2009年07月24日
ピンガン、5インチ化
みなさんこんばんは☆
皆既日食は40数年ぶりだったそうですね。地下鉄に乗ってたので全く見られませんでした。生きているうちにもう一度見る機会あるのかなぁ~?
今回は、時間が前後してしまいますが、仕上げ直しを開始したピンガンのスライドにフロントサイトを付ける加工をしていきます。
そう、バレルウェイトは使わず5インチにしてみようと思うのです。

元はこのようになっています。フロントサイト用の溝もなんもナシ。なのですが、バレルブッシングのハマる溝はなぜかあることに気づいたことから、今回のカスタムはスタートしました。
それにしても、このピンガンのスライドのトップはガタガタに荒れていて曲面がいびつです。
しかも塗装のせいでなく、地肌がデコボコなのです。こんなの見たことないのですがちょっとヒドイです。
さらに、塗膜に縦に数本ヒビ?のようなキズが見えますか?これも買ったときからあるのですが、どうしてこんなことになっているんでしょうか^^;

まずは穴を開けるための場所を決めます。リアサイトの照門からまっすぐにマスキングテープを貼り・・・

最初に貼ったテープの上から、垂直になるよう重ね貼り・・・

透けて見える正方形の頂点を結んだ点がスライドの中心となる・・・ハズ^^;
ここを正確に決めないとフロントサイトが永久に狂った銃になってしまうので、とても不安です。

悩んでいても仕方ないので、ケガキ針にて目印を打ち込みます。
・・・やっぱりスライドの形がいびつです。

ピンバイスで3mmの穴を開けました。もう後戻りはできないんだぜ?

今回はスライド裏からネジ止めすることのできる、J-ARMORYのミルズカスタムのフロントサイトを使うことにしたので、その形状に合わせてリューターにて穴を拡張していきます。
全く何もないところに、フロントサイト用の溝を正確に掘るのはどう考えても無理そうなのでこの方式を採用しました。
あとはフィッテングを確認しながら精密ヤスリで穴を調整し、裏からネジを締めこむだけ。

