iヾ 彡 l ;: l | { j {
|l { 彡|. ゝ ;:i' `''''ー‐-' }
. n. n. n l 彡 ::. \ ヽ、__ ノ
|! |! |! l彡| ::. `ー-`ニ''ブ
o o o l :. |
普通のフレームにレイルドフレームのスライドは、リーフカット部のベアリングがダストカバーに干渉します。
知らなかった。しらなかったあああああぁぁぁぁあぁぁああぁぁぁぁぁぁああ!!!!!!
タイトになるだろうとは思ってたけど。
あ、調合した塗料足りねぇや・・・・
フヘヘイヒヒヘヘフヒヒhhhhhhくぁwせdrftgyふじこlp;@:「」
今夜は完成までラストスパート!
最近依頼品ラッシュだったので、やっと肩の荷がおりそうです。
金属パーツはリューターで荒削りしたあとにスポンジヤスリで処理していきます。
ここも、面取りした部分(所謂C面)が同じ幅になるように気を使っています。
マグキャッチはチェッカーと丸みのコントラストがなかなか上手くいったと思うです(^ω^)
丸いとこは丸く、平らなところは平らにキッチリと。
フレームはサフを吹く>磨いてブツブツを消すを繰り返し繰り返し行いました。
取りきれてなくて残念ですが、これ以上やると刻印が消えるので引き際も肝心・・・。
スライドはプライマーで極力薄く吹いてあります。
これってコーティングの代わりにならんかなぁ・・・?テッカテカですがw
塗装はキャロムのブラックスチールと、インディのメタルパーカーを7:3で混ぜて暗いグレーを調色。
色合いはSISを参考に、あり得る感じで作りました。
こっちーさんのご希望だったので、最初はスライドグレー、フレームブラックを検討してたんですが、試しに塗ったら違和感があったので独断で上下同じ色にしてしまった・・・。
今回はメルトですでに主張してるので、個性的な配色よりも統一感を優先する方が良いと思ったのですが、気に入っていただけるでしょうか。
さぁ、塗装が終わったらピンやネジを磨いて組み込むよ~~~♪

/\___/ヽ
/ ::::::::::::::::\
. | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::|
| 、_(o)_,:_(o)_,:::| うわぁ……
. | ::< ::|
\ /( [三] )ヽ ::/
/`ー‐--‐‐―´\
_| ̄|_ //ヽ\
| '|/ / ノ "´ ̄ ̄''''‐-...ノヽ
|__|'' ̄! ! / 丶 |
,‐´ .ノ'' / ,ィ \
ヽ-''" 7_// _/^ 、 `、
┌───┐ / / 、_(o)_,;j ヽ|
|┌─, .| /. - =-{_(o)
└┘ ノ ノ |/ ,r' / ̄''''‐-..,>
// { i' i _ `ヽ
 ̄フ i' l r' ,..二''ァ ,ノ
n / 彡 l /''"´ 〈/ /
ll _ > . 彡 ;: | ! i {
l| \ l 彡l ;. l | | !
|l トー-. !. ; |. | ,. -、,...、| :l
ll |彡 l ; l i i | l
ll iヾ 彡 l ;: l | { j {
|l { 彡|. ゝ ;:i' `''''ー‐-' }
. n. n. n l 彡 ::. \ ヽ、__ ノ
|! |! |! l彡| ::. `ー-`ニ''ブ
o o o l :. |
普通のフレームにレイルドフレームのスライドは、リーフカット部のベアリングがダストカバーに干渉します。
知らなかった。しらなかったあああああぁぁぁぁあぁぁああぁぁぁぁぁぁああ!!!!!!
タイトになるだろうとは思ってたけど。
あ、調合した塗料足りねぇや・・・・
フヘヘイヒヒヘヘフヒヒhhhhhhくぁwせdrftgyふじこlp;@:「」
2011年08月01日
KIMBER依頼品②
みなさんこんばんは☆
こっちーさん依頼のキンバー、今夜はいよいよメルトです!
てかWAのTANカラーって、IPAに漬けてナイロンパッドでこすりまくっても全然取れねぇ~!
パッと見は塗膜が弱そうなのに意外と剥離に手間取りました^^;ま、どうせシコるのでぼちぼちで。

さて、メルトの前にウォリアーのスライドはノッチ対策がなかったので真鍮角棒をブチこんでおきます。
これ、あじゃさんにお試しで分けてもらったやつですがこれだけであと何丁分できるんだろうw

完璧ですにゃ。

民間仕様にしたいとのことですので、スライドのWARRIOR刻印とフレームのミリタリー刻印を消しておきます。
フレームのKIMBER~刻印がすでに風前の灯になってますので、これからかなり不安です・・・。
平面出しして塗装したら消えるんじゃあないか。

んでは丸めていきますw
普段は角を丸めないように気を付けますが、「均一に丸める」こともまた難しい。

CDPⅡのメルトを参考に、KIMBER独特のキャリーメルトトリートメントを再現してみます。
ポートとか意外と角が残ってるし、ボブチャウに比べると「あ、言われてみれば丸いね」くらいな感覚。
次回は金属パーツ&塗装編!完成間近です。
てか大っ嫌いな表面処理が終わったら私的にはもうほとんど完成な気分w
こっちーさん依頼のキンバー、今夜はいよいよメルトです!
てかWAのTANカラーって、IPAに漬けてナイロンパッドでこすりまくっても全然取れねぇ~!
パッと見は塗膜が弱そうなのに意外と剥離に手間取りました^^;ま、どうせシコるのでぼちぼちで。
さて、メルトの前にウォリアーのスライドはノッチ対策がなかったので真鍮角棒をブチこんでおきます。
これ、あじゃさんにお試しで分けてもらったやつですがこれだけであと何丁分できるんだろうw
完璧ですにゃ。
民間仕様にしたいとのことですので、スライドのWARRIOR刻印とフレームのミリタリー刻印を消しておきます。
フレームのKIMBER~刻印がすでに風前の灯になってますので、これからかなり不安です・・・。
平面出しして塗装したら消えるんじゃあないか。
んでは丸めていきますw
普段は角を丸めないように気を付けますが、「均一に丸める」こともまた難しい。

CDPⅡのメルトを参考に、KIMBER独特のキャリーメルトトリートメントを再現してみます。
ポートとか意外と角が残ってるし、ボブチャウに比べると「あ、言われてみれば丸いね」くらいな感覚。
次回は金属パーツ&塗装編!完成間近です。
てか大っ嫌いな表面処理が終わったら私的にはもうほとんど完成な気分w
2011年07月30日
KIMBER依頼品
みなさんこんばんは☆
コンスタントに更新してたと思ったら早速間があきましたw
久々の更新はこれまた久々に真面目な銃の話です(それでいいのか
ブログ読者のこっちーさんから1911カスタムの依頼をいただきました。

こちらです。
WAのICQBピストルをベースに、すでにいろいろと手が入っています。
メルトダウン加工に小物パーツ変更、実銃用フィンガーチャネルグリップをおデブなWAフレームに合わせて接ぎ木で幅増しがされています。
これらはショップカスタムで、かなりの金額が投資されているのだそうで・・・
そんなのもう完成されてるじゃん・・・なんで私のとこに送られてくるのか?

グリップは見事!境界がわかりません。
木でこれは凄いと思いました。
でもね・・・

うわぁ・・・

なんかメルト具合がひでえ\(^o^)/
ぐにゃぐにゃ曲がっているうえにサイトまわりなんかやりすぎてナナメになってます。
さらにはブラストを適当にかけたようで、
肉眼で見えるくらいお肌がブツブツ(´ж`;)
ブラストのショットデカすぎだろこれwww
塗装もムラムラできったないです・・・。
さらにトリガープルが異常に重いしスライドストップはぶっ叩いてやっと抜けるレベルだし、小物は表面処理すらしてないし。
なんでもグリップと塗装は別のショップがやったのだそうで。
これを仕上げなおすのが今回の依頼なのでした。
人の銃にさんざんヒドイこと言ってますが、私は怒っているのだ!
エラそうにショップカスタムとかいってボッタくっといて、こんな場末の糞ブログにこき下ろされるようじゃあダメだっつってんだよォーーーッ!!!
反省しろ!ったく!
さてさて(*´∀`*)
私がヤル気になるのは珍しいのでこのままテンションを作品にぶつけようと思います♪

スライドは再起不能っぽいのでこちらも送られてきました。
ウォリアーのスライドですね。
コイツとフレームはIPAの魔法のプールに即ドボン。

金属パーツはもちろんカンペ先生です。
って先生ェ・・・私の手まで溶かさなくてもいいんですよーーー( ゚д゚ )
暑いからカンペ先生がすごく元気ですw手袋2重にしててよかった・・・

