2011年08月09日
AKMウッドファニチャー
みなさんこんばんは☆
おもちゃ記事ばっか書いてミリブロから叩き出されるのは困るので、今夜はGHK AKMのその後のお話。

実ウッドファニチャーセットです!ヒャッハー!!
入手先は輸入代行の逸品屋さん。
ちょうど最新記事はAKのストックについて書かれてるみたいです(´∀`)

取り付けは現物合わせで入らない部分を削っていきます。
ほとんどのパーツが実物のほうが太いようで、肉盛りしないといけない部分はありませんでした。
大抵合板1枚分くらい薄くしてやると入ります♪


GHKと比較。
GHK(LCT)も単品だとかなり良いですが、やっぱり比べると違いがよくわかりますね。
なにげにスリングスイベルの取り付け位置が違います。

一番形状が違った部分。
この辺の処理とか普通にGHKのがキレイですw

ここは流石にヤスリでは歯が立たないので、豪快にノコギリで切ってしまいます。
失敗は許されない・・・ッ!!!
左右の幅は合板2枚分ずつ詰めておきました。

固定用ネジの下穴をあけて完了!
んん?ネジ穴すら開いてないってことは新品なの?そうは見えn(ry
最後にいつものワックスで磨いておきます。
これはキズ隠しもありますが、切ったり削って、白木が出ちゃった部分をなじませるのにも効果的でした。

アッパーとロアハンドガード以外は全部色が合ってません。怪しくて最高ですwww

リアサイト~サイトブロック~ハンドガードまでのエロい眺め。

クリンコフ用スリングは、色をシルバーで合わせたナスカンを手芸屋さんで見つけてきて付けてます。
民兵な方々はキーホルダーのリングとか普通にヒモを使ってることが多いですw

ストックに謎の「1」みたいなマーク。なんじゃこりゃ?
調整に苦労した分、今では作動も弾道も最高♪
先日のぷちオフ会に担いでいきましたが、試射したあじゃさんの笑顔といったら・・・w
ありゃあと一押しで買うなwww
【おまけ】


モザイク加工が薄いのはダメっていうからちゃんとわからないようにしましたよ!
こうですか?
おもちゃ記事ばっか書いてミリブロから叩き出されるのは困るので、今夜はGHK AKMのその後のお話。
実ウッドファニチャーセットです!ヒャッハー!!
入手先は輸入代行の逸品屋さん。
ちょうど最新記事はAKのストックについて書かれてるみたいです(´∀`)
取り付けは現物合わせで入らない部分を削っていきます。
ほとんどのパーツが実物のほうが太いようで、肉盛りしないといけない部分はありませんでした。
大抵合板1枚分くらい薄くしてやると入ります♪
GHKと比較。
GHK(LCT)も単品だとかなり良いですが、やっぱり比べると違いがよくわかりますね。
なにげにスリングスイベルの取り付け位置が違います。
一番形状が違った部分。
この辺の処理とか普通にGHKのがキレイですw
ここは流石にヤスリでは歯が立たないので、豪快にノコギリで切ってしまいます。
失敗は許されない・・・ッ!!!
左右の幅は合板2枚分ずつ詰めておきました。
固定用ネジの下穴をあけて完了!
んん?ネジ穴すら開いてないってことは新品なの?そうは見えn(ry
最後にいつものワックスで磨いておきます。
これはキズ隠しもありますが、切ったり削って、白木が出ちゃった部分をなじませるのにも効果的でした。

アッパーとロアハンドガード以外は全部色が合ってません。怪しくて最高ですwww

リアサイト~サイトブロック~ハンドガードまでのエロい眺め。

クリンコフ用スリングは、色をシルバーで合わせたナスカンを手芸屋さんで見つけてきて付けてます。
民兵な方々はキーホルダーのリングとか普通にヒモを使ってることが多いですw

ストックに謎の「1」みたいなマーク。なんじゃこりゃ?
調整に苦労した分、今では作動も弾道も最高♪
先日のぷちオフ会に担いでいきましたが、試射したあじゃさんの笑顔といったら・・・w
ありゃあと一押しで買うなwww
【おまけ】


