読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 40人
オーナーへメッセージ
過去記事
QRコード
QRCODE

2009年04月17日

ハイスピードバッファー

みなさんこんばんは☆

なんとかバッファーチューブの交換を完了したものの、ボルトの後退しすぎを防ぐため
リアルサイズのチューブにはスペーサーをかませて底上げをしてあげなければなりません。
G&Pのバッファーチューブですと最初から付属しているので便利ですね^^

しかし私的にはあの2ピース構造が気に入らないのでSHOOTER製にしたのですが
では、どうするのか?10円玉3枚詰める?

ハイスピードバッファー

答えはこいつ。KSKのハイスピードバッファーです。
なにやらぶっといバネが付いておりますが、こいつがチューブの底で跳ね返って、
ボルトの前進が劇的に速くなるというものです。

バネを下にして床に落とすと、キャッチできるくらい跳ね返って戻ってきますwwwwwww

ハイスピードバッファー

今まで使っていたもの(メーカー不明)と比較してみます。
削り出しで美しく、見るからにゴッツイリコイルを生み出してくれそうな外観です♪

KSKではステンレスのものも作っていますが、ショップで
「ステンレスは重すぎて、キックは上がるけどサイクルは落ちる」
と言われましたので、アルミバージョンを選びました。

とはいえ、中に空洞のないアルミの塊で、今流通しているアルミバッファーの中でもトップクラスの重さがあり、
アルミボルトによってショボくなってしまっていたキックを補ってくれるはず。

さて、比較に戻りますと、バネの入っている部分が少し長くなっています。
これのおかげで、バッファーチューブに上げ底をしなくても、ボルトの後退量は純正と同じになる、というわけです。
逆に純正バッファーチューブにこいつを使うと、後退量が足りずにボルトストップがかからなくなってしまいますので
ご注意くださいね~^^

【結果】

撃ち味はもう最高です。セミのレスポンスがハンパじゃないキレです。セミはね・・・。
フルオートですと、初めてWAM4を撃ったときの「怖い・・・」感がよみがえる様な暴れっぷり!!
(ただし最初の4、5発だけ・・・あとはブローバックしきらず止まる)

いまだにフルオートの作動が安定せず苦労してますが、
kyon2_CTUさんあじゃさんにアドバイスをもらいながら試行錯誤の結果をまとめてみます。

1、コッキング、ブローバックの際、なにかしら引っかかり感があって気持ち悪い。
ボルトの傷のついた部分は削ってある。
2、ボルトの、ハンマーロックの干渉する部分を削ったらいくらかマシになった。
3、ファイアリングブロックを付け、ハンマーを外した状態でコッキングすると気持ちよく動く。
4、セミだと快調に動く。オートだと撃ってるうちにブローバックしなくなりボルト閉鎖。
トリガーはコッキングされずロックされた状態になる。
5、純正ボルトだとこれらの症状がほぼ起こらない。

もうなんだか、答えはほぼ出ているような感じですが、原因はボルトに尽きるんでしょうか。
でも、ボルトの干渉する部分はこれでもかと削っているんですよ??

ボルトと純正ハンマーの相性が悪いか、シアがイカレているっていうのが
今のとこ怪しそうなとこなんですが・・・地獄じゃ~w




同じカテゴリー(WA M4)の記事画像
OMEGA X 12.0 FSP
WA M4外装変更
WAM4あまりもの寄せ集め
バイポット?No! Bipod.
LEUPOLD M3レプリカ
B.A.DレバーとP.O.D
同じカテゴリー(WA M4)の記事
 OMEGA X 12.0 FSP (2011-07-02 00:02)
 WA M4外装変更 (2011-06-30 00:00)
 WAM4あまりもの寄せ集め (2011-06-28 03:53)
 バイポット?No! Bipod. (2011-02-18 00:01)
 LEUPOLD M3レプリカ (2010-09-17 00:41)
 B.A.DレバーとP.O.D (2010-09-07 00:05)
Posted by ですだよ at 01:16│Comments(10)WA M4
この記事へのコメント
こんばんわ~

>KSKのハイスピードバッファー
なんかよさげですね。

>バネを下にして床に落とすと、キャッチできるくらい跳ね返って
それスゴすぎwww

>セミだと快調に動く
もう民間バージョンってことで・・・ダメ?