剥離完了!一応荒れた表面をペーパーで均しておきました。
スライドとフレームの剥離を待って、次回からはメルト&表面処理をお送りします♪
【おまけ】

遂に信州にもご当地萌えキャラがっ!
諏訪御領人諏訪姫ちゃん(*´∀`*)高速のSAに売ってるんだから世も末じゃ。
松本も早くしろよ。オウ、早くしろよ!
コンスタントに更新してたと思ったら早速間があきましたw
久々の更新はこれまた久々に真面目な銃の話です(それでいいのか
ブログ読者のこっちーさんから1911カスタムの依頼をいただきました。
こちらです。
WAのICQBピストルをベースに、すでにいろいろと手が入っています。
メルトダウン加工に小物パーツ変更、実銃用フィンガーチャネルグリップをおデブなWAフレームに合わせて接ぎ木で幅増しがされています。
これらはショップカスタムで、かなりの金額が投資されているのだそうで・・・
そんなのもう完成されてるじゃん・・・なんで私のとこに送られてくるのか?
グリップは見事!境界がわかりません。
木でこれは凄いと思いました。
でもね・・・
うわぁ・・・
なんかメルト具合がひでえ\(^o^)/
ぐにゃぐにゃ曲がっているうえにサイトまわりなんかやりすぎてナナメになってます。
さらにはブラストを適当にかけたようで、
肉眼で見えるくらいお肌がブツブツ(´ж`;)
ブラストのショットデカすぎだろこれwww
塗装もムラムラできったないです・・・。
さらにトリガープルが異常に重いしスライドストップはぶっ叩いてやっと抜けるレベルだし、小物は表面処理すらしてないし。
なんでもグリップと塗装は別のショップがやったのだそうで。
これを仕上げなおすのが今回の依頼なのでした。
人の銃にさんざんヒドイこと言ってますが、私は怒っているのだ!
エラそうにショップカスタムとかいってボッタくっといて、こんな場末の糞ブログにこき下ろされるようじゃあダメだっつってんだよォーーーッ!!!
反省しろ!ったく!
さてさて(*´∀`*)
私がヤル気になるのは珍しいのでこのままテンションを作品にぶつけようと思います♪
スライドは再起不能っぽいのでこちらも送られてきました。
ウォリアーのスライドですね。
コイツとフレームはIPAの魔法のプールに即ドボン。
金属パーツはもちろんカンペ先生です。
って先生ェ・・・私の手まで溶かさなくてもいいんですよーーー( ゚д゚ )
暑いからカンペ先生がすごく元気ですw手袋2重にしててよかった・・・
剥離完了!一応荒れた表面をペーパーで均しておきました。
スライドとフレームの剥離を待って、次回からはメルト&表面処理をお送りします♪
【おまけ】
遂に信州にもご当地萌えキャラがっ!
諏訪御領人諏訪姫ちゃん(*´∀`*)高速のSAに売ってるんだから世も末じゃ。
松本も早くしろよ。オウ、早くしろよ!
2011年07月22日
素晴らしき哉グリップの世界
みなさんこんばんは☆
フィギュアばっかりいじってないで銃の記事書け!と石が飛んできそうなので今夜はカッコイイやつを。
先日の60万HITのプレゼントの樹脂グリップ、飛燕さんが当選されましてお送りしたところ素晴らしい作品となって写真が送られてきました。

MEUピストルに「装甲悪鬼村正」仕様のグリップが!!!
これがホントにあのグリップなんでしょうか?!
なにより、塗装やプリントでごまかしたいところを、彫刻で再現しているのがステキですねえ(^ω^)

飛燕さんは私と同じく?wガンマニアにしてモデラーさんですが、彫刻によってオリジナルフォントを刻み込み、マットブラックにレッドのスミ入れという鉄板なカラーバランスでの仕上げは見事。

メリケンを代表する銃に漢字とは。まさにその発想はなかった。
でも似合ってますよね(´∀`)
私の手抜きプレゼントをここまでかっこよく、オリジナリティのあるカスタムをしていただいて大変うれしく思っております♪
次回の投稿?もお待ちしておりますよ~!!!
さてさて、私も製作意欲がヒートアップしてまいりました(`・ω・´)

いきなりグロでスマソw
マルイのウォーリアシリーズに付属のディンプルグリップを、ポリパテで埋めてスムースにしようというところです。

サフ吹いたらガビガビだったwwww

ラッカーパテにて凸凹を修正ちゅう。
私知らなかったんですが、今は「白いラッカーパテ」があるんですね!使いやすいです。
従来のグレー(つーか銀)のやつより塗装が透けないのもグッド。

フォトショでデータを作るます。
で、もちろんこれは印刷してデカールにしますよ~。

実はコレ、虚空さんから依頼を受けた痛銃のグリップなのです。
アドベンチャーゲームSTEINS;GATEより、漆原るか仕様でとのご注文です。
(よりによってオトコの娘とはあの人も変態やでえ
最近湿っぽいので銃本体の塗装が進んでいませんが、完成したら製作記事をアップしていきたいと思います♪
【おまけ】

最近新たな趣味になりつつあるクロスバイク。SUREFIRE載せたったwww
車はさすがに村八分になりそうなのでアレですが痛チャリは作りてぇ割とマジでw
フィギュアばっかりいじってないで銃の記事書け!と石が飛んできそうなので今夜はカッコイイやつを。
先日の60万HITのプレゼントの樹脂グリップ、飛燕さんが当選されましてお送りしたところ素晴らしい作品となって写真が送られてきました。
MEUピストルに「装甲悪鬼村正」仕様のグリップが!!!
これがホントにあのグリップなんでしょうか?!
なにより、塗装やプリントでごまかしたいところを、彫刻で再現しているのがステキですねえ(^ω^)
飛燕さんは私と同じく?wガンマニアにしてモデラーさんですが、彫刻によってオリジナルフォントを刻み込み、マットブラックにレッドのスミ入れという鉄板なカラーバランスでの仕上げは見事。
メリケンを代表する銃に漢字とは。まさにその発想はなかった。
でも似合ってますよね(´∀`)
私の手抜きプレゼントをここまでかっこよく、オリジナリティのあるカスタムをしていただいて大変うれしく思っております♪
次回の投稿?もお待ちしておりますよ~!!!
さてさて、私も製作意欲がヒートアップしてまいりました(`・ω・´)
いきなりグロでスマソw
マルイのウォーリアシリーズに付属のディンプルグリップを、ポリパテで埋めてスムースにしようというところです。
サフ吹いたらガビガビだったwwww
ラッカーパテにて凸凹を修正ちゅう。
私知らなかったんですが、今は「白いラッカーパテ」があるんですね!使いやすいです。
従来のグレー(つーか銀)のやつより塗装が透けないのもグッド。
フォトショでデータを作るます。
で、もちろんこれは印刷してデカールにしますよ~。
実はコレ、虚空さんから依頼を受けた痛銃のグリップなのです。
アドベンチャーゲームSTEINS;GATEより、漆原るか仕様でとのご注文です。
(よりによってオトコの娘とはあの人も変態やでえ
最近湿っぽいので銃本体の塗装が進んでいませんが、完成したら製作記事をアップしていきたいと思います♪
【おまけ】

最近新たな趣味になりつつあるクロスバイク。SUREFIRE載せたったwww
車はさすがに村八分になりそうなのでアレですが痛チャリは作りてぇ割とマジでw
2011年05月22日
Platinum Eliteモドキ完成
みなさんこんばんは☆
要らない子ことGSRレボリューション、こんなにカッコイイんだぞとばかりに仕上げ直しが完成しました~\(^o^)/
元ネタはコチラです。1911 Platinum Elite

スライドはバックアップトレーディングで、ファインブラスト加工をしてもらいました。
見た目はマットで、触るとツルツル。摩擦やよくあるアルミの黒ずみにも強いんだそうです。
店長さんがメールで詳しく解説してくれて、いいお店でした♪
このブラストがキレイなので、実銃通りのサイドポリッシュはしていません。

い、いちおうGSR刻印のもあるんだから!
スライドの黒い刻印は消えちゃった・・・という設定w

何故にシルバーを買ったのかというと、貫通ハンマーが欲しかったからなんですね。
ブラックは普通のGSR同様、網目模様のある貫通していないタイプなので、すこしでも近づけようと思ったのでした。
グリップはイベントで手に入れたアルマグリップ。美しい・・・。
これが手に入ったことでこのカスタムを完成させるモチベーションが上がったのでした。
SIG SAUER刻印がない?こまけぇこたぁいいんだよ!!!

