2011年05月02日
BTC風リダクション
みなさんこんばんは☆
当ブログではおなじみぜっぷさんにパーツを分けていただいた際、一緒にグロックのフレームをお預かりしました。
BTC風でグリップリダクションのご依頼です。

ハンダでジュウジュウやる前に整形していくワケですが、今回のフレームはマルイG17カスタムのフレーム。
トリガーガードの角を丸めるべく、ノコを引いてたんですが・・・・。
なんじゃこりゃぁ('A`)
なんとプラ製品成型時に出来る「押しピンの跡」が本当にピンによって再現されています。
しかもその部分が空洞になってる!!
以前にマルイ純正フレームは2,3丁やってますがこんなの初めて。「カスタム」になってから無駄に金型が変わったのでしょうか???
(以前のも空洞はありましたが。あ、もしかしてその空洞に湯を回すための改修なのか?)
ステッピングをするのでパテで埋めて塗りゃいいじゃんってワケにはいかないんです。
それに極力成型色を生かしたい。
このままではマズイ・・・。

モデラー出身のワザを見せる時が来たようだな・・・なんつって。
まずはプラモ用接着剤を流し込み、土台を溶かしておきます。

さっき切り飛ばしたフレームの一部をすりおろして、その削り粉をぎゅうぎゅうに詰め込みます。

プラ用接着剤で溶かしつつ、さらに削り粉投入。
注意しなければならないのは、プラ用接着剤自体が硬化するワケではないので、とにかく削り粉の密度を上げておくことです。
瞬着だと瞬着自体が硬化し、成型色は台無し、ハンダで上手く溶けるかもわからないのでこの方法をとりました。

このまま乾燥させること5日間・・・。
プラがドロドロに溶けているので硬化に時間がかかります・・・。
途中、上手くいかないかも・・・と思いぜっぷさんに「失敗しますた」と謝りのメールをしました。。。

硬化を待ちながら、出来ることを終わらせておきます。今回はマグウェルカットを施してみました。
適当な溶剤のキャップでアウトラインを引きます。

ニッパーでギリギリまでバキベキ切りまくり。

大まかにリューター(と呼ばれているドリル)で形状出し。

最後は特大ヤスリで左右を合わせていきます。

ハンダの苦行は飛ばして完成!