モザイク加工が薄いのはダメっていうからちゃんとわからないようにしましたよ!
こうですか?
2011年08月07日
バンブルビーを無駄にディテールアップしてみた
みなさんこんばんは☆
映画を見てからというもの、すっかりお気に入りのトランスフォーマー、バンブルビー。
手軽にカッコよくしてみようと思ったら、エンジンがかかってあまり手軽ではなくなってしまいましたw
さぁ~て、おもちゃブログはっじまるよ~\(^o^)/

まずは安っぽい外装パーツですが、バラせない部分が多いので塗装はうーむ。
でもよく見るとラメが入ってるじゃん?
カーモデルのようにコンパウンドで磨いてみることにしました。
するとどうでしょう。
ピカピカに輝くではありませんか~!窓ガラスなんかも効果てきめん!

フロントはインテークをラッカー系マットブラックでリタッチ。
さらにシボレーのエンブレムの枠をリキテックスのレッドでフチ取りしました。
あれれ?ライトの形がぜんぜん違う?
ということでWAVEのHアイズの裏にアルミテープを貼り、ガンプラのバーニアパーツを整形したもので囲ってライトを作成。
写真を撮り忘れてしまったので後でこの画像と比べてみてください。

このへんから歯止めがきかなくなってきました。
用意したのはハセガワのカーボンシート。これだけで1300円もします・・・はわわ~。
劇中でもカーボンカッコイイな~と印象に残っていた部分なので、再現してみます。

ラインに合わせて8mmで切り出し、気泡を抜きながら貼り付けます。
その後、きっちり形を合わせて、余分な部分をデザインナイフでカット!
はじめて使いましたが、伸縮性がよく使いやすいです。他にも何かに使えそうです。

出来た\(^o^)/カッコイイー

せっかくなのでリアウィングにもカーボン貼ってみました。
後はタイヤやらちょこちょこしたモールドにスミ入れ。

トランスフォーマーってダメージ受けても車に変形するとピッカピカなんですよねw
そのへんを意識してビークルモード時に外に出ない部分はドライブラシで汚しました。
それから、細かい部分を適当にシルバーやゴールドで塗り分け。密度感が上がります。

がんばったフロント部分はロボットモード時にも目立つ部分なので効果的でした。
顔だけエナメルでスミ入れし、他の部分はPVC素材なので、溶けると困るのでスミ入れはナシです。
いかがでしょうか?
子供向けトイも、少しの工夫で大人の鑑賞にも耐える仕上がりにすることが出来るんですよ♪
なんか精密なプラキットも出てるみたいですが、やっぱ変形するトイがリアルになるといいですよね。
【おまけ】

銃に何ついてんだろ~?とかチェックしながら見るのも楽しいお(^ω^)
映画を見てからというもの、すっかりお気に入りのトランスフォーマー、バンブルビー。
手軽にカッコよくしてみようと思ったら、エンジンがかかってあまり手軽ではなくなってしまいましたw
さぁ~て、おもちゃブログはっじまるよ~\(^o^)/
まずは安っぽい外装パーツですが、バラせない部分が多いので塗装はうーむ。
でもよく見るとラメが入ってるじゃん?
カーモデルのようにコンパウンドで磨いてみることにしました。
するとどうでしょう。
ピカピカに輝くではありませんか~!窓ガラスなんかも効果てきめん!
フロントはインテークをラッカー系マットブラックでリタッチ。
さらにシボレーのエンブレムの枠をリキテックスのレッドでフチ取りしました。
あれれ?ライトの形がぜんぜん違う?
ということでWAVEのHアイズの裏にアルミテープを貼り、ガンプラのバーニアパーツを整形したもので囲ってライトを作成。
写真を撮り忘れてしまったので後でこの画像と比べてみてください。
このへんから歯止めがきかなくなってきました。
用意したのはハセガワのカーボンシート。これだけで1300円もします・・・はわわ~。
劇中でもカーボンカッコイイな~と印象に残っていた部分なので、再現してみます。
ラインに合わせて8mmで切り出し、気泡を抜きながら貼り付けます。
その後、きっちり形を合わせて、余分な部分をデザインナイフでカット!
はじめて使いましたが、伸縮性がよく使いやすいです。他にも何かに使えそうです。
出来た\(^o^)/カッコイイー
せっかくなのでリアウィングにもカーボン貼ってみました。
後はタイヤやらちょこちょこしたモールドにスミ入れ。
トランスフォーマーってダメージ受けても車に変形するとピッカピカなんですよねw
そのへんを意識してビークルモード時に外に出ない部分はドライブラシで汚しました。
それから、細かい部分を適当にシルバーやゴールドで塗り分け。密度感が上がります。
がんばったフロント部分はロボットモード時にも目立つ部分なので効果的でした。
顔だけエナメルでスミ入れし、他の部分はPVC素材なので、溶けると困るのでスミ入れはナシです。
いかがでしょうか?
子供向けトイも、少しの工夫で大人の鑑賞にも耐える仕上がりにすることが出来るんですよ♪
なんか精密なプラキットも出てるみたいですが、やっぱ変形するトイがリアルになるといいですよね。
【おまけ】