メルトしたフレーム。
研磨しながら塗装したおかげか、いつもより肌がきめ細かいような気がします。
小物パーツも、今回はかなりキレイに塗ることができました。
しかも、いつもの
組み込み時にガリっ☆
もナシ!\(^o^)/キセキダー

お手製ナイトサイトが光ってるのがわかりますか?おなじみの謎の粉が詰め込まれていますw
初めてのタップも上手くいき、長いイモネジでガッチリ固定してあります。
ああ、これがレスベアのサイトだったらなぁ。唯一の心残りです。

PRIMEのスライドにはGSRに付いていたリコイルプラグが合わなかったため、子連れ狼さんに提供していただきました。
実は内部のサイズとかいろいろと面倒な注文をしたんですが、ちゃんと合うものが送られてきたのは流石。
ほんと、なんでもありますな^^;
子連れさんいつもありがとうございます(^ω^)
おかげ様で画竜点睛を欠くことなく、完成しました!
【おまけ】

さてここでネタばらし。
普通に考えて私がこんなセレブカスタム出来るわけがありません。
2年以上をかけてコツコツ集めたパーツ達は
本体¥10000
スライド¥3000
グリップ¥3000
フロント/リアサイト¥5000
ブラスト加工¥3800
自己満足Priceless
やっすwwwやっすwww
カスタムはヘタでもやりくりは上手というオチでした(゚∀゚)
要らない子ことGSRレボリューション、こんなにカッコイイんだぞとばかりに仕上げ直しが完成しました~\(^o^)/
元ネタはコチラです。1911 Platinum Elite
スライドはバックアップトレーディングで、ファインブラスト加工をしてもらいました。
見た目はマットで、触るとツルツル。摩擦やよくあるアルミの黒ずみにも強いんだそうです。
店長さんがメールで詳しく解説してくれて、いいお店でした♪
このブラストがキレイなので、実銃通りのサイドポリッシュはしていません。

い、いちおうGSR刻印のもあるんだから!
スライドの黒い刻印は消えちゃった・・・という設定w
何故にシルバーを買ったのかというと、貫通ハンマーが欲しかったからなんですね。
ブラックは普通のGSR同様、網目模様のある貫通していないタイプなので、すこしでも近づけようと思ったのでした。
グリップはイベントで手に入れたアルマグリップ。美しい・・・。
これが手に入ったことでこのカスタムを完成させるモチベーションが上がったのでした。
SIG SAUER刻印がない?こまけぇこたぁいいんだよ!!!
メルトしたフレーム。
研磨しながら塗装したおかげか、いつもより肌がきめ細かいような気がします。
小物パーツも、今回はかなりキレイに塗ることができました。
しかも、いつもの
組み込み時にガリっ☆
もナシ!\(^o^)/キセキダー
お手製ナイトサイトが光ってるのがわかりますか?おなじみの謎の粉が詰め込まれていますw
初めてのタップも上手くいき、長いイモネジでガッチリ固定してあります。
ああ、これがレスベアのサイトだったらなぁ。唯一の心残りです。
PRIMEのスライドにはGSRに付いていたリコイルプラグが合わなかったため、子連れ狼さんに提供していただきました。
実は内部のサイズとかいろいろと面倒な注文をしたんですが、ちゃんと合うものが送られてきたのは流石。
ほんと、なんでもありますな^^;
子連れさんいつもありがとうございます(^ω^)
おかげ様で画竜点睛を欠くことなく、完成しました!
【おまけ】
さてここでネタばらし。
普通に考えて私がこんなセレブカスタム出来るわけがありません。
2年以上をかけてコツコツ集めたパーツ達は
本体¥10000
スライド¥3000
グリップ¥3000
フロント/リアサイト¥5000
ブラスト加工¥3800
自己満足Priceless
やっすwwwやっすwww
カスタムはヘタでもやりくりは上手というオチでした(゚∀゚)
2011年05月20日
GSRレボリューション③
みなさんこんばんは☆
AKMの2次ロットが出回り始めてますね。改良されてるらしい?
てか、そんなに時間も経ってないのに同じものを同じ値段で、改良しましたって普通に売るトイガン業界ってなんなの・・・。
試作の段階で気づけアホか!
さてさて、ぶちまけたところでGSRレボ仕上げ直しの続きですよ~!

シルバーを買ったのにいきなり出てくる黒いスライド。ステンレスのエキストラクターが別パーツでステキ!
これはPRIMEのアルミスライドなのです~♪
入手したのはずーーーっと前で、この日まで箪笥の肥やしでしたが、ようやく使う時が来ました。
構想何年だよっていうレベル。

しかしながら問題発生。
なぜかこのスライドはミゾが旧型リアサイトのサイズになっており、現行SCWのリアサイトは大きくて付かないという・・・。


そこで箪笥の肥やし②、これもPRIMEのノバックサイトです。
以前ナイトサイトを作る実験をしたときに使ったのでした。
本当はレスベアの可変サイトが欲しかったんです。
でも出てた当時高かったし、今ではどこにも売ってないので諦めました(´・ω・`)

サイトにも問題発生!
穴は開いているのですが、ネジが切ってありません。スライドもよく見てみるとネジが切ってないよーー!
これでは撃った瞬間にリアサイトが遥か彼方へ旅立ってしまいます。
失敗は許されないんですが、ここで初☆体☆験のタップを使ってみました(チャレンジャー
うまく・・・いってるのか?


メルトダウン加工(不謹慎!したところがわかりますかね?ちょいヌルくらいですw
フレームはプライマーを吹いた後、エアブラシでいつものブラックパーカーを吹いてます。
私にしては珍しく、一回塗るごとに1500番ペーパーで研磨して重ね塗りしてます。カドが剥げてますね。
こうすれば完全にマットではなく、半光沢に仕上がるかな~?と思いまして。
つーか、黒スライドで黒フレームって。何故シルバー買ったし!w
AKMの2次ロットが出回り始めてますね。改良されてるらしい?
てか、そんなに時間も経ってないのに同じものを同じ値段で、改良しましたって普通に売るトイガン業界ってなんなの・・・。
試作の段階で気づけアホか!
さてさて、ぶちまけたところでGSRレボ仕上げ直しの続きですよ~!
シルバーを買ったのにいきなり出てくる黒いスライド。ステンレスのエキストラクターが別パーツでステキ!
これはPRIMEのアルミスライドなのです~♪
入手したのはずーーーっと前で、この日まで箪笥の肥やしでしたが、ようやく使う時が来ました。
構想何年だよっていうレベル。
しかしながら問題発生。
なぜかこのスライドはミゾが旧型リアサイトのサイズになっており、現行SCWのリアサイトは大きくて付かないという・・・。
そこで箪笥の肥やし②、これもPRIMEのノバックサイトです。
以前ナイトサイトを作る実験をしたときに使ったのでした。
本当はレスベアの可変サイトが欲しかったんです。
でも出てた当時高かったし、今ではどこにも売ってないので諦めました(´・ω・`)
サイトにも問題発生!
穴は開いているのですが、ネジが切ってありません。スライドもよく見てみるとネジが切ってないよーー!
これでは撃った瞬間にリアサイトが遥か彼方へ旅立ってしまいます。
失敗は許されないんですが、ここで初☆体☆験のタップを使ってみました(チャレンジャー
うまく・・・いってるのか?
メルトダウン加工(不謹慎!したところがわかりますかね?ちょいヌルくらいですw
フレームはプライマーを吹いた後、エアブラシでいつものブラックパーカーを吹いてます。
私にしては珍しく、一回塗るごとに1500番ペーパーで研磨して重ね塗りしてます。カドが剥げてますね。
こうすれば完全にマットではなく、半光沢に仕上がるかな~?と思いまして。
つーか、黒スライドで黒フレームって。何故シルバー買ったし!w
2011年05月18日
GSRレボリューション②
みなさんこんばんは☆
写真を撮っただけで、即秘伝のタレにぶち込まれたGSRレボリューション。
カスタム記事開始です~。

暖かくなりIPAの調子が良くなってきました。今回は3日ほどで剥離完了。
弱くなった塗膜をいつもの台所用ナイロンパッドでゴシゴシツルンです。
画像は洗った直後なのでまだ濡れています(性的なry

フレームで気になった部分、トリガーガードの上の出っ張りが実銃にはないので、平らに整形します。


穴が開くんじゃないかとドキドキしながらも、問題なく修正完了!
ついでにASGKマークもさようなら(_´Д`)ノ~~.。・:*:・゚`☆、。・:*
このあと全体を800番で均一にしてから、メルトします。。。。
が、写真がない~!!

今回は金属パーツをぜっぷさん直伝!ステンレスブラシグルグル法で塗装剥離してみました。
いや~早い早い!
今までハウジングとかハンマーとか泣きながらシコシコしてたのがいい思い出です。
どうしても表面はすこし荒れますので、600番ペーパーで均してから塗装に入ることにします。
樹脂パーツはIPA、金属パーツはブラシビットで、面倒な剥離はかなり楽になってきました。捗るNE!
【おまけ】

まったく愛せないねお前は!
写真を撮っただけで、即秘伝のタレにぶち込まれたGSRレボリューション。
カスタム記事開始です~。
暖かくなりIPAの調子が良くなってきました。今回は3日ほどで剥離完了。
弱くなった塗膜をいつもの台所用ナイロンパッドでゴシゴシツルンです。
画像は洗った直後なのでまだ濡れています(性的なry
フレームで気になった部分、トリガーガードの上の出っ張りが実銃にはないので、平らに整形します。
穴が開くんじゃないかとドキドキしながらも、問題なく修正完了!
ついでにASGKマークもさようなら(_´Д`)ノ~~.。・:*:・゚`☆、。・:*
このあと全体を800番で均一にしてから、メルトします。。。。
が、写真がない~!!
今回は金属パーツをぜっぷさん直伝!ステンレスブラシグルグル法で塗装剥離してみました。
いや~早い早い!
今までハウジングとかハンマーとか泣きながらシコシコしてたのがいい思い出です。
どうしても表面はすこし荒れますので、600番ペーパーで均してから塗装に入ることにします。
樹脂パーツはIPA、金属パーツはブラシビットで、面倒な剥離はかなり楽になってきました。捗るNE!
【おまけ】
まったく愛せないねお前は!
2011年05月16日
GSR レボリューション
みなさんこんばんは☆
久々の1911ネタはマグナテックGSRの出来の悪さのせいでいらない子?!となった悲運のGSRレボリューションです。
とあるショップで中古で購入。
実はずっと前から欲しくて仕方なかったのですが、WAでも何度もセールになっているのにさばけていないほどの不人気ぶりで、いまだに新品が普通に買える状況なので、価格と状態の釣り合った中古になかなか縁がありませんでした。