トリガーガードの整形跡も違和感のないレベルで何とかなったと思います。
え~、リダクションの依頼をお考えの方へ。
お願いだからガーダーのフレームを送ってください・・・マルイ純正はもうやりたくないですw
当ブログではおなじみぜっぷさんにパーツを分けていただいた際、一緒にグロックのフレームをお預かりしました。
BTC風でグリップリダクションのご依頼です。
ハンダでジュウジュウやる前に整形していくワケですが、今回のフレームはマルイG17カスタムのフレーム。
トリガーガードの角を丸めるべく、ノコを引いてたんですが・・・・。
なんじゃこりゃぁ('A`)
なんとプラ製品成型時に出来る「押しピンの跡」が本当にピンによって再現されています。
しかもその部分が空洞になってる!!
以前にマルイ純正フレームは2,3丁やってますがこんなの初めて。「カスタム」になってから無駄に金型が変わったのでしょうか???
(以前のも空洞はありましたが。あ、もしかしてその空洞に湯を回すための改修なのか?)
ステッピングをするのでパテで埋めて塗りゃいいじゃんってワケにはいかないんです。
それに極力成型色を生かしたい。
このままではマズイ・・・。
モデラー出身のワザを見せる時が来たようだな・・・なんつって。
まずはプラモ用接着剤を流し込み、土台を溶かしておきます。
さっき切り飛ばしたフレームの一部をすりおろして、その削り粉をぎゅうぎゅうに詰め込みます。
プラ用接着剤で溶かしつつ、さらに削り粉投入。
注意しなければならないのは、プラ用接着剤自体が硬化するワケではないので、とにかく削り粉の密度を上げておくことです。
瞬着だと瞬着自体が硬化し、成型色は台無し、ハンダで上手く溶けるかもわからないのでこの方法をとりました。
このまま乾燥させること5日間・・・。
プラがドロドロに溶けているので硬化に時間がかかります・・・。
途中、上手くいかないかも・・・と思いぜっぷさんに「失敗しますた」と謝りのメールをしました。。。
硬化を待ちながら、出来ることを終わらせておきます。今回はマグウェルカットを施してみました。
適当な溶剤のキャップでアウトラインを引きます。
ニッパーでギリギリまでバキベキ切りまくり。
大まかにリューター(と呼ばれているドリル)で形状出し。
最後は特大ヤスリで左右を合わせていきます。
ハンダの苦行は飛ばして完成!
トリガーガードの整形跡も違和感のないレベルで何とかなったと思います。
え~、リダクションの依頼をお考えの方へ。
お願いだからガーダーのフレームを送ってください・・・マルイ純正はもうやりたくないですw
Posted by ですだよ at 00:06│Comments(18)
│ハンドガン
この記事へのコメント
御早うございまっす。
>お願いだからガーダーのフレームを送ってください・・
えー?昨夜私も初めてガーダーフレームにリダクションやってみましたが糸引いちゃって大変ですた。私はマルイ純正のが好きかもw
削り粉+瞬着の所にもステッピング出来ますか強烈な白煙が出ますね〜。
>お願いだからガーダーのフレームを送ってください・・
えー?昨夜私も初めてガーダーフレームにリダクションやってみましたが糸引いちゃって大変ですた。私はマルイ純正のが好きかもw
削り粉+瞬着の所にもステッピング出来ますか強烈な白煙が出ますね〜。
Posted by lightstaff at 2011年05月02日 06:06
ヒケを防止する為の穴とかなんでしょうかね〜?
ソコにまたピンを刺しておくなんて、おもしろいな〜。
接着剤で溶かすところをプラリペアの溶剤だったら
数分で済んだかもしれないですね。
でも材質がABSとかじゃないとダメかもしれないけど。
ソコにまたピンを刺しておくなんて、おもしろいな〜。
接着剤で溶かすところをプラリペアの溶剤だったら
数分で済んだかもしれないですね。
でも材質がABSとかじゃないとダメかもしれないけど。
Posted by エコー1 at 2011年05月02日 08:09
おはで~す。
すいません、お手間取らせました。
御礼に嫌がらせ的なお土産もって行こうかなw。
ガーダーはポリカですよね。
そっちも大変そう。
すいません、お手間取らせました。
御礼に嫌がらせ的なお土産もって行こうかなw。
ガーダーはポリカですよね。
そっちも大変そう。
Posted by ぜっぷ at 2011年05月02日 08:36
どもども。
オイラABSの接着にはコレ使ってます。
http://www.goodsmileracing.com/products/gsr_mss/mss_01.html
ABSなんか超ソッコーで接着出来ます。
ついでに予め削りカスを溶かしておけばパテにもなるので便利ですゾ。
焦げた絨毯の件はきっとぜっぷさんが何とかしてくれる筈w
オイラABSの接着にはコレ使ってます。
http://www.goodsmileracing.com/products/gsr_mss/mss_01.html
ABSなんか超ソッコーで接着出来ます。
ついでに予め削りカスを溶かしておけばパテにもなるので便利ですゾ。
焦げた絨毯の件はきっとぜっぷさんが何とかしてくれる筈w
Posted by SGW at 2011年05月02日 18:11
lightstaffさんこんばんは!
マルイのほうが糸引きませんか?
ガーダーはトリガーガードがムクなところもいいですよ。
>削り粉+瞬着の所にもステッピング出来ます
そうですか!なんかツーンとした臭いが想像できますねw
マルイのほうが糸引きませんか?
ガーダーはトリガーガードがムクなところもいいですよ。
>削り粉+瞬着の所にもステッピング出来ます
そうですか!なんかツーンとした臭いが想像できますねw
Posted by ですだよ
at 2011年05月02日 20:47

エコー1さんこんばんは!
ヒケ、気泡防止なんでしょうねきっと。G18C以降はこの仕様なのかも?
今までは気づかなかったのかなぁ?何度もぶった切ってたのにそんなワケないですよねぇ。。。
ちょうどプラリペアが切れてました~\(^o^)/
ヒケ、気泡防止なんでしょうねきっと。G18C以降はこの仕様なのかも?
今までは気づかなかったのかなぁ?何度もぶった切ってたのにそんなワケないですよねぇ。。。
ちょうどプラリペアが切れてました~\(^o^)/
Posted by ですだよ
at 2011年05月02日 20:54

ぜっぷさんこんばんは!
いやぁヒヤヒヤしましたw先に謝ったりw
私はガーダーのほうが加工しやすいですね。
硬くて困りますがコテが入りやすいんでより良いステッピングが出来る気がします。
あ、コレはパーツのお礼なんで、お土産とかいいですよ~!
いやぁヒヤヒヤしましたw先に謝ったりw
私はガーダーのほうが加工しやすいですね。
硬くて困りますがコテが入りやすいんでより良いステッピングが出来る気がします。
あ、コレはパーツのお礼なんで、お土産とかいいですよ~!
Posted by ですだよ
at 2011年05月02日 21:01