銃に何ついてんだろ~?とかチェックしながら見るのも楽しいお(^ω^)
2011年08月06日
トランスフォーマー/バンブルビーレビュー
みなさんこんばんは☆
彼女と一緒にトランスフォーマー・ダークサイドムーンを見てきました。
3D映画はじめてだったのですが、目が疲れたりはせず、迫力の映像を堪能できました。
映画は字幕派なんですがトランスフォーマーは吹き替えがオススメ。
ストーリーは書きませんが、アニメのリメイクと侮るなかれ。
映画でハラハラドキドキしたのは何年ぶりだ?!っていうくらい楽しい映画でした。胸熱。
現用ミリ装備満載なのもいいですよ!!個人的にはオスプレイが活躍してたのに燃えました。
是非劇場で見てみてください♪
そして、映画の興奮冷めやらぬままトイザラスに走ったのは言うまでもない・・・w

トランスフォーマーは元々日本の玩具からアニメ化、海外でも大変人気のシリーズです。
実は私的にはガンダムよりもずっと親しみがありまして、子供の頃はじめて買ってもらったロボはトランスフォーマーでした。
当時それはもういろいろと集めましたが、あれから幾年・・・今の技術で作られたトランスフォーマーの実力やいかに。
ちなみに当時のオリジナルは今超プレミアが付いてます。
ぐぬぬ。どこかにしまってないかな・・・。


メックテックシリーズ・バンブルビー
主人公サムの相棒バンブルビー。ビークルモードはシボレーカマロのコンセプトカーです。
なんと実物でもトランスフォーマー仕様に出来るキットが「純正で」発売されています。
お値段995ドル。500万のカマロと一緒にどうぞww虚空さんどうですか?w
さてさて、トイにもどりまして外観ですが、変形するとは思えないほど破綻無くカッコよくまとまっています。
多少のアレンジはあるものの、実際の車と同じモデルっていうのが進化を感じますねえ。
リアを跳ね上げるとミサイルがこんにちは。
こういうところも忘れていないのはトイらしくて楽しいです。

トランスフォーム!ギガガゴゴ←変形する音



完成♪
昔のトランスフォーマーはなんかフィーリングで変形できちゃいましたけど、ご覧のとおり複雑な変形機構で、さすがに説明書を見ないとできませんでした^^;
差し替えがなく完全変形で思いっきり変わるところがトランスフォーマーの偉いところ。
プロポーションは逆三角形のマッシブな映画の雰囲気を良くとらえていますね。
ちいさいやつは顔とか似てないので、ケチらず大きめのやつを買ってよかったです。

目には集光ギミックが付いており、後ろからライトで照らすとビカっと光ります。

メックテックシリーズにはメックテックウェポンという武器が付属します。
こんなの使ってたっけ?っていうツッコミはナシの方向でw

スイッチを押すとSMG的なモノからスコープ付きライフルにバシャッとワンタッチで変形します。
おもしれぇ~w



こういう変形トイって可動が犠牲になりがちですが、逆に変形するからこその関節の自由度がすごいです。
普通にアクションフィギュア並のポージングが出来るので、劇中のイメージをいろいろ再現出来ちゃいます(^ω^)
時代を超えた進化に期待して買ったバンブルビー、期待以上の出来で大変よいおもちゃです。
値段も手ごろで、プレイバリュー全開!!子供に独占させるのはもったいないので、是非遊んでみてくださいw
新たな蒐集癖の的が増えちゃったなこりゃwww
映画も、前の2作を見ていなくてもストーリーがわかる構成ですので気になる方は足を運んでみてはいかが?
【おまけ】