GSRシリーズの酷評とは裏腹に、入手した個体はとってもキレイでした。
ま~た中古だけどうれしいなっ♪
ノッチ対策はありませんが、貫通ノッチだったレイルドよりずっと良いですw
スライドの塗装だけ妙にツヤがあってキレイですが、他と合ってないというw
金属パーツ、フレームの塗装は厚ぼったくて微妙。
ABSスライドに入っていた金属ウエイトはオミットされ、HWの塊になってます。
撃ってみると普通のガバより肉厚で、重量級のスライドがちゃんと動くのでイイ感じでした。

かなりオレンジの強めなへレッツグリップ。私は好きです(^ω^)
このフレーム、GSRといえば!でみんなが付けたいであろうERGOのグリップを付けられるようにするためか、実銃スリムグリップが無加工で付いちゃうという意外な優等生です。

見慣れない専用パーツてんこ盛りな小物類。
フロントストラップもハウジングもチェッカーがすごく細かいです。
(ちなみに実銃はフロント25LPI、ハウジング20LPI・・・なぜ細かくしたし!)
ハウジングはマグウェル用の窪みが付いているタイプで、さらに謎です。

なにげにスライドストップのセレーションも少なかったり。
ここまでやったならもっとバリエーションを増やして欲しいんですが、あまりに売れないので二の足踏んでるんでしょうか?
RCSとか出してくれたら買うのに!w
最近のWAのヴィンテージ系がたっかいのに売れてる感じからするとSIGはイロモノすぎて無理だな。

‐-、 ィ-‐、 ハノ\
| ‐-⊂⊃-‐ }⌒ヽ_ノ|r、 / >─、
>´ ̄ ̄ヽー'、__ノ \二ニ─‐ニ´__/
/_____ ヽ <´____ノ、 ヽ
l r-、 r-、\_r-| / r-、 r-、\r-}
| ⌒ ) l ⌒ )
\(´ ̄ ̄⊃ 厂 \ (´ ̄ ̄フ ノ´
>二二<´ >⊂ロ⊃<
〈_,ィ o ト、〉、 <_,ィ o ト、_>
/ / ノ o ( '、ヽ / / |_o_| | |
mn∠___\ nm レm(_r-,_) レm
\‐∨‐/ \ ∨ /
⊂-┴-⊃ ⊂-┴-⊃
まほうのプールで
ぶ~あつ~い とそうが
ぽぽぽぽ~ん♪
久々の1911ネタはマグナテックGSRの出来の悪さのせいでいらない子?!となった悲運のGSRレボリューションです。
とあるショップで中古で購入。
実はずっと前から欲しくて仕方なかったのですが、WAでも何度もセールになっているのにさばけていないほどの不人気ぶりで、いまだに新品が普通に買える状況なので、価格と状態の釣り合った中古になかなか縁がありませんでした。
GSRシリーズの酷評とは裏腹に、入手した個体はとってもキレイでした。
ま~た中古だけどうれしいなっ♪
ノッチ対策はありませんが、貫通ノッチだったレイルドよりずっと良いですw
スライドの塗装だけ妙にツヤがあってキレイですが、他と合ってないというw
金属パーツ、フレームの塗装は厚ぼったくて微妙。
ABSスライドに入っていた金属ウエイトはオミットされ、HWの塊になってます。
撃ってみると普通のガバより肉厚で、重量級のスライドがちゃんと動くのでイイ感じでした。
かなりオレンジの強めなへレッツグリップ。私は好きです(^ω^)
このフレーム、GSRといえば!でみんなが付けたいであろうERGOのグリップを付けられるようにするためか、実銃スリムグリップが無加工で付いちゃうという意外な優等生です。
見慣れない専用パーツてんこ盛りな小物類。
フロントストラップもハウジングもチェッカーがすごく細かいです。
(ちなみに実銃はフロント25LPI、ハウジング20LPI・・・なぜ細かくしたし!)
ハウジングはマグウェル用の窪みが付いているタイプで、さらに謎です。
なにげにスライドストップのセレーションも少なかったり。
ここまでやったならもっとバリエーションを増やして欲しいんですが、あまりに売れないので二の足踏んでるんでしょうか?
RCSとか出してくれたら買うのに!w
最近のWAのヴィンテージ系がたっかいのに売れてる感じからするとSIGはイロモノすぎて無理だな。
‐-、 ィ-‐、 ハノ\
| ‐-⊂⊃-‐ }⌒ヽ_ノ|r、 / >─、
>´ ̄ ̄ヽー'、__ノ \二ニ─‐ニ´__/
/_____ ヽ <´____ノ、 ヽ
l r-、 r-、\_r-| / r-、 r-、\r-}
| ⌒ ) l ⌒ )
\(´ ̄ ̄⊃ 厂 \ (´ ̄ ̄フ ノ´
>二二<´ >⊂ロ⊃<
〈_,ィ o ト、〉、 <_,ィ o ト、_>
/ / ノ o ( '、ヽ / / |_o_| | |
mn∠___\ nm レm(_r-,_) レm
\‐∨‐/ \ ∨ /
⊂-┴-⊃ ⊂-┴-⊃
まほうのプールで
ぶ~あつ~い とそうが
ぽぽぽぽ~ん♪
2011年04月18日
STI EDGE
みなさんこんばんは☆
先日、プチオフ会に行った際、
「これいらないんで持ってきます?」
とlightstaffさんに渡され、恥もなくありがたき幸せ~!といただいてきてしまいました。

KSCのSTI EDGEです\(^o^)/
まだキレイなのにすみませんです。でも返しませんw(返せません・・・)

なぜならもう削ってしまいましたので/(^o^)\

ノッチだけヤバそうだったので、修正後(画像は修正前です)

穴をあけまして

とりあえず見つけた鉄線(2mm)を四角く削ってインサートします。
真鍮角線、どこかに売ってないもんですかね~?みなさんはノッチ対策どうしてるのでしょうか?
毎度、この四角く修正する作業が地味に面倒なのですw

金属部分をスライドとツライチにして完成。

完璧だ(キリッ
うそです適当ですほんとこのへんで勘弁してください。
削ってて気が付いたんですが、KSCのスライドって無塗装?!
めくれたとこを直して、1500番ペーパーで均したらほとんどわからなくなりました。
レースガンってことでガンガン使えるようにっていうKSCの心遣いなんでしょうか。
このEDGEは将来的には初のダット付きハイキャパに仕上げたいと思ってます。C-MOREセレンディピティか?ドクターサイトか?
C-MOREレプがあまりにも安っぽいからどうしようかなって感じで悶々してますw
【おまけ】

突然ですがミクさんからお願いです。
誰かM4のバッファーチューブリングとリコイルスプリング余ってませんか?買いますw
※追記 あじゃさん、ぜっぷさんのご厚意で解決いたしました。スペシャルサンクス!
ちなみにあのリング、キャッスルナットっていうんですね^^;知らなかった~w
先日、プチオフ会に行った際、
「これいらないんで持ってきます?」
とlightstaffさんに渡され、恥もなくありがたき幸せ~!といただいてきてしまいました。
KSCのSTI EDGEです\(^o^)/
まだキレイなのにすみませんです。でも返しませんw(返せません・・・)
なぜならもう削ってしまいましたので/(^o^)\
ノッチだけヤバそうだったので、修正後(画像は修正前です)
穴をあけまして
とりあえず見つけた鉄線(2mm)を四角く削ってインサートします。
真鍮角線、どこかに売ってないもんですかね~?みなさんはノッチ対策どうしてるのでしょうか?
毎度、この四角く修正する作業が地味に面倒なのですw
金属部分をスライドとツライチにして完成。
完璧だ(キリッ
うそです適当ですほんとこのへんで勘弁してください。
削ってて気が付いたんですが、KSCのスライドって無塗装?!
めくれたとこを直して、1500番ペーパーで均したらほとんどわからなくなりました。
レースガンってことでガンガン使えるようにっていうKSCの心遣いなんでしょうか。
このEDGEは将来的には初のダット付きハイキャパに仕上げたいと思ってます。C-MOREセレンディピティか?ドクターサイトか?
C-MOREレプがあまりにも安っぽいからどうしようかなって感じで悶々してますw
【おまけ】

突然ですがミクさんからお願いです。
誰かM4のバッファーチューブリングとリコイルスプリング余ってませんか?買いますw
※追記 あじゃさん、ぜっぷさんのご厚意で解決いたしました。スペシャルサンクス!
ちなみにあのリング、キャッスルナットっていうんですね^^;知らなかった~w
2011年04月06日
【ジャンク】WILSON SUPER GRADE
みなさんこんばんは!
先週の土日に弟の引っ越しがあったため、またまた首都圏に遠征する機会がありました。
新宿のエチゴヤにぶらっと入ったところ、いいものみっけ!

