読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 40人
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE

2008年08月28日

WA M4 ナイツフレーム!

WA M4 ナイツフレーム!

オレが人柱になってやんよ!!!!!!!

みなさんこんばんは☆
と、いうことで、WAのM4にG&Pのメタルフレームを組み込んでみました!個人ではミリブロ最速レビューのはず?!
みなさんの不安を少しでも取り去れるようがんばります。

WA M4 ナイツフレーム!


とはいえ、組み込み自体は全くのポン付けなんですよぉ~^^;作動も1発でアッサリ動いちゃいました。
なので、組み込み方なんかは割愛です。
先月と今月のアームズマガジンに分解法が載っていたので、参考になるかと。
一説によるとWAが中身のアップデートを続けているため、組めるロットと組めないロットが出て発売が遅れたとか・・・?
私のは2NDロット以降のものですので参考までに。

WA M4 ナイツフレーム!


んで、問題のハンドガードとフレームの高さの誤差なんですが・・・。

ピッタリ☆合ってます^^
ここがハンドガードの問題なのか、フレームの問題なのかかわからず躊躇されている方もいらっしゃるかと思いますが、結論はフレームの問題だったようですね。
しっかしバレルリングがかてぇーーーーー!!!!!
バレルレンチとか、あんなもんに何千円も払いたくなかったのですが、あらゆる手段を用いて外しにかかりましたが、アレがないと無理でした。嗚呼。

WA M4 ナイツフレーム!


ストックも同じくストックレンチがないとどうやってもはずれません。
そして、私の個体の場合は、後ろの止めている部分をストックレンチで外すのは簡単だったのですが、ストックパイプがど~~~しても抜けない!!!
ので「フレーム破壊」しましたwwwwwwwww嗚呼。

ストックはフォアグリップに合わせてTDI/CAAタイプを選びました。
カッコええ♪

WA M4 ナイツフレーム!


さてさて、ここまで読んでいただくと、組み込みに関する不安要素はかなり減ったのでは?

と、なぜにあんな場所にホロサイトつけてるの?

じつはフレームのレイルに付かなかったんです!!!!!!!!!!
どうも幅が若干広いようですが・・・謎。
私のホロサイトは、ノーブランドで(どうやらハリケーンのOEM品かと思われるのですが・・・。)ほかの20mmレイルには問題なく付きます。
ホロサイトは幅が決まっているのでどうにもなりません。
横から挟み込むタイプのマウントリング系なら問題なく付きそうです。
さぁてどうしよう・・・。
以上、適当レビューでしたーー。
※「追記」
ノギスで測ってみたところ、WAのレイルは19mm、G&Pは20mmピッタリでした・・・ではなぜ付かないのでしょう・・・。
ほかのホロサイトがあれば検証できるのですが(泣




同じカテゴリー(WA M4)の記事画像
OMEGA X 12.0 FSP
WA M4外装変更
WAM4あまりもの寄せ集め
バイポット?No! Bipod.
LEUPOLD M3レプリカ
B.A.DレバーとP.O.D
同じカテゴリー(WA M4)の記事
 OMEGA X 12.0 FSP (2011-07-02 00:02)
 WA M4外装変更 (2011-06-30 00:00)
 WAM4あまりもの寄せ集め (2011-06-28 03:53)
 バイポット?No! Bipod. (2011-02-18 00:01)
 LEUPOLD M3レプリカ (2010-09-17 00:41)
 B.A.DレバーとP.O.D (2010-09-07 00:05)
Posted by ですだよ at 21:27│Comments(15)WA M4
この記事へのコメント
はじめまして
失礼を承知で書かせていただきます。
ハンドガードとフレームの段差は、ハンドガード側の問題ではないですか?
私も同じ2NDロッドのCQB-Rですが、G&PのRASセットに交換した時点で段差は無くなりました。
そして先日G&Pのフレームを発売日に購入(同じSR-16M4刻印)し交換しましたが、当然ツライチです。
(そもそもフレーム側の問題ならばアルミフレームの発売前にRAS2なんてフレームの先端にかますヤツを販売できない)