おもちゃが欲しいがために、マックのハッピーセットを2個買ったダメな大人がここにいます。
彼女と一緒にトランスフォーマー・ダークサイドムーンを見てきました。
3D映画はじめてだったのですが、目が疲れたりはせず、迫力の映像を堪能できました。
映画は字幕派なんですがトランスフォーマーは吹き替えがオススメ。
ストーリーは書きませんが、アニメのリメイクと侮るなかれ。
映画でハラハラドキドキしたのは何年ぶりだ?!っていうくらい楽しい映画でした。胸熱。
現用ミリ装備満載なのもいいですよ!!個人的にはオスプレイが活躍してたのに燃えました。
是非劇場で見てみてください♪
そして、映画の興奮冷めやらぬままトイザラスに走ったのは言うまでもない・・・w
トランスフォーマーは元々日本の玩具からアニメ化、海外でも大変人気のシリーズです。
実は私的にはガンダムよりもずっと親しみがありまして、子供の頃はじめて買ってもらったロボはトランスフォーマーでした。
当時それはもういろいろと集めましたが、あれから幾年・・・今の技術で作られたトランスフォーマーの実力やいかに。
ちなみに当時のオリジナルは今超プレミアが付いてます。
ぐぬぬ。どこかにしまってないかな・・・。
メックテックシリーズ・バンブルビー
主人公サムの相棒バンブルビー。ビークルモードはシボレーカマロのコンセプトカーです。
なんと実物でもトランスフォーマー仕様に出来るキットが「純正で」発売されています。
お値段995ドル。500万のカマロと一緒にどうぞww虚空さんどうですか?w
さてさて、トイにもどりまして外観ですが、変形するとは思えないほど破綻無くカッコよくまとまっています。
多少のアレンジはあるものの、実際の車と同じモデルっていうのが進化を感じますねえ。
リアを跳ね上げるとミサイルがこんにちは。
こういうところも忘れていないのはトイらしくて楽しいです。
トランスフォーム!ギガガゴゴ←変形する音
完成♪
昔のトランスフォーマーはなんかフィーリングで変形できちゃいましたけど、ご覧のとおり複雑な変形機構で、さすがに説明書を見ないとできませんでした^^;
差し替えがなく完全変形で思いっきり変わるところがトランスフォーマーの偉いところ。
プロポーションは逆三角形のマッシブな映画の雰囲気を良くとらえていますね。
ちいさいやつは顔とか似てないので、ケチらず大きめのやつを買ってよかったです。
目には集光ギミックが付いており、後ろからライトで照らすとビカっと光ります。
メックテックシリーズにはメックテックウェポンという武器が付属します。
こんなの使ってたっけ?っていうツッコミはナシの方向でw
スイッチを押すとSMG的なモノからスコープ付きライフルにバシャッとワンタッチで変形します。
おもしれぇ~w
こういう変形トイって可動が犠牲になりがちですが、逆に変形するからこその関節の自由度がすごいです。
普通にアクションフィギュア並のポージングが出来るので、劇中のイメージをいろいろ再現出来ちゃいます(^ω^)
時代を超えた進化に期待して買ったバンブルビー、期待以上の出来で大変よいおもちゃです。
値段も手ごろで、プレイバリュー全開!!子供に独占させるのはもったいないので、是非遊んでみてくださいw
新たな蒐集癖の的が増えちゃったなこりゃwww
映画も、前の2作を見ていなくてもストーリーがわかる構成ですので気になる方は足を運んでみてはいかが?
【おまけ】
おもちゃが欲しいがために、マックのハッピーセットを2個買ったダメな大人がここにいます。
2011年08月04日
KIMBER依頼品完成
みなさんこんばんは☆
こっちーさん依頼のKIMBER、前回のアクシデントで心が折れかかりましたが、修正して再塗装、ついに完成となりました。
めんどくさいから修正の場面はすっとばすよ!!!w

こっちーさん曰くコンセプトはこんな感じで。
・俺がアメリカに居たらこんな銃を買うね!
・元SWATで今は民間のオフィサーがオンオフ兼用で持ってる銃
・フィンガーチャンネルつきの木グリは外せねぇ!(近代化改修した1911な感じ)
ということでオラガバですので、ご本人のやりたいことをとにかく詰め込んだ感じです♪

個人的にチャームポイントは、スライド下のライン、フレームと合わさる部分のナナメの面取りがかっこいいと思ってます。
セレーションの下の部分がわかりやすいかな?