WAのWILSON SUPER GRADEです。
フレーム、スライドともにABSで、初期Rタイプメカのものですね。
ご覧のとおり、特徴の一つであるロングマグがありません。ぐぬぬ・・・。

でも文句はありません。
なんたって2000円だもんね!

これでも分解、洗浄したんですw
まぁ値段なりにボロボロですけれども、マグを挿入したら一応動きました。
でもスライドのノッチや、マグキャッチの潰れ方なんかはちょっと私には修正不能っぽい。

コンプバレルなんかは使い道がありそうですね~。
前々からシングルガバで、コンプ付きのレースガンぽいのが欲しかったんですよね。
中身は可変HOP付きのロングインナーバレルでした。しかもメッキしてあるし。
最近のWAはもう完全に真鍮丸出しのインナーがデフォになりつつありますが、なんで値段上がって劣化するん?

とりあえずやっつけで使えそうなパーツを寄せ集めてみました。
スライド、フレームはピンガンのもので、このさいなのでver.3化しておきました。


小物パーツはボロボロ・・・というか元々の仕上げの問題ですけど(´Д`;)
この組み合わせは結構気に入ったので、近いうちに仕上げ直し>塗装をしてやろうと思ってます。
カラーはどうしようか。ノッチ対策もしなきゃ。
その前に塗装落とさなきゃ・・・リューター壊れたんだよなぁ(´・ω・`)あうあう
先週の土日に弟の引っ越しがあったため、またまた首都圏に遠征する機会がありました。
新宿のエチゴヤにぶらっと入ったところ、いいものみっけ!
WAのWILSON SUPER GRADEです。
フレーム、スライドともにABSで、初期Rタイプメカのものですね。
ご覧のとおり、特徴の一つであるロングマグがありません。ぐぬぬ・・・。
でも文句はありません。
なんたって2000円だもんね!
これでも分解、洗浄したんですw
まぁ値段なりにボロボロですけれども、マグを挿入したら一応動きました。
でもスライドのノッチや、マグキャッチの潰れ方なんかはちょっと私には修正不能っぽい。
コンプバレルなんかは使い道がありそうですね~。
前々からシングルガバで、コンプ付きのレースガンぽいのが欲しかったんですよね。
中身は可変HOP付きのロングインナーバレルでした。しかもメッキしてあるし。
最近のWAはもう完全に真鍮丸出しのインナーがデフォになりつつありますが、なんで値段上がって劣化するん?
とりあえずやっつけで使えそうなパーツを寄せ集めてみました。
スライド、フレームはピンガンのもので、このさいなのでver.3化しておきました。
小物パーツはボロボロ・・・というか元々の仕上げの問題ですけど(´Д`;)
この組み合わせは結構気に入ったので、近いうちに仕上げ直し>塗装をしてやろうと思ってます。
カラーはどうしようか。ノッチ対策もしなきゃ。
その前に塗装落とさなきゃ・・・リューター壊れたんだよなぁ(´・ω・`)あうあう
2011年02月22日
ブラゾスグリップ加工依頼
みなさんこんばんは☆
当ブログでもおなじみ、子連れ狼さんから、またまたグリップリダクションのご依頼をいただきました。
これで子連れさんのグリップは3作品目です。いつも変なネタ提供あざーすw
今回はなんと、あじゃさん、モデル工房Sさんの奇跡のコラボ作品、ブラゾスカスタムのグリップに一枚噛ませていただくことに・・・ガクガク(((n;‘Д‘))ηブルブル

こちらが参考にした実銃写真。
おい!実物!曲がってるぞw
グリップ前部のステッピングは、施されてるものと、そのままのモノが存在するようですが、今回は前部にも施すことにしました。
どうも一部だけチェッカリングなのは気持ちわるい気がしますので。

こんなのも見つけましたが、これっていったいどうやってリダクションしてるのか?
どうもコテ先を作っちゃってるようなのですが、どんな形に作ればこうなるんでしょか・・・。
ちっこい楕円?

SVIよりも丸が小さく、丸っこい形をしたブラゾスさん。
それを再現するため、まずはハンダゴテを1個潰して、コテ先をドリルに挟んで成型します。

すでにあじゃさんによって加工が入っていますので、あとはただ黙々とコテを入れるのみ・・・。
拡大してみるとわかるのですが、実物はチェッカーの上からそのままコテを入れていますので私もそのままやりました。
しかしこのSTIグリップ、グラスファイバーか何か入ってる?非常に溶けにくく、やりづらいったらありゃしない。

SVIとは違い、サイドの部分は残してあります。
尖りすぎて痛い部分は念入りに丸めておきました。

完成~(^ω^)
いつものに比べると難しい部分は少なかったのですが、ひとりの義勇兵さんのM9と同時進行だったのでそれなりに忙しかったですw
実はこの銃、現在ある加工中なのだとか。そのカスタムが終わると完璧に完成するそうなのですが果たして?!
完成の暁には間違いなく現在最高峰のカスタムガンとなることは必至です。楽しみですね♪
当ブログでもおなじみ、子連れ狼さんから、またまたグリップリダクションのご依頼をいただきました。
これで子連れさんのグリップは3作品目です。いつも変なネタ提供あざーすw
今回はなんと、あじゃさん、モデル工房Sさんの奇跡のコラボ作品、ブラゾスカスタムのグリップに一枚噛ませていただくことに・・・ガクガク(((n;‘Д‘))ηブルブル

こちらが参考にした実銃写真。
おい!実物!曲がってるぞw
グリップ前部のステッピングは、施されてるものと、そのままのモノが存在するようですが、今回は前部にも施すことにしました。
どうも一部だけチェッカリングなのは気持ちわるい気がしますので。

こんなのも見つけましたが、これっていったいどうやってリダクションしてるのか?
どうもコテ先を作っちゃってるようなのですが、どんな形に作ればこうなるんでしょか・・・。
ちっこい楕円?
SVIよりも丸が小さく、丸っこい形をしたブラゾスさん。
それを再現するため、まずはハンダゴテを1個潰して、コテ先をドリルに挟んで成型します。
すでにあじゃさんによって加工が入っていますので、あとはただ黙々とコテを入れるのみ・・・。
拡大してみるとわかるのですが、実物はチェッカーの上からそのままコテを入れていますので私もそのままやりました。
しかしこのSTIグリップ、グラスファイバーか何か入ってる?非常に溶けにくく、やりづらいったらありゃしない。
SVIとは違い、サイドの部分は残してあります。
尖りすぎて痛い部分は念入りに丸めておきました。
完成~(^ω^)
いつものに比べると難しい部分は少なかったのですが、ひとりの義勇兵さんのM9と同時進行だったのでそれなりに忙しかったですw
実はこの銃、現在ある加工中なのだとか。そのカスタムが終わると完璧に完成するそうなのですが果たして?!
完成の暁には間違いなく現在最高峰のカスタムガンとなることは必至です。楽しみですね♪
2011年02月08日
M9A1ブルーイング依頼 番外編
みなさんこんばんは☆
WA/M9A1のブルーイング連載、③発目ですよ~。
相変わらず本体の塗装はこってりと落ちる気配ナシ。今回も待ち時間の間に出来ることを進めます。

Oh・・・この子たちも結構キてます( ゚д゚ )
実はひとりの義勇兵さんからはもう1セットパーツをお預かりしておりました。
ハイキャパの小物パーツ一式ですよ~。
これもブルーイングにて仕上げ直しをしてほしいとのこと。
でも、あじゃさんとかエコー1さんとかぜっぷさんとか・・・ああいう人たちみたいなの期待しちゃダメなんだからね!!!
あのお方達ってば変態なんだから!!


さて、早速大嫌いな表面処理が終わっておりますw
まず#400紙ヤスリにて黒染めを落とし、#800まで番手を上げて、真鍮ブラシでフィニッシュしてます。

今回使う液はGスミスSのシャイニーブルー(亜鉛用)です。
このパーツ達も青くではなく黒く、ということなのでバーチウッドのアルミブラックではなくこちらを選択。
「ドブ漬けでいいので」とのことでしたが
そんな手抜きできるわけ無し(`・ω・´)

パーツと液を温めると反応が良い、という話を聞いたのでドライヤーであっつ☆あつにしてから挑みます。

また、今回はいつもの「塗り込み法」から、新しい手法を試してみます。
ブルー液に説明書が付いていたので、それをそのままやってみることにしました。
脱脂綿にて全体に一気に塗り、30秒ほど反応時間を待ってから即水へドボン。

すぐに水から引きあげ、ドライヤーで完全乾燥。タオルがばっちくてゴメンよ(´・ω・`)

一回目。
このあとはヤスリと真鍮ブラシでスラッジ(すす)を落とし、色を確認。
足りない場合は↑を繰り返し。
今回は青くなる前に3回で終わらせました。さぁどうなった?!

