2010年01月17日
INFINITY~ゴミ再生記~5
みなさんこんばんは☆
前回は不慮の事故でフロントサイトを折ったため、アリ溝加工でなんとか修正しました。
見やすくなったフロントサイトに合わせて、今度はリアサイトを見やすく美しくします。

精密射撃に特化したボーマーサイトの欠点として、ドットが無いため素早いエイムが出来ない、ということで、黒染めをペーパーで落としてからピンバイスとリューターでドットを入れてみました。
細めのピンバイスでガイドの点を打ち、リューターを真っ直ぐおろして形を円形にすると楽でした。
こうしてみるとシルバーのままでもカッコイイかも?とか思いましたがダメですよね。見づらいし。

サイトはなるべくキレイに仕上げたいので、今回は「ドボン」ではなく2倍に薄めたブルー液を筆塗りで少しずつ反応させました。
使用したのはWAのスーパーガンブルー。
ブルーといいながら真っ黒く染まってくれるので、バーチウッドのような青みを出したくないときにはいつもコレです^^

染めたらすぐにオイル漬け攻撃!!まだ反応しきってなくて、後で見たらもっと真っ黒になってました。
ヌラヌラしていてわかりづらいですが、ネジだけ異様にキレイw
ブルーイングは毎回賭けみたいな感じでハラハラします。。。
このあとエナメル塗料でホワイトを入れましたが、写真撮り忘れ><;

ついでに削れまくりのノッチを修正して、捲れ対策もしておきます。デザインナイフで欠けたノッチを若干大きく彫り直しました。
金属板は適当な鉄の棒を四角く削ってから、あらかじめ切り出しておきました。
棒をつっこんでから切ると、どうもフレームに当たるような気がするので。


ん~、出すぎかも。まぁ塗ってしまえば目立たなくなるでしょうww
前回は不慮の事故でフロントサイトを折ったため、アリ溝加工でなんとか修正しました。
見やすくなったフロントサイトに合わせて、今度はリアサイトを見やすく美しくします。
精密射撃に特化したボーマーサイトの欠点として、ドットが無いため素早いエイムが出来ない、ということで、黒染めをペーパーで落としてからピンバイスとリューターでドットを入れてみました。
細めのピンバイスでガイドの点を打ち、リューターを真っ直ぐおろして形を円形にすると楽でした。
こうしてみるとシルバーのままでもカッコイイかも?とか思いましたがダメですよね。見づらいし。
サイトはなるべくキレイに仕上げたいので、今回は「ドボン」ではなく2倍に薄めたブルー液を筆塗りで少しずつ反応させました。
使用したのはWAのスーパーガンブルー。
ブルーといいながら真っ黒く染まってくれるので、バーチウッドのような青みを出したくないときにはいつもコレです^^
染めたらすぐにオイル漬け攻撃!!まだ反応しきってなくて、後で見たらもっと真っ黒になってました。
ヌラヌラしていてわかりづらいですが、ネジだけ異様にキレイw
ブルーイングは毎回賭けみたいな感じでハラハラします。。。
このあとエナメル塗料でホワイトを入れましたが、写真撮り忘れ><;
ついでに削れまくりのノッチを修正して、捲れ対策もしておきます。デザインナイフで欠けたノッチを若干大きく彫り直しました。
金属板は適当な鉄の棒を四角く削ってから、あらかじめ切り出しておきました。
棒をつっこんでから切ると、どうもフレームに当たるような気がするので。
ん~、出すぎかも。まぁ塗ってしまえば目立たなくなるでしょうww
Posted by ですだよ at 02:28│Comments(9)
│1911
この記事へのコメント
こんばんWAヽ(^^)
ですだよさんもヤスリ極道なんですね(笑)
ですだよさんもヤスリ極道なんですね(笑)
Posted by JBの愚息 at 2010年01月17日 02:44
JBの愚息さんこんばんWA!
私はまだまだヤスリチンピラですw
某ヤスリ親分みたいになれるように頑張りまーす\(^o^)/
私はまだまだヤスリチンピラですw
某ヤスリ親分みたいになれるように頑張りまーす\(^o^)/
Posted by ですだよ
at 2010年01月17日 02:57

あんたも鬼や!
ヤスリ極道や!
ヤスリ極道や!
Posted by JBの愚息 at 2010年01月17日 04:32
おはです。
ネジの青みがめちゃきれいw。
このレベルの青い銃をつくりたいです。
ノッチ対策の金属板いいのないですかね。
自分は、厚み1.2mmの鉄板を使用してますが、切り出すの大変で。
幅2mm位で有ると楽なんですけどねw。
ネジの青みがめちゃきれいw。
このレベルの青い銃をつくりたいです。
ノッチ対策の金属板いいのないですかね。
自分は、厚み1.2mmの鉄板を使用してますが、切り出すの大変で。
幅2mm位で有ると楽なんですけどねw。
Posted by ぜっぷ at 2010年01月17日 07:53
ノッチの修正なんていまだかつてやったことの無い黒蓮ですがww
見る限りボクがやると指がグロイ事になりそうですww
見る限りボクがやると指がグロイ事になりそうですww
Posted by 黒蓮 at 2010年01月17日 11:56
ぜっぷさんこんにちは!
1.5~2mmくらいの角線があるとよいのですがこれがまた見つからないんだなw
普通の丸い真鍮線ならホームセンターとか模型屋にあるんですが。
今回私は謎の金属棒を整形してつかいましたw
1.5~2mmくらいの角線があるとよいのですがこれがまた見つからないんだなw
普通の丸い真鍮線ならホームセンターとか模型屋にあるんですが。
今回私は謎の金属棒を整形してつかいましたw
Posted by ですだよ
at 2010年01月17日 13:58

黒蓮さんこんにちは!
私のように古い中古ばかり漁っていると、ノッチの工作は避けては通れないのですw
でも苦労しても結局ノッチが削れるほど撃たないんですが^^;
私のように古い中古ばかり漁っていると、ノッチの工作は避けては通れないのですw
でも苦労しても結局ノッチが削れるほど撃たないんですが^^;
Posted by ですだよ
at 2010年01月17日 14:00

ハイキャパのパワーにノッチがたえられず、機能に障害が出ていたので、塗装前に私もしたのですが・・・
押し込んでは削り・・・の繰り返しでしたw
はみ出ているのを整形するのは骨がおれますね~
押し込んでは削り・・・の繰り返しでしたw
はみ出ているのを整形するのは骨がおれますね~
Posted by ひとりの義勇兵 at 2010年01月17日 19:50
ひとりの義勇兵さんこんにちは!
ここって手を入れれば入れるほどドツボにハマって仕上がりが汚くなっちゃうんですよね^^;
マルイだとM1911以降のMEU、DWなんかだとノッチが削れないようになってますよ。
ここって手を入れれば入れるほどドツボにハマって仕上がりが汚くなっちゃうんですよね^^;
マルイだとM1911以降のMEU、DWなんかだとノッチが削れないようになってますよ。
Posted by ですだよ
at 2010年01月18日 15:03