SGWさんこんばんは!
グッスマの商品はフィギュアしかみt(ry
というワケでこんな接着剤があるとは知りませんでした。
今度使ってみますw
絨毯は・・・なんでだろうなぁ~いつも新聞紙敷いてないところにコテ落としたり塗料落としたりするんだよなぁ~w
グッスマの商品はフィギュアしかみt(ry
というワケでこんな接着剤があるとは知りませんでした。
今度使ってみますw
絨毯は・・・なんでだろうなぁ~いつも新聞紙敷いてないところにコテ落としたり塗料落としたりするんだよなぁ~w
Posted by ですだよ
at 2011年05月02日 21:05

このブログに影響を受けて
私もマルイ製G26のリダクションをやってみました
多くの例が書いてあって、とても参考になりました
ありがとうございました
私もマルイ製G26のリダクションをやってみました
多くの例が書いてあって、とても参考になりました
ありがとうございました
Posted by 飛燕 at 2011年05月02日 21:50
こんにちは~w
削り粉での埋め方ずっと知らなかったんで勉強になりましたwww
ちなみにグロック26アドヴァンスでやったときこれと同じ事件が起こったような気がします(定かではない)
飛燕さんのG26とかどうだったのか気になりますね。
G26とアドヴァンスでは金型違うかwwwww
削り粉での埋め方ずっと知らなかったんで勉強になりましたwww
ちなみにグロック26アドヴァンスでやったときこれと同じ事件が起こったような気がします(定かではない)
飛燕さんのG26とかどうだったのか気になりますね。
G26とアドヴァンスでは金型違うかwwwww
Posted by あーみー at 2011年05月02日 23:22
飛燕さんこんにちは!
そうですか~こんなブログでもお役に立ちましたか♪
私はこのくらいしか出来ないので、いつも臭いと闘いながらフレームを溶かしておりますw
そうですか~こんなブログでもお役に立ちましたか♪
私はこのくらいしか出来ないので、いつも臭いと闘いながらフレームを溶かしておりますw
Posted by ですだよ
at 2011年05月03日 08:53

あーみーさんこんにちは!
穴埋めですが、今回はプラモ用接着剤でやりましたが、塗装するなら瞬着でやったほうが早いですよ!
G26とアドヴァンスは金型違うんですかね~?謎w
穴埋めですが、今回はプラモ用接着剤でやりましたが、塗装するなら瞬着でやったほうが早いですよ!
G26とアドヴァンスは金型違うんですかね~?謎w
Posted by ですだよ
at 2011年05月03日 08:56

マルイ製G26も切断したとき、中が空洞でした
私は削り粉を半田で粘土状にした後埋め込みました
空洞の写真です
https://picasaweb.google.com/lh/photo/mXnuFyqklvIB9UK_SdT7J-oTNnLh_oSUzsW4cpnP7IA?feat=directlink
私は削り粉を半田で粘土状にした後埋め込みました
空洞の写真です
https://picasaweb.google.com/lh/photo/mXnuFyqklvIB9UK_SdT7J-oTNnLh_oSUzsW4cpnP7IA?feat=directlink
Posted by 飛燕 at 2011年05月04日 16:30
ABSやアクリル、ポリカの接着には二塩化メチレン(アクリサンデーとか)最強ですん♪
SGWさんのと中身一緒かな?
SGWさんのと中身一緒かな?
Posted by あじゃ at 2011年05月04日 22:16
>飛燕さん
わざわざ画像ありがとうございました。
これは今まで空洞に気づかずにスパっと切れていた可能性が高いかもですね(^ω^;;)で、そのままハンダしてくっついたみたいな。。。
わざわざ画像ありがとうございました。
これは今まで空洞に気づかずにスパっと切れていた可能性が高いかもですね(^ω^;;)で、そのままハンダしてくっついたみたいな。。。
Posted by ですだよ
at 2011年05月05日 01:36

あじゃさんこんばんは!
情報さんくす!!プラモのスチロールとかにもいけそうですね。
SGWさんのが二塩化メチレンならそのまま同じの買って試してみます~♪
情報さんくす!!プラモのスチロールとかにもいけそうですね。
SGWさんのが二塩化メチレンならそのまま同じの買って試してみます~♪
Posted by ですだよ
at 2011年05月05日 01:39

乙です~。
手元の成分を見るとジクロロメタンと書いてありますyo。
こんな強力なのに不燃性らしいdeath。
手元の成分を見るとジクロロメタンと書いてありますyo。
こんな強力なのに不燃性らしいdeath。
Posted by SGW at 2011年05月05日 02:37
>SGWさん
二塩化メチレンもジクロロメタンもおおまかなプラへの効果は同じようなものっぽいですね。
どっちも吸引すると非常に危険なのも同じかw
文系はこういうときなんもわからないのですよ~w
二塩化メチレンもジクロロメタンもおおまかなプラへの効果は同じようなものっぽいですね。
どっちも吸引すると非常に危険なのも同じかw
文系はこういうときなんもわからないのですよ~w
Posted by ですだよ
at 2011年05月06日 01:49