いいんじゃなイカ?(自画自賛
WA/M9A1のブルーイング連載、③発目ですよ~。
相変わらず本体の塗装はこってりと落ちる気配ナシ。今回も待ち時間の間に出来ることを進めます。
Oh・・・この子たちも結構キてます( ゚д゚ )
実はひとりの義勇兵さんからはもう1セットパーツをお預かりしておりました。
ハイキャパの小物パーツ一式ですよ~。
これもブルーイングにて仕上げ直しをしてほしいとのこと。
でも、あじゃさんとかエコー1さんとかぜっぷさんとか・・・ああいう人たちみたいなの期待しちゃダメなんだからね!!!
あのお方達ってば変態なんだから!!
さて、早速大嫌いな表面処理が終わっておりますw
まず#400紙ヤスリにて黒染めを落とし、#800まで番手を上げて、真鍮ブラシでフィニッシュしてます。
今回使う液はGスミスSのシャイニーブルー(亜鉛用)です。
このパーツ達も青くではなく黒く、ということなのでバーチウッドのアルミブラックではなくこちらを選択。
「ドブ漬けでいいので」とのことでしたが
そんな手抜きできるわけ無し(`・ω・´)
パーツと液を温めると反応が良い、という話を聞いたのでドライヤーであっつ☆あつにしてから挑みます。
また、今回はいつもの「塗り込み法」から、新しい手法を試してみます。
ブルー液に説明書が付いていたので、それをそのままやってみることにしました。
脱脂綿にて全体に一気に塗り、30秒ほど反応時間を待ってから即水へドボン。
すぐに水から引きあげ、ドライヤーで完全乾燥。タオルがばっちくてゴメンよ(´・ω・`)
一回目。
このあとはヤスリと真鍮ブラシでスラッジ(すす)を落とし、色を確認。
足りない場合は↑を繰り返し。
今回は青くなる前に3回で終わらせました。さぁどうなった?!
いいんじゃなイカ?(自画自賛
2011年01月27日
50万HIT記念ぷれぜんと☆
みなさんこんばんは☆
先ほどログインしましたら、当ブログがめでたく50万HIT達成しておりました。
これもみなさんの励ましと、温かいコメント、それから閲覧してくださるすべての方のおかげでございます♪
なんか毎回同じようなこと書いてますが、それだけ毎回そう思っているんだ、ということで。
さてさて、これも毎度の恒例となりました、記念プレゼントですが、今回は・・・
もったいぶって製作風景からご紹介。
HI CAPグリップの記事が割と好評なのに気を良くし、なにか作ろうとパーツボックスを探していたら出てきました。
ちなみにマルイ用ですのでお間違えなく。
握りやすくするため、角を無くし、前面のチェッカーも排除。
毎度のことながら、ほかの部分を傷つけないようにヒヤヒヤものです。
メダリオンホールもあったのですが、まぁ使わないだろうとオミット。
いつものハイグリップ加工も追加!
ついでなのでトリガーガードも丸めておきました。
ハゲを気にせず使ってほしいので、塗装ではなくヤスリのみで削った後のキズを無くしてあります。
完璧?!
いつのまにかリダクションが終わってます。ちょっとコゲちゃったサーセン(´・ω・`)
そして今回の目玉!
WAをパクッてエアブラシにてグラデーションを施しております。
赤いボディにオレンジで、前回のグリップとは対照的に燃える炎をイメージしてみました。
ちなみにマガジンの当たる部分は色移りしそうなので避けています。塗り残しじゃないんだからねっ!
次は、いつものアレです。
今回はグラデーションとバランスを取るため、赤い部分にはオレンジ、オレンジの部分には逆に赤いスプラッシュペイントにしてありまーす!
ついに完成\(^o^)/
さわやかな作風の似合わない私が、好きなように作ったらこうなりました。
毒毒しい・・・。
オマケでハウジングとマグバンパーも付いてきますよ♪
燃えるシューター、目立ちたいゲーマー、お座敷でニヤリな方、それから女の子w
どなたでも大事にしてくださる方に使っていただければ幸いです。
欲しい!と思った方は、コメントにてエントリーをお願いします。「エントリー」と書いた方が対象です。
後日抽選にて発表させていただきます。
※追記 締め切りは次回の更新までです!
それではこれからも「引き金を引く程度の能力」をよろしくお願いいたします!
2011年01月22日
デコ☆グリ 完成編
みなさんこんばんは☆
今日はこの間ご紹介した子連れ狼さんのグリップ完成編です。

イメージとしては、『長野の冬の雪』、というご依頼だったので、クリアブルーのスプラッシュを縦方向(を意識したつもりw)にいれて降り積もる雪を、ライトブルー系、オーロラ系のストーンで氷を想起させるようなカラーリングにしました。

大小さまざまな石を組み合わせて、出来るだけスキマなく埋め込んでみました。
今回は削りの加工はしない予定だったので楽勝じゃん!とか思っていましたが、配置がズレると数が合わなくなりスキマが出来るので、割と頭の体操になりましたw
ですので、すべてのパートの石の数とシンメトリーは完全に一致している(ハズ)です。
子連れさんはガンガン撃つ方なので、指がかかって取れてしまいそうな部分は避けています。
普通に遊んでも大丈夫な強度はあるよ!多分ね!!(無責任

接着剤は透明感があり硬化まで余裕がある、シリコン系のセメダインスーパーXGを使用しました。
強度的にはエポキシ系のほうがいいかな?とも思いましたが、硬化が速いので忙しいのと、微調整が利かないため却下。
この、接着剤を付ける>接着>位置調整がけっこうしんどくて、一度に4つくらい進めるのがやっとでした。
ハンダでジュウ!も大変ですが、ただ黙々と同じ作業をやってるだけなので、同じ面積ならリダクションのほうが早く終わるかもしれません。

まさにセレブな輝きw裏テーマはドバイの投資家w
しかしながらこいつは載せるスライドを選ぶと思います・・・さぁどうなったのでしょうか?!
続きは子連れさんのブログで書いてくれる・・・でしょう(プレッシャー
そのうちクリアでないグリップ全面にスワロフスキーってのもやってみたいですね♪多分ン万円かかりますがw
セレブなあなたもお一ついかが(´・ω・`)?
今日はこの間ご紹介した子連れ狼さんのグリップ完成編です。
イメージとしては、『長野の冬の雪』、というご依頼だったので、クリアブルーのスプラッシュを縦方向(を意識したつもりw)にいれて降り積もる雪を、ライトブルー系、オーロラ系のストーンで氷を想起させるようなカラーリングにしました。
大小さまざまな石を組み合わせて、出来るだけスキマなく埋め込んでみました。
今回は削りの加工はしない予定だったので楽勝じゃん!とか思っていましたが、配置がズレると数が合わなくなりスキマが出来るので、割と頭の体操になりましたw
ですので、すべてのパートの石の数とシンメトリーは完全に一致している(ハズ)です。
子連れさんはガンガン撃つ方なので、指がかかって取れてしまいそうな部分は避けています。
普通に遊んでも大丈夫な強度はあるよ!多分ね!!(無責任
接着剤は透明感があり硬化まで余裕がある、シリコン系のセメダインスーパーXGを使用しました。
強度的にはエポキシ系のほうがいいかな?とも思いましたが、硬化が速いので忙しいのと、微調整が利かないため却下。
この、接着剤を付ける>接着>位置調整がけっこうしんどくて、一度に4つくらい進めるのがやっとでした。
ハンダでジュウ!も大変ですが、ただ黙々と同じ作業をやってるだけなので、同じ面積ならリダクションのほうが早く終わるかもしれません。
まさにセレブな輝きw裏テーマはドバイの投資家w
しかしながらこいつは載せるスライドを選ぶと思います・・・さぁどうなったのでしょうか?!
続きは子連れさんのブログで書いてくれる・・・でしょう(プレッシャー
そのうちクリアでないグリップ全面にスワロフスキーってのもやってみたいですね♪多分ン万円かかりますがw
セレブなあなたもお一ついかが(´・ω・`)?
2011年01月20日
バカをやるなら突き抜けねばならない
みなさんこんばんは☆
たまには銃の話も書けよと石を投げられそうなので、最近の作品をば。
事の発端は、愉快なブログ仲間子連れ狼さんにWA福袋の要らないパーツを頂いたところから始まります。
「わぁ♪すごい。M4のハンドガード、グリップ、ストック一式に旧型ボルトだぁ!」
丁度誕生日当日だったこともあり、喜んだのも束の間、箱の隅に何かいました。

なにこれw
そういえばメールで
「これもWAのパーツ福袋に入っていた物なのですが、
前回のブラゾスカスタムのグリップは、『夏バージョン的』な感じ
だったので、今回は『冬バージョン』でお願いしたいなぁ~と
思うのですが、いかがでしょうか?」
と書かれていたような・・・。
それにしてもまた珍しいモノを( ゚д゚ ;)私が弄くりまわしてよいのでしょうか?