トリガーはステンレスの社外品。
外観とは関係ありませんが、何故かトリガープルが異常に重かったのでシアとともに調整しておきました。

丸みを帯びつつも角が残っているポート周り。
スライドの平面が上手く出ましたので、メルトされている他の部分と差が出てカッコイイです。

消える寸前だった刻印も何とか残すことが出来ました。
ここ以外は全部消しちゃってます。
飛び散ってるのはオイルです念のためw

小物類は、前後サイトだけメルトしてません。
リアサイトは元々ナイトサイトだったのですが、塗装落とすときに取れちゃったので再度蓄光材を入れてます。
ハンマーは豪華にもステンレスでした。

グレー寄りに振ったオリジナルカラーがカッコイイ一枚。
グリップはワックスで研磨、スクリュー、ピン類はシルバー磨きでブルーイングが取れない程度にポリッシュしてあります。
こっちーさんはお気に入りの一丁を大事にする方なのだそうで、その一丁を私に託してくださったのは光栄でした。
ヘタクソなりにも頑張りましたので、末永くかわいがってくださると嬉しいですd(´・ω・`)b
今回の教訓は、「面倒でも仮組みしろ」っつーことでw
【おまけ】

お礼にあのホーグでも使われているという、グリップ用ワックスを分けてもらいました。
布にグリグリしてから塗るんだそうです。
うちの安っぽいヘレッツに使ってみよう♪
こっちーさん依頼のKIMBER、前回のアクシデントで心が折れかかりましたが、修正して再塗装、ついに完成となりました。
めんどくさいから修正の場面はすっとばすよ!!!w
こっちーさん曰くコンセプトはこんな感じで。
・俺がアメリカに居たらこんな銃を買うね!
・元SWATで今は民間のオフィサーがオンオフ兼用で持ってる銃
・フィンガーチャンネルつきの木グリは外せねぇ!(近代化改修した1911な感じ)
ということでオラガバですので、ご本人のやりたいことをとにかく詰め込んだ感じです♪
個人的にチャームポイントは、スライド下のライン、フレームと合わさる部分のナナメの面取りがかっこいいと思ってます。
セレーションの下の部分がわかりやすいかな?
トリガーはステンレスの社外品。
外観とは関係ありませんが、何故かトリガープルが異常に重かったのでシアとともに調整しておきました。
丸みを帯びつつも角が残っているポート周り。
スライドの平面が上手く出ましたので、メルトされている他の部分と差が出てカッコイイです。
消える寸前だった刻印も何とか残すことが出来ました。
ここ以外は全部消しちゃってます。
飛び散ってるのはオイルです念のためw
小物類は、前後サイトだけメルトしてません。
リアサイトは元々ナイトサイトだったのですが、塗装落とすときに取れちゃったので再度蓄光材を入れてます。
ハンマーは豪華にもステンレスでした。
グレー寄りに振ったオリジナルカラーがカッコイイ一枚。
グリップはワックスで研磨、スクリュー、ピン類はシルバー磨きでブルーイングが取れない程度にポリッシュしてあります。
こっちーさんはお気に入りの一丁を大事にする方なのだそうで、その一丁を私に託してくださったのは光栄でした。
ヘタクソなりにも頑張りましたので、末永くかわいがってくださると嬉しいですd(´・ω・`)b
今回の教訓は、「面倒でも仮組みしろ」っつーことでw
【おまけ】
お礼にあのホーグでも使われているという、グリップ用ワックスを分けてもらいました。
布にグリグリしてから塗るんだそうです。
うちの安っぽいヘレッツに使ってみよう♪
2011年08月03日
KIMBER依頼品③
みなさんこんばんは☆
今夜は完成までラストスパート!
最近依頼品ラッシュだったので、やっと肩の荷がおりそうです。

金属パーツはリューターで荒削りしたあとにスポンジヤスリで処理していきます。
ここも、面取りした部分(所謂C面)が同じ幅になるように気を使っています。

マグキャッチはチェッカーと丸みのコントラストがなかなか上手くいったと思うです(^ω^)