それと今回のアルミフレームは約1ヶ月も発売延期したのにもかかわらず
かなり個体差があります。
私のいきつけのショップでは、入荷量の約半数を返品するそうです。
残った個体から、一番いいのを選ばしてもらいましたがそれでもテイクダウンピン側で横方向に約1ミリのガタがありました。
全てのパーツを組み込んだらましにはなりましたが・・・

トリガーもポン付けで組めましたか?
G&Pのアルミはトリガーの入る穴がプラフレに対して短いです。私のは少しトリガーの付根を削りました。

長文失礼しました。
Posted by kyon2_CTU at 2008年08月28日 22:34
はじめまして、新着から来ました

メタフレいいですねぇ
自分は他に欲しい物があってしばらく買えないので、ショップし入荷していたのを指をくわえて眺めてましたw

やはりチャーハン引くとシャキーンっと良い音するんでしょうねぇ

あぁ、羨ましいw
Posted by R.RR.R at 2008年08月28日 23:32
kyon2_CTUさんこんばんは。
コメントありがとうございます!
問題の段差の件ですが、純正フレームの場合は私も段差があったのですが、G&Pのフレームに変えたら解消したのです。
金属の定規を当てて確かめまして、ほぼ水平になっております。
ここに関しては、RAS2のこともあり、ハンドガード側の問題っていうのがおっしゃるとおり自然なのかもしれませんが、不思議としかいいようがありません。
ちなみにトリガーも加工無しで普通に付きました。個体差というにはあまりにも謎ですね・・・。
Posted by ですだよですだよ at 2008年08月29日 00:06
R.Rさんこんばんは。
コメントありがとうございます!
↑のコメントでもあるとおり、今回のフレームには個体差があるようですし、「様子見」とご自分に言い聞かせておけば、勝ち組になれるかもしれませんよw

ちなみに・・・いい音しますぜ・・・♪←悪魔のささやき
Posted by ですだよですだよ at 2008年08月29日 00:10
ほんとに謎ですねぇ~

追伸ですが、現状G&Pのアルミフレームとプライムのアルミボルトは併用不可です。
組み上がった後、ショップに持ち込んでショップのデモ用のアルミボルトと交換したところレシーバーを閉める時にかなりの抵抗があり、途中でやめました。
(ノーマルボルトは自重で閉まります)
うわさでは、G&Pもボルトを製作するみたいなので、様子見ですね。
Posted by kyon2_CTU at 2008年08月29日 00:50
kyon2_CTUさん再度のコメントうれしい限りです^^

あっぶね!どうもボルトの軽量化は燃費的に必須っぽいので購入しようと思ってました^^;
しかし純正が190gに対して70gでしたっけ?さすがに軽くなりすぎかなと思って見送っておりました。高いし・・・w

WAの純正スピードボルトがボルトストップさえかかれば値段的にも買いなんですが残念です~><

ところでkyon2_CTUさんのレイルはどうですか?
本文にもあるとおり、私のはホロサイトが付きません。ラルーかなにかのQDマウントをはさんでみようかなとも思っていますが、20mmレイル全般入らない可能性を考えると困ってしまいます。
Posted by ですだよですだよ at 2008年08月29日 01:48
私がレールに乗せているのはG&P製のACOGレプリカとM2レプリカに同じくG&P製のARMSタイプのマウントです。
ARMSは少々硬いですが付きます。
残念ながらホロサイトはまだ手をだしてません。
私もACOG用にラルーのマウントが欲しいです(笑)

私は大阪でシューティングマッチをやっているので、アルミボルトの件は非常に残念でした(泣)
ココでチョコット見れます。
http://ci5.web.infoseek.co.jp/sasc/
7月のマッチでテストショットしています(射手はわたしではありません)