おもむろに削ってみる(おもむろに削るなよw
当初のイメージとしては、チェッカリングを落として、スムースなクリアグリップってのも面白いなぁと思いましたが、やはり削るとクリア部分が曇ってしまうようです。
#2000くらいまで番手を上げ、グロスを吹けば何とかなるかもしれませんが、正直キツいです^^;
クリアを生かす方法クリアを生かす方法目標をセンターに入れてスイッチ・・・・・
(゚Д゚)!!

なにか思いついたので、とりあえず先に終えるべきところからやってみることに。
そう、スプラッシュです。
今回はラッカー系のクリアブルーを選択しました。
いつもは筆にたっぷりと付けた塗料を飛ばしていただけですが、今回は新技法も織り交ぜて。
歯ブラシに浸した塗料を、指ではじくとより細かい粒子を飛ばすことが出来るのです。
たしか中学の美術の時間にこんなことやった覚えがあるなぁ。みんなの嫌がる「5教科以外」が好きで良かったなぁ・・・。


思いついたこととは、ラインストーンでのデコレーションでした。
それもスワロフスキーのクリスタルを贅沢にそして大量に使ってみようというワケです。
デザインもカラーもおまかせして頂いているので、ちょいとPHOTOSHOPでシミュレートしてから取り掛かることにしました。
そう、今回も無間地獄の作業とはつゆ知らず・・・。
つづく。
たまには銃の話も書けよと石を投げられそうなので、最近の作品をば。
事の発端は、愉快なブログ仲間子連れ狼さんにWA福袋の要らないパーツを頂いたところから始まります。
「わぁ♪すごい。M4のハンドガード、グリップ、ストック一式に旧型ボルトだぁ!」
丁度誕生日当日だったこともあり、喜んだのも束の間、箱の隅に何かいました。
なにこれw
そういえばメールで
「これもWAのパーツ福袋に入っていた物なのですが、
前回のブラゾスカスタムのグリップは、『夏バージョン的』な感じ
だったので、今回は『冬バージョン』でお願いしたいなぁ~と
思うのですが、いかがでしょうか?」
と書かれていたような・・・。
それにしてもまた珍しいモノを( ゚д゚ ;)私が弄くりまわしてよいのでしょうか?
おもむろに削ってみる(おもむろに削るなよw
当初のイメージとしては、チェッカリングを落として、スムースなクリアグリップってのも面白いなぁと思いましたが、やはり削るとクリア部分が曇ってしまうようです。
#2000くらいまで番手を上げ、グロスを吹けば何とかなるかもしれませんが、正直キツいです^^;
クリアを生かす方法クリアを生かす方法目標をセンターに入れてスイッチ・・・・・
(゚Д゚)!!
なにか思いついたので、とりあえず先に終えるべきところからやってみることに。
そう、スプラッシュです。
今回はラッカー系のクリアブルーを選択しました。
いつもは筆にたっぷりと付けた塗料を飛ばしていただけですが、今回は新技法も織り交ぜて。
歯ブラシに浸した塗料を、指ではじくとより細かい粒子を飛ばすことが出来るのです。
たしか中学の美術の時間にこんなことやった覚えがあるなぁ。みんなの嫌がる「5教科以外」が好きで良かったなぁ・・・。
思いついたこととは、ラインストーンでのデコレーションでした。
それもスワロフスキーのクリスタルを贅沢にそして大量に使ってみようというワケです。
デザインもカラーもおまかせして頂いているので、ちょいとPHOTOSHOPでシミュレートしてから取り掛かることにしました。
そう、今回も無間地獄の作業とはつゆ知らず・・・。
つづく。
2010年08月08日
ナツ☆グリ②
みなさんこんばんは☆
レアなカラーグリップにも関わらず、ハンダゴテによってコゲてしまった前回。
さぁ大変だー!!!というわけで塗装にて修正をすることにしました。

とはいえ、やはりできる限りブルーは生かしたいので、ステッピングを施した部分以外はすべてマスキングして残すことにします。
いつものマスキングテープとマスキングゾルの併用です。め、めんどk(ry

調色し、本体とは一段明るい色をエアブラシで吹いてみました。
全く同じ色にしても良かったのですが、塗装で質感が変わりますし、どうせなら派手にしたほうがよいと考えたためです。
さて、出来栄えは・・・?

バッチリ☆塗り分けできました!
かなり慎重にマスキングしておきましたので、はみ出しや塗り残しをリタッチする必要も無いほどキレイに塗りわけられたと思います。
おコゲが出たときにはもう生きた心地がしませんでしたよ・・・。

さてさて、今回のグリップはココからが変わっています。
ねるねるねるねる・・・・・・。

おそらく実銃含め、未だかつて誰もやっていないであろう、ルミノーバによるスプラッシュペイントです☆
なんだって~?大見得切った割には地味だってぇ~?!
これを見よッ!!

かっこいい(´∀`)
このアイデアは子連れさんが発案したのですが、光らせるととてもクールです。
マッチのみならず夜戦なんかにもどーぞって感じw
完成写真は子連れさんのブログで詳しく紹介していただいておりますので、是非チェックしてみてくださいね☆
【おまけ】

あじゃさ~ん、お先にHI CAP TIKIでーすw画質悪っwww
レアなカラーグリップにも関わらず、ハンダゴテによってコゲてしまった前回。
さぁ大変だー!!!というわけで塗装にて修正をすることにしました。
とはいえ、やはりできる限りブルーは生かしたいので、ステッピングを施した部分以外はすべてマスキングして残すことにします。
いつものマスキングテープとマスキングゾルの併用です。め、めんどk(ry
調色し、本体とは一段明るい色をエアブラシで吹いてみました。
全く同じ色にしても良かったのですが、塗装で質感が変わりますし、どうせなら派手にしたほうがよいと考えたためです。
さて、出来栄えは・・・?
バッチリ☆塗り分けできました!
かなり慎重にマスキングしておきましたので、はみ出しや塗り残しをリタッチする必要も無いほどキレイに塗りわけられたと思います。
おコゲが出たときにはもう生きた心地がしませんでしたよ・・・。
さてさて、今回のグリップはココからが変わっています。
ねるねるねるねる・・・・・・。
おそらく実銃含め、未だかつて誰もやっていないであろう、ルミノーバによるスプラッシュペイントです☆
なんだって~?大見得切った割には地味だってぇ~?!
これを見よッ!!
かっこいい(´∀`)
このアイデアは子連れさんが発案したのですが、光らせるととてもクールです。
マッチのみならず夜戦なんかにもどーぞって感じw
完成写真は子連れさんのブログで詳しく紹介していただいておりますので、是非チェックしてみてくださいね☆
【おまけ】

あじゃさ~ん、お先にHI CAP TIKIでーすw画質悪っwww
2010年08月03日
ナツ☆グリ
みなさんこんばんは☆
すこし前になりますが、あの!さわやかエロスこと、子連れ狼さんから、グリップの加工の依頼を受けました。
子連れさんが公開するまで私が先に記事にするワケにはいかん、といつもチェックしていたつもりだったのですが、7/1にすでに公開されていたという・・・。
ということで、私も遅ればせながら製作記を書こうと思います。

シルバーのシャーシにキレイなブルーのグリップが送られてきました。
なんとグリップセフティまでブルーです。
こいつを私の好きなようにいじってよいそうです。レアパーツっぽいのに・・・いいのか?!

ご要望その①「手が小さいので握りやすく」とのことですので、大胆に細く削っていきます。
ゴリゴリ・・・・あ~あ、もう後戻りできないよ~。
みなさんご存知の通り、子連れさんは非常に目が肥えていらっしゃるので、作業もとっても緊張しますです・・・。

さらにチェッカーも出来る限り落としてしまいます。
余計な部分にキズを入れないよう慎重に作業したため、単純なことなのに時間が掛かってしまいました。
これでけっこうグリップは細くなってきました。が、さらにもうすこし弄りたくなり・・・。

トリガーガード根元を削り込んでハイグリップ加工、それから人差し指のかかる部分もそぎ落としてしまいました。
800番スタートで2000番までペーパーがけをし、コンパウンドで磨きこみます。
これで塗装せずに整形色を生かしたまま、違和感無く形状変更できました。

