2009年12月18日
WA M4 ファイアリングブロック加工
みなさんこんばんは☆
ブログのリニューアルが大体完了しました。白黒^^
ウチの環境がデュアルモニタの為、モニタサイズに合わせて可変できる3カラムです。画像もでっかく表示できるぞー!!
これで満足して更新しなくなったりしてw
さてさて今回は、今更ながらWA M4のファイアリングピンブロックを加工していきます。
ノーマル状態ですとボルトストップには何のテンションもかかっておりません。そのため、ブローバックの衝撃で動いてしまうことも・・・。
これにスプリングを仕込んで、常に解除方向にテンションがかかるようにします。


ピンバイスにて、ど真ん中よりちょい下に穴を開けます。未だに手動で開けるんだぜ。
このへんはkyon2_CTUさんのとこが詳しいので参考になさってみてください。
スプリングは余っていたガバのプランジャースプリングです。

RA TECHのボルトストップにはすでにスプリングが収まる穴が開いております。おあつらえ向きってやつだ!
黒染めはどうした?実は黒染めする際にバラしたついでの作業だったのですw

穴が若干ずれたでござる。
組み込んでみたところ、動作はちゃんとしておりましたので、まぁいいか。穴を埋めてやり直しなんてことはしません。
【おまけ】

あくまで一般的な日本の住まい。
ブログのリニューアルが大体完了しました。白黒^^
ウチの環境がデュアルモニタの為、モニタサイズに合わせて可変できる3カラムです。画像もでっかく表示できるぞー!!
これで満足して更新しなくなったりしてw
さてさて今回は、今更ながらWA M4のファイアリングピンブロックを加工していきます。
ノーマル状態ですとボルトストップには何のテンションもかかっておりません。そのため、ブローバックの衝撃で動いてしまうことも・・・。
これにスプリングを仕込んで、常に解除方向にテンションがかかるようにします。
ピンバイスにて、ど真ん中よりちょい下に穴を開けます。未だに手動で開けるんだぜ。
このへんはkyon2_CTUさんのとこが詳しいので参考になさってみてください。
スプリングは余っていたガバのプランジャースプリングです。
RA TECHのボルトストップにはすでにスプリングが収まる穴が開いております。おあつらえ向きってやつだ!
黒染めはどうした?実は黒染めする際にバラしたついでの作業だったのですw
穴が若干ずれたでござる。
組み込んでみたところ、動作はちゃんとしておりましたので、まぁいいか。穴を埋めてやり直しなんてことはしません。
【おまけ】
あくまで一般的な日本の住まい。
Posted by ですだよ at 00:01│Comments(9)
│WA M4
この記事へのコメント
痛い壁紙はスルーの方向で。
うちもそんな感じでS-Verモドキかしてますよ。
ちなみにうちのはLCTのボルトストップなので、ボルトストップ側にも穴を開けました。
しかも、使ったスプリングはよくある3色ボールペンの中のスプリングだったり。
で、コメントの枠は何とかならいのかなぁw
キラッ☆
うちもそんな感じでS-Verモドキかしてますよ。
ちなみにうちのはLCTのボルトストップなので、ボルトストップ側にも穴を開けました。
しかも、使ったスプリングはよくある3色ボールペンの中のスプリングだったり。
で、コメントの枠は何とかならいのかなぁw
キラッ☆
Posted by はるしろ☆ at 2009年12月18日 00:51
ピンバイスで手動でも開けられるんですか!
それを知ってたら社外品を注文しなかったのに・・・。
ちなみに自分のボルトストップ解除法はチャーハンを引きながら膝でストッパーを倒すですw
それを知ってたら社外品を注文しなかったのに・・・。
ちなみに自分のボルトストップ解除法はチャーハンを引きながら膝でストッパーを倒すですw
Posted by エコー1 at 2009年12月18日 00:51
はるしろ☆さんこんばんは!
>痛い壁紙はスルーの方向で。
それをツッコミというのです。
ボールペンのスプリングは本文中のkyon2_CTUさんもやられているので問題ないかと。
コメント欄はなぜか反映されないんですよー。
>痛い壁紙はスルーの方向で。
それをツッコミというのです。
ボールペンのスプリングは本文中のkyon2_CTUさんもやられているので問題ないかと。
コメント欄はなぜか反映されないんですよー。
Posted by ですだよ
at 2009年12月18日 01:35