あとmixiが見れるのなら、M4A1[SOPMOD]っていうコミュに私のM4を画像付きで書き込んでいます。IDはほとんど一緒です。

ではおやすみなさい。
Posted by kyon2_CTU at 2008年08月29日 02:52
私の個体では問題なくPrimeのアルミボルトが使用できましたよ。
まったく無加工でした。
ただし、同時に二セット買ったのですが、ひとつはトリガーが引けなくなるトラブルがあり、内側にテーパー加工をしました。
Zeke製アルミレシーバーよりも加工は少ないものの個体差が多く、ハズレを引くとZekeの比ではないくらいの加工を要するのでどちらにも一長一短があるようですね。
ちなみにLarue製のレールハンドガードはミゾピッチが違うのかそのままではまったく入らず、加工しました。
参考になったでしょうか。
レビューされるのであれば最低限度の比較をされないとショップ様の営業妨害になりかねませんよ?
Posted by kkk at 2008年08月30日 08:08
KKKさんこんばんは。
コメントありがとうございます!
Primeのアルミボルト組めたのですね~^^情報感謝です。
コレも個体差なのか?!工業製品でありながらこういったことが起こるのが銃趣味の不思議であり面白さと思います。

純正ボルトでも、たまにリコイルスプリングガイドに引っかかってアッパーが閉まらないこともありますが・・・。

とりあえず、こんなマイナーなブログですのでショップに迷惑はかからないと思いますので心配無用です~^^
Posted by ですだよですだよ at 2008年08月31日 00:42
はじめまして。

私も、G&Pのフレームを購入(M4A1刻印)し交換しました。
加工箇所はファイヤリングプレートのみでした。
20mmのフリップアップリアサイトが装着できませんでした。
キャリングハンドルは装着できました。

あとダストカバーが、きつくて閉まりませんでした!
分解するのもピン止めされているので、どうしょうか検討中です。

ダストカバーは、スムーズに組み込めましたか?
Posted by tomo at 2008年09月01日 05:44
tomoさんこんにちは!コメントありがとうございます^^
フリップアップリアサイト付きませんでしたかー残念ですね><

私の場合はダストカバーの付属スプリングがうまく合わず純正のスプリングを使いまして、おっしゃるとおりダストカバーを閉める際はきつかったです。

ストッパーになるポッチリがうまく引っ込んでくれないのが原因だと思い、オイルを吹いてから、そのポッチリを細い棒で押しまくったらすこし良くなりました。

多分分解しても単純な構造なはず?!中にあるであろうスプリングを少し切れば改善しそうな・・・。ちょっと今からやってみます。結果は新しい記事にアップします^^
Posted by ですだよですだよ at 2008年09月01日 17:06
自分のG&P製M4刻印は、取り付け上の問題ではファイアリングブロックの小加工程度でした。
但しフロントがガタガタ(振れが1.5mmはあったような)でした。プラリペアで調整しつつ組み上げたところ、現在ガタツキは0.3mm程度まで収まりました。いっそうのこと穴を全部埋めて彫りなおした方が早いのかも。まぁ電ガンの時も初期はそんなもんでしたので、ある程度予測はしていましたが(笑)。
現在出ている不具合はボルトストップの掛かりが甘いところです。
原因不明です、ファイアリングブロックの高さ?。
同時にPrimeのハンマーセットも組みましたので、動きは良い感じです。
次はボルトに挑戦だぁ!と言いたいとこですが資金が(笑)。
Posted by ぜっぷ at 2008年09月20日 10:23
ぜっぷさんこんばんは!
コメントに今気づいた次第でして、遅れてすみません^^;

ボルトストップのかかりが甘いとのことですが、もしかしたらファイアリングブロックのちーーーさいバネがちゃんとハマッていないかもしれません。

私も同じような症状になりましたので、確認してみてはいかがでしょう?
Posted by ですだよですだよ at 2008年09月20日 23:20
実は、小さいバネはぴょ~~んとどこかへ。(あんなの見つかりません)
100YENライターを2,3個バラシちょうど良いバネを見つけ代用しています。
そのせいかもしれませんね(笑)。
パーツ注文しようにも、なんか420YENみたいだし。他に欲しい物出来たら注文してみます。いやちょっとまて、100YENライター2,3個で...。
Posted by ぜっぷ at 2008年09月21日 09:47
ぶっwww420円で注文したほうが良かったじゃあないですかww

いや~しかし部品表見てみると、ひどいボッタクリですなぁ。
消耗の激しい商品なんだから、需要はたくさんありそうですし、儲けるというより、「高額商品のアフターサービス」という姿勢でいてほしいもんです。
Posted by ですだよですだよ at 2008年09月21日 19:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。