うまく取り付けることができました\(^o^)/
この後付け感がカスタムっぽくて気に入りました。
ピンガンはシリーズ70ベースですので、クラシックなこの取り付け方法は意外と似合うのかもしれません。
長くなりましたが、
こんな記事どこに需要があるというの?
続く・・・
皆既日食は40数年ぶりだったそうですね。地下鉄に乗ってたので全く見られませんでした。生きているうちにもう一度見る機会あるのかなぁ~?
今回は、時間が前後してしまいますが、仕上げ直しを開始したピンガンのスライドにフロントサイトを付ける加工をしていきます。
そう、バレルウェイトは使わず5インチにしてみようと思うのです。
元はこのようになっています。フロントサイト用の溝もなんもナシ。なのですが、バレルブッシングのハマる溝はなぜかあることに気づいたことから、今回のカスタムはスタートしました。
それにしても、このピンガンのスライドのトップはガタガタに荒れていて曲面がいびつです。
しかも塗装のせいでなく、地肌がデコボコなのです。こんなの見たことないのですがちょっとヒドイです。
さらに、塗膜に縦に数本ヒビ?のようなキズが見えますか?これも買ったときからあるのですが、どうしてこんなことになっているんでしょうか^^;
まずは穴を開けるための場所を決めます。リアサイトの照門からまっすぐにマスキングテープを貼り・・・
最初に貼ったテープの上から、垂直になるよう重ね貼り・・・
透けて見える正方形の頂点を結んだ点がスライドの中心となる・・・ハズ^^;
ここを正確に決めないとフロントサイトが永久に狂った銃になってしまうので、とても不安です。
悩んでいても仕方ないので、ケガキ針にて目印を打ち込みます。
・・・やっぱりスライドの形がいびつです。
ピンバイスで3mmの穴を開けました。もう後戻りはできないんだぜ?
今回はスライド裏からネジ止めすることのできる、J-ARMORYのミルズカスタムのフロントサイトを使うことにしたので、その形状に合わせてリューターにて穴を拡張していきます。
全く何もないところに、フロントサイト用の溝を正確に掘るのはどう考えても無理そうなのでこの方式を採用しました。
あとはフィッテングを確認しながら精密ヤスリで穴を調整し、裏からネジを締めこむだけ。
うまく取り付けることができました\(^o^)/
この後付け感がカスタムっぽくて気に入りました。
ピンガンはシリーズ70ベースですので、クラシックなこの取り付け方法は意外と似合うのかもしれません。
長くなりましたが、
こんな記事どこに需要があるというの?
続く・・・
Posted by ですだよ at 02:39│Comments(6)
│1911
この記事へのコメント
お早うございます。
ほんとに形が歪んでますね。
パーティングラインの処理が大雑把なために波打ってしまうんじゃないでしょうか。
特にトリガーガードの内側とか、削ったねって感じの痕がそのままで塗装してあったりします。
でもこれはWAだけじゃなく、タナカのリボルバーは2丁ともそうでした。
フロントサイトはうまく付いたようですね。
もし位置がずれても、瞬着プロユースが有るから修正可能ですよね。
ほんとに形が歪んでますね。
パーティングラインの処理が大雑把なために波打ってしまうんじゃないでしょうか。
特にトリガーガードの内側とか、削ったねって感じの痕がそのままで塗装してあったりします。
でもこれはWAだけじゃなく、タナカのリボルバーは2丁ともそうでした。
フロントサイトはうまく付いたようですね。
もし位置がずれても、瞬着プロユースが有るから修正可能ですよね。
Posted by エコー1 at 2009年07月24日 08:35
エコー1さんおはです。
>特にトリガーガードの内側とか、削ったねって感じの痕がそのままで塗装してあったりします。
塗装剥がしてから、こんな酷い表面で売り物かよ…って思ったことが何度も^^;
WAの塗料の隠蔽力は素晴らしいですねw
>特にトリガーガードの内側とか、削ったねって感じの痕がそのままで塗装してあったりします。
塗装剥がしてから、こんな酷い表面で売り物かよ…って思ったことが何度も^^;
WAの塗料の隠蔽力は素晴らしいですねw
Posted by ですだよ at 2009年07月24日 09:55
こんばんわ~^^
(゜ロ゜;)エェッ!?
ピンガンを5インチにしちゃうんですか?!
フロントサイトも加工して付けちゃうとは!!
でもバッチリうまく付きましたね^^
>WAの塗料の隠蔽力は素晴らしいですねw
SISの塗装剥離したときに僕もそう思いました~
それでもSISはひどかったですが・・・
(゜ロ゜;)エェッ!?
ピンガンを5インチにしちゃうんですか?!
フロントサイトも加工して付けちゃうとは!!
でもバッチリうまく付きましたね^^
>WAの塗料の隠蔽力は素晴らしいですねw
SISの塗装剥離したときに僕もそう思いました~
それでもSISはひどかったですが・・・
Posted by りき at 2009年07月25日 22:28
りきさんこんばんは!
もう完全にオラガバになっちゃいそうな勢いですがやっちゃいますw
誰もやらなさそうなネタですが、カッコよくなるメドも立ってますのでw
SISの塗膜も相当強かったですよね~。
最初スライドのガタガタは塗装のせいだと思いましたもん。
まさか、あんなものが潜んでいるとはね^^;
もう完全にオラガバになっちゃいそうな勢いですがやっちゃいますw
誰もやらなさそうなネタですが、カッコよくなるメドも立ってますのでw
SISの塗膜も相当強かったですよね~。
最初スライドのガタガタは塗装のせいだと思いましたもん。
まさか、あんなものが潜んでいるとはね^^;
Posted by ですだよ
at 2009年07月26日 01:13

こんばんは!
『長いモノを見ると短くしたくなる症候群』が発病したようですね♪
長いモノへのコンプレックスが原因とも言われていますww
私もボブチャウBコンプは速攻で5インチ化しましたっけ~
アレは最初からスライドにFサイトが付いてたんで楽でした。
『長いモノを見ると短くしたくなる症候群』が発病したようですね♪
長いモノへのコンプレックスが原因とも言われていますww
私もボブチャウBコンプは速攻で5インチ化しましたっけ~
アレは最初からスライドにFサイトが付いてたんで楽でした。
Posted by あじゃ at 2009年07月26日 03:05
あじゃさんおはようございます!
>長いモノへのコンプレックスが原因とも言われていますww
な、なんだってー!
ということはあじゃさんもウルトラコンパクト(ry
>長いモノへのコンプレックスが原因とも言われていますww
な、なんだってー!
ということはあじゃさんもウルトラコンパクト(ry
Posted by ですだよ at 2009年07月26日 10:41