エコー1さんこんばんは!
私はアルミや亜鉛ならピンバイスでやっちゃいます。
1mmとか小さな穴は開けやすいので、そこからだんだん広げちゃいます。・・・豆ができますw
>チャーハンを引きながら膝でストッパーを倒すですw
エコー1さんがやってるの想像すると笑えてきますなぁw
私はアルミや亜鉛ならピンバイスでやっちゃいます。
1mmとか小さな穴は開けやすいので、そこからだんだん広げちゃいます。・・・豆ができますw
>チャーハンを引きながら膝でストッパーを倒すですw
エコー1さんがやってるの想像すると笑えてきますなぁw
Posted by ですだよ
at 2009年12月18日 01:38

手動スゴ杉ww
ウチのプライムはFピンブロックまでガタガタになって、ボルトストップの動きまで悪くなりましたよ\(^O^)/
ん?デザイン変わったって?
携帯からじゃ分からんちん(″・ω・ ゙)
ウチのプライムはFピンブロックまでガタガタになって、ボルトストップの動きまで悪くなりましたよ\(^O^)/
ん?デザイン変わったって?
携帯からじゃ分からんちん(″・ω・ ゙)
Posted by あじゃ at 2009年12月18日 02:24
あじゃさんこんばんは!
よくプラモで緩くなった可動部にやるんですが、Fブロックにゼリー状瞬着を塗って、乾いてから入れてみては?
パーツが微妙に太りますのでちょっとの隙間ならなんとかなりますよ!
新デザインは会社でどぞ(´ー`)
よくプラモで緩くなった可動部にやるんですが、Fブロックにゼリー状瞬着を塗って、乾いてから入れてみては?
パーツが微妙に太りますのでちょっとの隙間ならなんとかなりますよ!
新デザインは会社でどぞ(´ー`)
Posted by ですだよ at 2009年12月18日 03:47
おはです。
自分も、細かいφだとピンバイスはですが、いがいなのかなw。(φ3位まで)
流石に、鉄とかには無理ですがwww。
自分のピンバイスは両側チャックなので、反対側のチャックが手に食い込んで痛いですw。
自分も、細かいφだとピンバイスはですが、いがいなのかなw。(φ3位まで)
流石に、鉄とかには無理ですがwww。
自分のピンバイスは両側チャックなので、反対側のチャックが手に食い込んで痛いですw。
Posted by ぜっぷ
at 2009年12月18日 07:24

ぜっぷさんこんにちは!
私はピンバイスに限界を感じたときには棒やすり+リーマーでどんどん広げていきます。
あくまで手動というw
私はピンバイスに限界を感じたときには棒やすり+リーマーでどんどん広げていきます。
あくまで手動というw
Posted by ですだよ
at 2009年12月18日 16:29

ども~~(o´・∀・`o)ニコッ♪
お久しぶりです~~!!
携帯で記事チェックしていましたが、デザイン変更という噂を聞きつけPCからホニャニャチワしましたヘ(゚∀゚ヘ)
最近いかがお過ごしですか?^^
見たところストックはエライことになっていますがww
ストレスによる自律神経失調症患者(不定期w)でバカ低血圧な私は寒さにまいっております。゚(PД`q。)゚。
近頃は軍縮で新規はありませんが、KSC Cz75 2nd HWの再販を待ち望んでいます。。
ところでYOUTUBEのAKSOPMODさんあてにメッセージ送らせていただきます( *´艸`)
お暇な時にでも見てやってください♪
ではでは~~フリフリ(。´Д`。)ノシ
お久しぶりです~~!!
携帯で記事チェックしていましたが、デザイン変更という噂を聞きつけPCからホニャニャチワしましたヘ(゚∀゚ヘ)
最近いかがお過ごしですか?^^
見たところストックはエライことになっていますがww
ストレスによる自律神経失調症患者(不定期w)でバカ低血圧な私は寒さにまいっております。゚(PД`q。)゚。
近頃は軍縮で新規はありませんが、KSC Cz75 2nd HWの再販を待ち望んでいます。。
ところでYOUTUBEのAKSOPMODさんあてにメッセージ送らせていただきます( *´艸`)
お暇な時にでも見てやってください♪
ではでは~~フリフリ(。´Д`。)ノシ
Posted by kilo at 2009年12月20日 03:19