人差し指が掛かる部分を予想以上に削り込みすぎて、かなり薄くなってしまったので慌てて削り粉で裏打ちをしておきました^^;
おそらく強度は問題ないハズ。

さぁ、いつものごとくここから本編ですw
形状変更の終わったグリップにステッピングを開始します。が、
問 題 発 生

リダクション自体はうまくいっているのですが、素材が明るい色のせいでフチに茶色くコゲ色がでてしまいました・・・。
今までは濃い色のものにやっていたので、まさかこんなことになるとは予想外・・・。
Σ(´∀`;)ヤ、ヤベェェェェェェェェェェ!!
続く。
すこし前になりますが、あの!さわやかエロスこと、子連れ狼さんから、グリップの加工の依頼を受けました。
子連れさんが公開するまで私が先に記事にするワケにはいかん、といつもチェックしていたつもりだったのですが、7/1にすでに公開されていたという・・・。
ということで、私も遅ればせながら製作記を書こうと思います。
シルバーのシャーシにキレイなブルーのグリップが送られてきました。
なんとグリップセフティまでブルーです。
こいつを私の好きなようにいじってよいそうです。レアパーツっぽいのに・・・いいのか?!
ご要望その①「手が小さいので握りやすく」とのことですので、大胆に細く削っていきます。
ゴリゴリ・・・・あ~あ、もう後戻りできないよ~。
みなさんご存知の通り、子連れさんは非常に目が肥えていらっしゃるので、作業もとっても緊張しますです・・・。
さらにチェッカーも出来る限り落としてしまいます。
余計な部分にキズを入れないよう慎重に作業したため、単純なことなのに時間が掛かってしまいました。
これでけっこうグリップは細くなってきました。が、さらにもうすこし弄りたくなり・・・。
トリガーガード根元を削り込んでハイグリップ加工、それから人差し指のかかる部分もそぎ落としてしまいました。
800番スタートで2000番までペーパーがけをし、コンパウンドで磨きこみます。
これで塗装せずに整形色を生かしたまま、違和感無く形状変更できました。
人差し指が掛かる部分を予想以上に削り込みすぎて、かなり薄くなってしまったので慌てて削り粉で裏打ちをしておきました^^;
おそらく強度は問題ないハズ。
さぁ、いつものごとくここから本編ですw
形状変更の終わったグリップにステッピングを開始します。が、
問 題 発 生
リダクション自体はうまくいっているのですが、素材が明るい色のせいでフチに茶色くコゲ色がでてしまいました・・・。
今までは濃い色のものにやっていたので、まさかこんなことになるとは予想外・・・。
Σ(´∀`;)ヤ、ヤベェェェェェェェェェェ!!
続く。
2010年05月30日
夜光(ry
みなさんこんばんは☆
昨日は夜光塗料を使ってナイトサイトを作ってみました。
がwアクセス解析を見てみると、残念ながらあまりみなさんお好きではない様子w
閲覧数が記事を書いてない日と変わらないって言うwww
サムネ?サムネを女の子にすればいいの?
「クソつまんねー記事上げんなカス」と思われるのはごもっとも!!手抜き記事の自覚はあるですよ。
しかし、そうなると天邪鬼な私はリベンジがしたくなるのです。
で、

またこんなモノを仕入れてみました。しかもルミノーバではなく、「ルミパウダー」という微妙な類似品。
しかしながら、「最長で8時間―旧来夜光剤の10倍の発光性能」とあります。
なん・・・だと・・・?
これは「ルミノーバ」の謳い文句と全く同じではないか。
ということは性能は同等、ってことですよね。(値段も同等だし
しかもこれは微粒子で「エアブラシOK」だそうです。そこの文句に惹かれました。
でもこれを吹くことなんてあるだろか?w
「放射性物質を含まない安全な塗装剤です」
むしろ含んでください^q^


今回は粉末ですのでどうやってサイトに付けようかと思いましたが、ラッカー系フラットクリアにこんもり混ぜることにしました。
まぁ無難な選択だと思います。
フラットクリア、つまりツヤ消しクリアのほうが雰囲気が出るかと思うのですが、たっぷり充填するので意味ないかも知れません。

ねるねるねるねは・・・ケッケッケw

餌食はこちら、PRIMEのNOVAKサイトです。多分ウチで一番いいサイト。
スチール削り出しに黒染めで刻印入り、出来はとっても良いのですが・・・。
Rタイプ用と知らずに買って、載せられるスライドが今のところ無いという持ち腐れた宝です(´・ω・`)

一応ツヤ消しに仕上がりました。

コチラが先日の安い夜光塗料。

コチラがルミパウダー。
おおお!いいぞ!!
ほぼ同じ条件下で明らかに発光量と持続時間が違います。

きっと性能の良い夜光塗料を使っていると思われる?オメガの時計と比べても悪くない光りかたしてます。
でも旧来製品の10倍はないかなぁw8時間もつかも不明・・・。
ですが、今のとこ1分照射で30分くらい光ってますね。夜戦うことなどないのでこれだけ光るなら満足ですw
(つーかこれって販売元が違うだけで中身はルミノーバなのかも・・・)
昨日は夜光塗料を使ってナイトサイトを作ってみました。
がwアクセス解析を見てみると、残念ながらあまりみなさんお好きではない様子w
閲覧数が記事を書いてない日と変わらないって言うwww
サムネ?サムネを女の子にすればいいの?
「クソつまんねー記事上げんなカス」と思われるのはごもっとも!!手抜き記事の自覚はあるですよ。
しかし、そうなると天邪鬼な私はリベンジがしたくなるのです。
で、
またこんなモノを仕入れてみました。しかもルミノーバではなく、「ルミパウダー」という微妙な類似品。
しかしながら、「最長で8時間―旧来夜光剤の10倍の発光性能」とあります。
なん・・・だと・・・?
これは「ルミノーバ」の謳い文句と全く同じではないか。
ということは性能は同等、ってことですよね。(値段も同等だし
しかもこれは微粒子で「エアブラシOK」だそうです。そこの文句に惹かれました。
でもこれを吹くことなんてあるだろか?w
「放射性物質を含まない安全な塗装剤です」
むしろ含んでください^q^
今回は粉末ですのでどうやってサイトに付けようかと思いましたが、ラッカー系フラットクリアにこんもり混ぜることにしました。
まぁ無難な選択だと思います。
フラットクリア、つまりツヤ消しクリアのほうが雰囲気が出るかと思うのですが、たっぷり充填するので意味ないかも知れません。
ねるねるねるねは・・・ケッケッケw
餌食はこちら、PRIMEのNOVAKサイトです。多分ウチで一番いいサイト。
スチール削り出しに黒染めで刻印入り、出来はとっても良いのですが・・・。
Rタイプ用と知らずに買って、載せられるスライドが今のところ無いという持ち腐れた宝です(´・ω・`)
一応ツヤ消しに仕上がりました。
コチラが先日の安い夜光塗料。
コチラがルミパウダー。
おおお!いいぞ!!
ほぼ同じ条件下で明らかに発光量と持続時間が違います。
きっと性能の良い夜光塗料を使っていると思われる?オメガの時計と比べても悪くない光りかたしてます。
でも旧来製品の10倍はないかなぁw8時間もつかも不明・・・。
ですが、今のとこ1分照射で30分くらい光ってますね。夜戦うことなどないのでこれだけ光るなら満足ですw
(つーかこれって販売元が違うだけで中身はルミノーバなのかも・・・)
2010年05月29日
夜光塗料を使ってみよう
みなさんこんばんは☆
今日は小ネタですが、私的には気に入ったアイテムをご紹介♪
実験台はコチラ↓

以前ご紹介した黒染めICQBピストルです。
これはWAのスーパーガンブルーで染めたもので、青くするよりも黒っぽく染めて使い古された状態を再現したものです。
これをどうするか?

ホームセンターでこんなものを買ってみました。
以前からやってみたいと思ってはいたものの、後回しになっていたサイトの蛍光化をやってみようと思います。
だってルミノーバって高いじゃん?(50g3000円!!)これは200円だったのでやる気になったのでした・・・w

ワハハ!光ってる!おもしれ~~~!w
こういうもの見ると子供に戻ってしまいますwお祭りのワクワク感的な?


まぁ、塗るだけです。
気をつけるのはゴミをしっかり取ることと、よ~~くかき混ぜるくらいでしょうか。

光らせてみた。
けっこう光り方は悪くないですね、最初はw
長時間光を当てたわけではないのでどのくらい持つのかわかりませんが、80ルーメン1分で、大体2,3分光ってます。
ちなみにルミノーバは30分照射で8時間くらいはもつそうな(本当か??


調子にのっていろいろなものに塗り塗り♪
KIMBERやWILSONは、ナイトサイトがラインナップにあるだけあって似合いますね。
ちっこい丸が緑になるだけでテンション上がるんだから幸せなものですw
夢はトリチウム・・・無理だ!!
今日は小ネタですが、私的には気に入ったアイテムをご紹介♪
実験台はコチラ↓
以前ご紹介した黒染めICQBピストルです。
これはWAのスーパーガンブルーで染めたもので、青くするよりも黒っぽく染めて使い古された状態を再現したものです。
これをどうするか?
ホームセンターでこんなものを買ってみました。
以前からやってみたいと思ってはいたものの、後回しになっていたサイトの蛍光化をやってみようと思います。
だってルミノーバって高いじゃん?(50g3000円!!)これは200円だったのでやる気になったのでした・・・w
ワハハ!光ってる!おもしれ~~~!w
こういうもの見ると子供に戻ってしまいますwお祭りのワクワク感的な?
まぁ、塗るだけです。
気をつけるのはゴミをしっかり取ることと、よ~~くかき混ぜるくらいでしょうか。
光らせてみた。
けっこう光り方は悪くないですね、最初はw
長時間光を当てたわけではないのでどのくらい持つのかわかりませんが、80ルーメン1分で、大体2,3分光ってます。
ちなみにルミノーバは30分照射で8時間くらいはもつそうな(本当か??
調子にのっていろいろなものに塗り塗り♪
KIMBERやWILSONは、ナイトサイトがラインナップにあるだけあって似合いますね。
ちっこい丸が緑になるだけでテンション上がるんだから幸せなものですw
夢はトリチウム・・・無理だ!!