2009年07月17日
ピンガンにノッチ対策
みなさんこんばんは☆
とりあえずM4ネタが尽きたので、苦労の割には人気のないハンドガンネタ(泣)で連載行きますよ~!
1911系のハンドガンではスライドストップをスライドのノッチ(切り欠き)に直接掛けるため、特にHWスライドですと何度もストップを掛けているとノッチが変形してくるのはみなさんご存知の通りかと思います。
今回はピンガンにノッチ欠けの対策を施してみます。

まずはノッチ後方に1.5mmの穴をピンバイスにて開けます。
あ~あ、もう後戻りはできないのぜ。

穴とノッチをつなぐように、デザインナイフで拡張していきます・・・。

これがけっこう大変です・・・。刃がなかなか届かないし、まっすぐ削らないとスライドがあとでめくれてしまうので、神経を使います。

今回は金属棒と金属板をあらかじめ、穴の大きさに近いサイズに切り出してみました。
あとはプロ仕様の瞬着を、ノッチ側にこぼれない様に塗り、接着するのみ!!

はみ出るくらい大きめに金属パーツは切り出しておき、細かい部分は精密ヤスリで整形していきます。スライドを傷つけそうで何度かおしっこが漏れそうになりました。

こんな感じに若干飛び出た金属板にスライドストップが掛かれば成功です☆
うまい方だと金属部分を黒染めして終了。みたいなのですが、私はそこかしこに要らないキズを作ってしまいました・・・。
ハイ。全塗装~♪
あれ?目から汗が・・・orz
とりあえずM4ネタが尽きたので、苦労の割には人気のないハンドガンネタ(泣)で連載行きますよ~!
1911系のハンドガンではスライドストップをスライドのノッチ(切り欠き)に直接掛けるため、特にHWスライドですと何度もストップを掛けているとノッチが変形してくるのはみなさんご存知の通りかと思います。
今回はピンガンにノッチ欠けの対策を施してみます。
まずはノッチ後方に1.5mmの穴をピンバイスにて開けます。
あ~あ、もう後戻りはできないのぜ。
穴とノッチをつなぐように、デザインナイフで拡張していきます・・・。
これがけっこう大変です・・・。刃がなかなか届かないし、まっすぐ削らないとスライドがあとでめくれてしまうので、神経を使います。
今回は金属棒と金属板をあらかじめ、穴の大きさに近いサイズに切り出してみました。
あとはプロ仕様の瞬着を、ノッチ側にこぼれない様に塗り、接着するのみ!!
はみ出るくらい大きめに金属パーツは切り出しておき、細かい部分は精密ヤスリで整形していきます。スライドを傷つけそうで何度かおしっこが漏れそうになりました。
こんな感じに若干飛び出た金属板にスライドストップが掛かれば成功です☆
うまい方だと金属部分を黒染めして終了。みたいなのですが、私はそこかしこに要らないキズを作ってしまいました・・・。
ハイ。全塗装~♪
あれ?目から汗が・・・orz
Posted by ですだよ at 00:02│Comments(4)
│1911
この記事へのコメント
おはようございます。
簡単そうで難しい作業ですね。
金属片を用意することからまず大変そうです。
自分のところにあるノッチ対策ガバはディフェとV10だけですが、
10年ほど前に買った初期HWのガバのノッチにすら変形が無い程
部屋撃ち頻度の少ない自分なので、対策を講じる必要は無いかなと思ってます。
ノッチ欠けの事を知ったのはここ最近なんですけどね。
でも一応スライドストップは指で解除しながら撃つようにしてますよ。
簡単そうで難しい作業ですね。
金属片を用意することからまず大変そうです。
自分のところにあるノッチ対策ガバはディフェとV10だけですが、
10年ほど前に買った初期HWのガバのノッチにすら変形が無い程
部屋撃ち頻度の少ない自分なので、対策を講じる必要は無いかなと思ってます。
ノッチ欠けの事を知ったのはここ最近なんですけどね。
でも一応スライドストップは指で解除しながら撃つようにしてますよ。
Posted by エコー1 at 2009年07月17日 05:44
エコー1さんこんにちは!
実はうちも変形の心配がないくらい撃たないんですけどね^^;
撃つ用はもっぱらマルイw
>でも一応スライドストップは指で解除しながら撃つようにしてますよ。
それが一番安全ですよね〜!メタルスライドでも場合によっては削れますし。
実はうちも変形の心配がないくらい撃たないんですけどね^^;
撃つ用はもっぱらマルイw
>でも一応スライドストップは指で解除しながら撃つようにしてますよ。
それが一番安全ですよね〜!メタルスライドでも場合によっては削れますし。
Posted by ですだよ at 2009年07月17日 14:27
これはかなり手が込んでますね~
WAの方法は量産性を考えて、敢えてピンとプレートにしてると思うので、個人加工であれば私が参考にした、
http://gunloglibrary.web.fc2.com/log/gun/wa/notchi.html
このやり方で十分かと…(^-^;
WAの方法は量産性を考えて、敢えてピンとプレートにしてると思うので、個人加工であれば私が参考にした、
http://gunloglibrary.web.fc2.com/log/gun/wa/notchi.html
このやり方で十分かと…(^-^;
Posted by あじゃ at 2009年07月18日 20:50
あじゃさんこんばんは!
>このやり方で十分かと…(^-^;
十分ですよね・・・。タッキさんとこのリンクから見てはいたんですけどねw
WAの構造を見て、ピンは縦に打ち込む事で金属板がスライドにめり込まないためだと解釈して、より頑丈そうなのでこうしました。
手間掛かりすぎです;;
>このやり方で十分かと…(^-^;
十分ですよね・・・。タッキさんとこのリンクから見てはいたんですけどねw
WAの構造を見て、ピンは縦に打ち込む事で金属板がスライドにめり込まないためだと解釈して、より頑丈そうなのでこうしました。
手間掛かりすぎです;;
Posted by ですだよ
at 2009年07月18日 22:58