私は今日から次世代電動で苦労しそうです・・・orz
Posted by kyon2_CTU at 2009年04月17日 01:47
kyon2_CTUさんこんばんは!

ハイスピードバッファー、イイですよ!マッチ向けかもしれません^^

もうね、民間仕様でいいですorz
というかこんな軍用ないですしww

最後にプライムハンマーだけ試してみます~!
Posted by ですだよですだよ at 2009年04月17日 02:00
ハイスピバッファー、話には聞いてましたがやっぱり良いんですね~(*´∀`)

しかし…高い(-"-;)

何とか安く、同様の効果を得られる方法を企んでますw


引っ掛かりはもうちょっとな感じですよね~

1.のコッキング時に引っ掛かるのは、セレクター位置関係ないんでしたっけ?

もし関係あるなら、ハンマーロック外したらスムーズにボルト引けないですかね?
Posted by あじゃ at 2009年04月17日 02:28
あじゃさんこんばんは!

>何とか安く、同様の効果を得られる方法を企んでますw

強度さえ出せれば構造的には単純ですから何とかなるかもしれませんね!


ハンマーロック外してみましたが、やっぱ引っかかりますね。
てことはもう完全に犯人はハンマー!!!

原因がわかってちょっとホッとしました^^;
Posted by ですだよですだよ at 2009年04月17日 03:34
>ハンマーロック外してみましたが、やっぱ引っかかりますね。
>てことはもう完全に犯人はハンマー!!!

むぅ…見事に予想大外れ(;´Д`)

基本的な事ですが、バッファーチューブ内側やチャーハン溝にはオイルさしてますよね?
Posted by あじゃ at 2009年04月17日 08:04
>あじゃさん

>基本的な事ですが、バッファーチューブ内側やチャーハン溝にはオイルさしてますよね?

はい、さしてます。
シリコンスプレーなんですが、すぐに切れてしまうのでモリブデングリスってやつを試してみようと思ってます!
Posted by ですだよ at 2009年04月17日 14:04
モリブデングリスはボルト下部とハンマーの接触面で使ってますが、真っ黒いグリスですよ。
自分はチューブ内やアッパー内側などは白いセラミックグリスを使ってます。
あまりグリスとしての差は体感出来ませんが・・・。
折角のVLTORボルトがモリブデンだと汚れてしまいませぬか?
Posted by エコー1エコー1 at 2009年04月17日 15:59
エコー1さんこんばんは!
モリブデングリスは真っ黒なんですか。なんとな〜く白っぽいイメージだったんですがw

>折角のVLTORボルトがモリブデンだと汚れてしまいませぬか?

そうですよね、とりあえずセラミックグリスはあるので使ってみます♪
Posted by ですだよ at 2009年04月17日 19:14
精密機械は少しの狂いが調整の作業を泥沼化させますね
・・・私のワムフォーは精度が尋常じゃなく悪い・・・(泣)
最悪民間仕様って手もありますが、
ヤッパリフルオート頑張って欲しいですね~
でもワムフォーはカスタムしていくうちに
初めっからカスタムパーツだけで1からくみ上げたほうが安上がりで
浮いたお金でさらに手をかけれるような気がしてきますね
もうマガジン以外はカスタムパーツでほとんど出ていますから
Posted by S,S at 2009年04月18日 21:39
S,Sさんこんばんは!

>・・・私のワムフォーは精度が尋常じゃなく悪い・・・(泣)
が、がんばりましょう!私も諦めません!

>初めっからカスタムパーツだけで1からくみ上げたほうが安上がりで
浮いたお金でさらに手をかけれるような気がしてきますね

間違いないですねw2丁目はそうしましょう~(ないない

社外品のやっすいマガジンも作って欲しいですけど、
とりあえず今度発売の、スーパーバージョンのデューティーマガジンは
試してみたいなって思います。
定価11550円・・・。
Posted by ですだよですだよ at 2009年04月18日 22:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。