丸いとこは丸く、平らなところは平らにキッチリと。
フレームはサフを吹く>磨いてブツブツを消すを繰り返し繰り返し行いました。
取りきれてなくて残念ですが、これ以上やると刻印が消えるので引き際も肝心・・・。
スライドはプライマーで極力薄く吹いてあります。
これってコーティングの代わりにならんかなぁ・・・?テッカテカですがw

塗装はキャロムのブラックスチールと、インディのメタルパーカーを7:3で混ぜて暗いグレーを調色。
色合いはSISを参考に、あり得る感じで作りました。
こっちーさんのご希望だったので、最初はスライドグレー、フレームブラックを検討してたんですが、試しに塗ったら違和感があったので独断で上下同じ色にしてしまった・・・。
今回はメルトですでに主張してるので、個性的な配色よりも統一感を優先する方が良いと思ったのですが、気に入っていただけるでしょうか。
さぁ、塗装が終わったらピンやネジを磨いて組み込むよ~~~♪

/\___/ヽ
/ ::::::::::::::::\
. | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::|
| 、_(o)_,:_(o)_,:::| うわぁ……
. | ::< ::|
\ /( [三] )ヽ ::/
/`ー‐--‐‐―´\
_| ̄|_ //ヽ\
| '|/ / ノ "´ ̄ ̄''''‐-...ノヽ
|__|'' ̄! ! / 丶 |
,‐´ .ノ'' / ,ィ \
ヽ-''" 7_// _/^ 、 `、
┌───┐ / / 、_(o)_,;j ヽ|
|┌─, .| /. - =-{_(o)
└┘ ノ ノ |/ ,r' / ̄''''‐-..,>
// { i' i _ `ヽ
 ̄フ i' l r' ,..二''ァ ,ノ
n / 彡 l /''"´ 〈/ /
ll _ > . 彡 ;: | ! i {
l| \ l 彡l ;. l | | !
|l トー-. !. ; |. | ,. -、,...、| :l
ll |彡 l ; l i i | l
ll iヾ 彡 l ;: l | { j {
|l { 彡|. ゝ ;:i' `''''ー‐-' }
. n. n. n l 彡 ::. \ ヽ、__ ノ
|! |! |! l彡| ::. `ー-`ニ''ブ
o o o l :. |
普通のフレームにレイルドフレームのスライドは、リーフカット部のベアリングがダストカバーに干渉します。
知らなかった。しらなかったあああああぁぁぁぁあぁぁああぁぁぁぁぁぁああ!!!!!!
タイトになるだろうとは思ってたけど。
あ、調合した塗料足りねぇや・・・・
フヘヘイヒヒヘヘフヒヒhhhhhhくぁwせdrftgyふじこlp;@:「」
今夜は完成までラストスパート!
最近依頼品ラッシュだったので、やっと肩の荷がおりそうです。
金属パーツはリューターで荒削りしたあとにスポンジヤスリで処理していきます。
ここも、面取りした部分(所謂C面)が同じ幅になるように気を使っています。
マグキャッチはチェッカーと丸みのコントラストがなかなか上手くいったと思うです(^ω^)
丸いとこは丸く、平らなところは平らにキッチリと。
フレームはサフを吹く>磨いてブツブツを消すを繰り返し繰り返し行いました。
取りきれてなくて残念ですが、これ以上やると刻印が消えるので引き際も肝心・・・。
スライドはプライマーで極力薄く吹いてあります。
これってコーティングの代わりにならんかなぁ・・・?テッカテカですがw
塗装はキャロムのブラックスチールと、インディのメタルパーカーを7:3で混ぜて暗いグレーを調色。
色合いはSISを参考に、あり得る感じで作りました。
こっちーさんのご希望だったので、最初はスライドグレー、フレームブラックを検討してたんですが、試しに塗ったら違和感があったので独断で上下同じ色にしてしまった・・・。
今回はメルトですでに主張してるので、個性的な配色よりも統一感を優先する方が良いと思ったのですが、気に入っていただけるでしょうか。
さぁ、塗装が終わったらピンやネジを磨いて組み込むよ~~~♪

/\___/ヽ
/ ::::::::::::::::\
. | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::|
| 、_(o)_,:_(o)_,:::| うわぁ……
. | ::< ::|
\ /( [三] )ヽ ::/
/`ー‐--‐‐―´\
_| ̄|_ //ヽ\
| '|/ / ノ "´ ̄ ̄''''‐-...ノヽ
|__|'' ̄! ! / 丶 |
,‐´ .ノ'' / ,ィ \
ヽ-''" 7_// _/^ 、 `、
┌───┐ / / 、_(o)_,;j ヽ|
|┌─, .| /. - =-{_(o)
└┘ ノ ノ |/ ,r' / ̄''''‐-..,>
// { i' i _ `ヽ
 ̄フ i' l r' ,..二''ァ ,ノ
n / 彡 l /''"´ 〈/ /
ll _ > . 彡 ;: | ! i {
l| \ l 彡l ;. l | | !
|l トー-. !. ; |. | ,. -、,...、| :l
ll |彡 l ; l i i | l
ll iヾ 彡 l ;: l | { j {
|l { 彡|. ゝ ;:i' `''''ー‐-' }
. n. n. n l 彡 ::. \ ヽ、__ ノ
|! |! |! l彡| ::. `ー-`ニ''ブ
o o o l :. |
普通のフレームにレイルドフレームのスライドは、リーフカット部のベアリングがダストカバーに干渉します。
知らなかった。しらなかったあああああぁぁぁぁあぁぁああぁぁぁぁぁぁああ!!!!!!
タイトになるだろうとは思ってたけど。
あ、調合した塗料足りねぇや・・・・
フヘヘイヒヒヘヘフヒヒhhhhhhくぁwせdrftgyふじこlp;@:「」
2011年08月01日
KIMBER依頼品②
みなさんこんばんは☆
こっちーさん依頼のキンバー、今夜はいよいよメルトです!
てかWAのTANカラーって、IPAに漬けてナイロンパッドでこすりまくっても全然取れねぇ~!
パッと見は塗膜が弱そうなのに意外と剥離に手間取りました^^;ま、どうせシコるのでぼちぼちで。

さて、メルトの前にウォリアーのスライドはノッチ対策がなかったので真鍮角棒をブチこんでおきます。
これ、あじゃさんにお試しで分けてもらったやつですがこれだけであと何丁分できるんだろうw

完璧ですにゃ。

民間仕様にしたいとのことですので、スライドのWARRIOR刻印とフレームのミリタリー刻印を消しておきます。
フレームのKIMBER~刻印がすでに風前の灯になってますので、これからかなり不安です・・・。
平面出しして塗装したら消えるんじゃあないか。

んでは丸めていきますw
普段は角を丸めないように気を付けますが、「均一に丸める」こともまた難しい。

CDPⅡのメルトを参考に、KIMBER独特のキャリーメルトトリートメントを再現してみます。
ポートとか意外と角が残ってるし、ボブチャウに比べると「あ、言われてみれば丸いね」くらいな感覚。
次回は金属パーツ&塗装編!完成間近です。
てか大っ嫌いな表面処理が終わったら私的にはもうほとんど完成な気分w
こっちーさん依頼のキンバー、今夜はいよいよメルトです!
てかWAのTANカラーって、IPAに漬けてナイロンパッドでこすりまくっても全然取れねぇ~!
パッと見は塗膜が弱そうなのに意外と剥離に手間取りました^^;ま、どうせシコるのでぼちぼちで。
さて、メルトの前にウォリアーのスライドはノッチ対策がなかったので真鍮角棒をブチこんでおきます。
これ、あじゃさんにお試しで分けてもらったやつですがこれだけであと何丁分できるんだろうw
完璧ですにゃ。
民間仕様にしたいとのことですので、スライドのWARRIOR刻印とフレームのミリタリー刻印を消しておきます。
フレームのKIMBER~刻印がすでに風前の灯になってますので、これからかなり不安です・・・。
平面出しして塗装したら消えるんじゃあないか。
んでは丸めていきますw
普段は角を丸めないように気を付けますが、「均一に丸める」こともまた難しい。

CDPⅡのメルトを参考に、KIMBER独特のキャリーメルトトリートメントを再現してみます。
ポートとか意外と角が残ってるし、ボブチャウに比べると「あ、言われてみれば丸いね」くらいな感覚。
次回は金属パーツ&塗装編!完成間近です。
てか大っ嫌いな表面処理が終わったら私的にはもうほとんど完成な気分w